
娘の発達障害について、幼稚園や周囲の人たちとの関係、日常の悩みについて調べています。辛い気持ちが溜まってきています。
多分娘発達障害だ...
当てはまるところがありすぎる。
先月療育センターに、行くよう勧められ今は面談待ち...
娘のには悪いけどこれからどんな苦労をするんだろう...
幼稚園のお友達は仲良くしてくれるのか
幼稚園のママさんちはどうみるのか
親戚はどうみるのか
会話のキャッチボールしようできないし
単語くりかえすし、
滑り台滑れないし
絵の描き方独特のだし
ここ毎日ずっとネットで調べてるよ
なんでうちの子なんだろう...
なんか疲れてきたなぁ
- じぇいむす(5歳4ヶ月, 9歳)
コメント

退会ユーザー
療育センターを勧めてきたのは保健師さんとかですか?
何かきっかけがあってそうなったんですか?

🌼
私が今住んでるアパートに子供と同年代の子が多く、発達支援センター(名前は曖昧ですが、、)に通ってる子います!
早めから通うと集団の中に入っても目立たなくなるというか、効果があるって言ってました☺︎
じぇいむすさんは娘さんのことを一番に考えて療育センターに行くように準備を進めてるのですごいと思います!
上の子と同い年の男の子で明らかに発達の遅れがあるのに、母はそれに気づく様子もなく、周りのママ友からのアドバイスも聞かずな人がいます。。子どもの為に気づいてあげて欲しいって思います。
すみません、だらだら長くなってしまいました、🙇♀️

なぁ〜お
娘さんの今後の苦労が軽減するための療育ですよ。
うちの子も療育センターに通ってます。生まれつき心臓が悪く、発達も遅かったので主治医に相談後、発達外来にかかり、そこから療育センターにつなげました。正直同じく色々考えたり、病院や療育センター、保健センターなど色々通って疲れることもよくあります。でも、色々な機関と繋がってた方が色々な情報も知ることもできるかなと前向きに思うようにしてます。

ミニママ
うちの子も発達障害疑いでした。 1歳半検診で言葉の遅れがあり、その後保健センターでの心理士さんや言葉の専門の先生との相談を受け、小児医療センターに行くと、2歳8ヶ月の時に、自閉症スペクトラムの疑いと診断され、幼稚園にもそれを伝えて入園させました。 年少さんの時はじめての遠足でバスの中で自己紹介をしたのですが、うちの子だけ自分で名前を言えませんでした。 そんな我が子も来年春から小学生!幼稚園では、仲良しのお友達も出来たし、お友達のママや他のクラスの先生とも仲良しです😊✨
夏に心理検査を受け、障害とそうでないところの間の境界域と呼ばれる部分にあたるそうです!
じぇいむすさんのお子さんも一度きちんとした検査を受けてみてはどうでしょうか? あーなのかな、こーなのかなと、思っているよりはきちんと診断を受けた方がいろいろと対処しやすいですよ😊

cana
保育士の時、発達障害の子と健常の子と混合のクラスを何度も担任したことありますが、みーんな他の子から愛されてましたよ😊
集団生活での吸収力はすごいので、幼稚園や保育園に入ったら、1年で学びグッとできることも増えてきます!!
早くわかれば分かっただけ大人たちがしてあげられることも増えます。その為の療育です。
療育に通えば同じ悩みを持つお母さんたちにも会えるかもなので、じぇいむすさんの悩みを相談できる方も増えるとおもいます。

ゆか
私も発達障害で3人の発達障害の子を育てています。
発達障害は人と比べてしまうと
不が連鎖し始めますよね。
出来ないことは思い切って外部に頼るのも一つの手ですよ😊
私も同じ気持ちだった時期がありました。
気持ちが分かります。
お子さん、好きな事はなんですか?得意な事はなんですか?
そこに目を向けてガッチリ応援すると
絶対に自信に繋がります。

はじめてのママリ
4歳の自閉症スペクトラムの子がいます。
うちは3歳半で確定して幼稚園入園の翌月から療育に通い出しました。
じぇいむすさんが悩んでいる事、そのまま体験しましたし、今も日々悩み中です。
あくまで、今のところの私の実体験ですが、3歳児は発達障害が無くてもあっても本人たちは関係なく遊んでいます。そこは3歳のうちは心配ないと思います。
発達障害は一見しただけではわからないですが、やはり色々なとこで園に配慮をお願いしたり、他の子より親が行事に参加したりが多くなったりはあります。そういった時になんであの人は?ってのを減らす為にも私は息子が発達障害である事をオープンにしています。もちろん、かなり葛藤はありましたし、毎回伝える時は緊張しますが、どうしても園生活を送っていれば、休む事が多かったり(療育に通う為)、癇癪が起こった時の対処のために遠足はうちだけ現地集合にしてもらったりなど、他の親から見れば?な事をせざるを得ないので。
伝え方にもよりますが、皆さん普通に接してくれるし、経験豊富な先輩ママさんは私がふと目を話した隙に息子が何かやらかそうとしてたら、助けてくれたりします。
子供たちも中にもそういった子も有難いことに出てきています。
正直、大変な事も無茶苦茶ありますが、息子がこうだったからこそあった出会いもあるし、出来た経験もたった1年弱で沢山あります。
心配は尽きないと思いますが、思うより大丈夫です🙆♀️

じぇいむす
皆さんコメントありがとうございました。時間がたって少し冷静になれました。皆さんのコメントを見てすごく不安で心細かったのですが、少し和らいだ気かまします。明日の療育センターの面談行ってきます!
じぇいむす
言葉が遅くて市の集団行動教室の心理?の相談員の方に言われました(´;ω;`)
退会ユーザー
そうだったんですね…
私も臨床心理士さんに時間取ってもらって話したことがあるので…
コメントしてしまいました…