※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こゆちゃ
子育て・グッズ

子供の癇癪に悩んでいる母親が警察に訪れられた。育児に自信を失い、虐待しているわけではないが不安。地域検診で警察の訪問を伝えるべきか。

もうどうしたらいいかわかりません。

今日子供の泣き声で通報され警察の方から訪問ありました。

上は3歳 本当に赤ちゃんの頃から癇癪酷く最近は減りましたが月に数度大きめの嫌々有り。

今日もそんな感じで
『⚪︎⚪︎に行きたい〜』泣き出す
『予約要るから今日は行けないよ〜』から癇癪開始…

なら『お菓子買いに行く?』『公園行く?』煽てる作戦。
それでも泣き止まず30分。何言っても暴れ泣きするから少し様子見。そしたら収まり『まま〜抱っこ』と号泣しながら言われたので『まず涙ふいてそれからママともう一回お話ししよう。おいで』と伝え泣き止んだので行けない理由を話してお菓子買いに行きました。

で機嫌良くお菓子買いに行った後は家でごろごろ。そしたらピンポーン。警察の方でした、、

『通報がありまして、、お子さん30分前位に泣いてましたか?お子さん見せて頂けますか?』と

警察の方にはもちろん今日の泣き声の理由と癇癪を起こすと酷い事と地域検診でも癇癪の事では相談済との事は話しました。
私は虐待してる気は全く無いので基本空気換気の為窓全開です。下の子アレルギーの為掃除を小まめにするので埃関係で、、、

元から癇癪が強く(保育園や祖母の前では利口)の為私の躾がなってないのか悩んでた上の今日で育児に自信無くなりました。上の子も下の子もこんな感じで私が育てると子供が変な目で見られたりしちゃうのかな〜と悲しいです。

私は怒れない母親なんです。と言うより別にこれくらいは成長の一個かな?と見てしまいがち。癇癪起こしても今は何言っても駄目だから落ち着いたら話そう〜とか、服を散らかしても子供だからやるよね〜とか、わざとじゃなかったら何かをこぼしても、仕方ないなぁ〜一緒に拭こうくらいの感覚なんです。駄目ですね。

上の子の地域検診が今月あります。警察の方来た事は伝えるべきでしょうか?

コメント

てん☆

それきついですね…
最近は、虐待じゃなくても疑いがあれば間違いでも通報しようという感じの指導になっているので、私も大きなマンションの一階に住んでいるので、怒ってる声とか泣き声とかで通報されるのではないか?と恐くなることがあります(>_<)
うちも今イヤイヤ期なので…
今妊娠中で私もイライラしやすくて私はすぐ怒ってしまいます(*_*)

私なら健診の時に警察のこと相談します!

  • こゆちゃ

    こゆちゃ

    こんばんは!回答ありがとうございます。私も嫌々期も酷かった為来るよね〜とは思ってましたが実際に来たら辛いですね。何より数年前から住んでて今日の為なんか落ち込みました。

    • 1月10日
pony

いつも子育てお疲れさまです。
私の知り合いにも児相が来たという方がいます。その方が聞いた話によると最近よくニュースになっているので心配になって通報する人が結構いるみたいですよ。泣きやまないことくらい子供ならあるある。現に虐待なんてしていないんですから、あまり気にしすぎないほうがいいと思います。
というか、むしろのびのび育ててもらえるこゆちゃさんのお子さんたちが羨ましいくらい。私は逆に自分の感情を抑えられないほうですぐにイライラしてしまします。こゆちゃさんくらい大らかにいたいです…
話はずれましたが、地域検診でも聞かれなければいう必要ないのではないかなぁと思います!

  • こゆちゃ

    こゆちゃ

    こんばんは!回答ありがとうございます。そうですよね〜。そりゃ道路に走って飛び出した時とかはお尻をペチッとした事も一度ありますが、毎日毎日、大変だけど子供に感謝をして日々生活を送ってた矢先の為結構悲しくなりました。それだけ虐待などがあると言う事なんでしょうね。本当に我子はどんな時も可愛いくて甘えかしてた部分もあるのは確かなんで、、少し育児を見直そうと思いました´д` ;ありがとうございます。褒めて頂き嬉しいですが多分私は駄目親なのかな〜と今日思いました。涙

    • 1月10日
かえわかママ

私は、団地に住んでます。生後すぐの保健師さんの訪問のときに、保健師さんに、ここの団地、虐待で警察に通報されて、警察官が来ること多いよ。
赤ちゃんが少し大きくなって、大声で怒りすぎるときは、夏場はまど閉めた方がいいかもねって笑いながら言われました。
警察官来たら、怒られたり、児童相談所とかの機関に通報されたりするのかって聞いたら、子どもを裸にされて変な虐待みたいなアザがないか確認されるだけだよって。
ママも赤ちゃんもびっくりするかもだけど。大丈夫やからっていわれました。
困ったら、相談してって言われました。虐待の疑いで来られたりして、ママがびっくりしても連絡くれたら大丈夫だからと。

最近は、虐待の疑い(泣き声だけで)の通報が多いみたいですよ。

アドバイスなってないかもですが、あまり考えすぎないでくださいね。
困ったら、保健師さんや子どもセンター、小児科の先生にはなしてみてもいいんじゃないですか??

