
1歳11ヶ月の子供にちくわを与えるのは早いでしょうか?食べさせる場所や調理方法、薄味の必要性について知りたいです。薄味は何歳まで守るべきか、取り分けがしやすいメニューも教えてください。
1歳11ヶ月の子に、ちくわをあげるのは早いですか?
食べさせる場所、茹でたり加熱してからあげるのでしょうか?
また、この月齢は、まだ薄味を守らないとですよね?
大人ご飯の取り分けをすることもありますが、結局、2つメニュー作らないといけないので忙しい時はバタバタです。
みなさん、何歳まで薄味にしますか?
また、取り分けがしやすいメニューなども教えてください。
- キティママ♡(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

てんし
ちくわ普通に生であげてました💦
2歳くらいから、あまり気にしなくなりました(^^)
大人でも濃いと感じるオカズは、少し薄めたりしてます!
でも外食とかだと薄めず普通に何でもあげちゃってます!

まむ
ふつうにあげちゃってました😅💦
なるべく薄味のが良いので薄味で作ってますが作れないときはお弁当とかお惣菜とかもあげちゃってます😅
-
キティママ♡
お返事ありがとうございます。
お弁当とかお惣菜もあげてるんですね、どこまで良いのかわからなかったですが、時間無いときは私もそうしてみます。- 11月4日

MaMi
1歳3か月の時に
ちくわブームで
毎日ちくわ食べてましたww
薄味目指してますが
大人が食べてるものに興味があり
あまり食べてくれません😰
だからたまり気にしないように
してます😊
-
キティママ♡
お返事ありがとうございます。
ちくわブーム(笑)
一回にどれくらいの量たべるのですか?
1歳すぎたら、そこまでこだわらなくても大丈夫なんですかね。うちは大人のものにも興味がなく偏食すごいのでうらやましいです。- 11月4日
-
MaMi
ちくわ一日1本食べてましたw
今は全くちくわ食べなくて😅
今胡瓜ブームですw
パパが食べてるの見ると
口開けて近づいてきますww
美味しそうに食べるからかな?
鍋のシメに雑炊した時
めっちゃ美味しそうに食べてたー😊- 11月4日

退会ユーザー
その頃にはあげてました。
当時は食が細くて、濃いめだと食べるので、1歳半頃からあまり気にしていません。
3歳を過ぎた今、薄めでも嫌がらずに食べますよ。
-
キティママ♡
お返事ありがとうございます。
1歳半から、気にしていないのですね。その方が、作る方は楽ですよね!
そこまで濃いものでなければ、もう大人と同じもので良いのですかね?- 11月4日

❤︎
練り物は1歳からあげれますよ(; ゚゚)💦
うちは1歳から厚揚げ、ちくわ、はんぺんなど普通に食べてますよ!
心配なら初めては加熱してあげるといいかと♡
1歳半から大人と同じ味付けです。
完了期過ぎてるならそこまで気にしなくてもいいと栄養士さんに言われましたよ。
-
キティママ♡
お返事ありがとうございます。練り物デビュー早いですね❗️うちが遅すぎました(笑)
うちのとこの栄養士さんは薄味薄味ってすごいので、ビックリです。
じゃあ、普通に大人と同じもの食べても大丈夫なんですね、なんだか色々安心しました。- 11月4日
-
❤︎
あまり神経質に薄味とか、大人とは別に作ったりメニューも違ったりとかしてるとただ偏食になるだけだと言われました😅💦
大人の味に慣らすことも必要で、一緒のものをや色々なものを食べることで食べる楽しみを覚えさせるそうですよ!- 11月4日

mini
ちくわはあげてもいいと思います😊
私は3歳くらいまで薄味にしようと思います。身体的に薄味じゃないといけないわけじゃないみたいですが、濃い味を好む子が増えるみたいなので😅3歳までに味覚が形成されるのでそこからは大人と同じにするつもりです🙆♀️
大人のとりわけでお湯を足したり、お湯で煮込んだりして薄味にしてるのでメニューを2つ作るほど手間はかからないですよ🙂
-
キティママ♡
お返事ありがとうございます。
3歳か…
でも娘のことを思えばそうした方が良いのかな。大人のものをお湯で流したりとか、大人のもの作ったあとに、またお湯で煮込めばいいのですね、ありがとうございます。- 11月4日

ひなmam
全然あげちゃってます。
むしろ大人と同じもの
1歳過ぎから食べてます。
気にしてましたが
仕事が始まると
そんな事言ってられなくて💦
ラーメンも大好きです💦
-
キティママ♡
お返事ありがとうございます。
ラーメン🍜
それはすごい❗️でも全然お腹壊したりとか体調にへんかはないのですよね。うちも徐々にバタバタなときはそうしてみます。ありがとうございます。- 11月4日
キティママ♡
お返事ありがとうございます。
あげてみたら、パクパク食べました。
薄めるというのは作り終わったあと、お湯で流す感じですか?