  • こゆちゃ

    こゆちゃ

    こんばんは!回答ありがとうございます。やはりそうですよね´д` ;地域検診あるので保健師さんにまた伝えておこうと思います。

    確かにうちの子は泣き方は大声+暴れ泣きする為そう思われても仕方ない事なのかな〜。次から泣かれたら自分自身今まで通りな感じで対応出来なかったらどうしようとか不安ですが頑張ってみます。本当にありがとうございました。

    • 1月10日
deleted user

本当に虐待と思われてしまったのかもしれませんが、月に何度か大きな癇癪…で、今回も30分以上泣いたということで、単に近所の人が迷惑のあまり通報したのかもしれませんよ(´・ω・`;)ずっと我慢してたのがプチっときたとか。。
怒っても黙らないどころか、子供って余計泣くと思うし、こゆちゃさんは充分出来る限りの事をしてるとは思うんですけどね。。

普段から窓全開なら、やはり近所迷惑ではあると思いますよ。通報が続くようなら、お引越しも考えた方が良いかと思います。
子供の泣き声も、お宅とは関係なく暮らしている人にとっては立派な騒音でしょうし。
わたしの子もアレルギーありますが、子供が泣いてる時くらいはさすがに窓は閉めます。

  • こゆちゃ

    こゆちゃ

    こんばんは!そうですよね〜日頃からうるさかったのかな?と罪悪感です´д` ;日中だった為いつものように窓を開けてたのが失敗しました、、でもあの会話を聞いていれば虐待には思わないのにな〜とかも疑問があったり´д` ;実は上の階方と少しトラブル有りそれでかな?とも思ったり(これは全く子供関係のトラブルではありませんが)これからは気を付けます。ありがとうございます/ _ ;

    • 1月10日
ザト

敢えて厳しい言い方をさせてください。
下のお子さんがおいくつかはわかりませんが、赤ちゃんの頃から上のお子さんの癇癪がひどく相談に行くくらいであれば、下のお子さんが生まれるような行為は、上のお子さんが落ち着くまでは控えた方が良かったです。家族計画が現実的ではなかったです。
その状態だと上のお子さんに気が取られることが多ければ、下のお子さんに目を向けることが減りますし、逆も然りです。
怒れない親、怒らない教育、どちらも否定する気はないですが、叱らないことで問題が起きて悩むなら叱って躾をしましょう。
怒らなくて問題が起きないなら、個人的にはそれでも良いと思います(もちろん事の善悪がつかなくて将来的に犯罪者になったり…などのリスクはありますが、確率の問題でもあるので省きます)
たった一回の通報でどうにかなることはないですが、ご近所からの通報なら、毎日の様子を見て、それでも異常性や緊急性が高いと判断されたか、よっぽど迷惑だったということです。
前者であれば、赤ちゃんの頃からそうだということは周りは理解した上で、今日が特別ひどかったので心配したのかもしれませんし、後者であれば、下のお子さんのために窓を開けていることも周りの理解が得られていないんだと思います。
どちらにしても、ご自身の理想の教育の前に、まずお子さんをしっかり見て、何をすべきか分からなければ、健診以外のタイミングでも良いので診てもらってどう接して行けば良いか相談してください。

  • こゆちゃ

    こゆちゃ

    回答ありがとうございます。確かに我家は計画有りの妊娠ではありませんでした。下の子が妊娠安定期に入る頃から上の子が癇癪を起すようになり〜これは兄弟出来るのは早すぎたと後悔する日もありました。でも私自身安定期後で上の子同様にまた可愛い我が子が産まれると思うと上の子が癇癪あっても中絶と言う決断は出来ずどんな事も頑張ろうと決意し出産に至りました。検診では相談に相談を重ねて来ました。のでこれからもそうして行きます。厳しいお言葉有難いです。ありがとうございました。

    • 1月10日
たまごmama

警察は通報があればどんなことでもとりあえず行かなくてはいけないようです。あきらかにいたずらの通報だろうなってことでもです。
なので、虐待を警察に疑われたのではなく、そーゆう通報があったから来ましたってことなので、
警察が来たことはあまり気にしなくて良いと思います。
回答になってなければすみません。

  • こゆちゃ

    こゆちゃ

    こんばんは!回答ありがとうございました。確かに警察の方も子供を見て虐待はないでしょ!っと笑ってましたが、、やはり実際に来たら気になりました。あまり気にせずこれからもいつものように過ごしときます。

    • 1月10日
ごんザレス

私はこゆちゃさんの、広い心を見習わなきゃ、と思います!(^^)

検診でもですが、普段の行動や性格を知ってもらえている保育園の先生にも相談するのもいいかな、と☆★

また、御近所さんに会った時に「いつも泣き声が響いてすみません」なんて、一言軽く伝えておくと、お母さんが悩んでいることが伝わって、虐待とも思われにくいんじゃないかな、とも思います(^^)

癇癪が起きると話はできないですよね!こゆちゃさんの対応、落ち着いててすごいと思います!
怒れない母親とは違いますよ!
ただ、何かしてしまった時には、「~しちゃったね」「次からはこうしよう」などという声かけで、子どもさんが「これはこうしたらいけないんだ」と、いけないことがわかるように伝えた方がいいのかな、と感じます☆

たっぷり抱きしめることが一番の愛情表現ですよね!こゆちゃさんの愛情が伝わって、お子ちゃまの気持ちが少しずつ落ち着きますように♪

  • こゆちゃ

    こゆちゃ

    こんばんは!回答ありがとうございます。明るい文面で暗い気持ちが少し晴れました☆

    保育園では家庭訪問時は日頃から結構話してるのですが、保育園の先生も『本当に?!褒める事しかない〜』と言われる程で、、確かに癇癪以外は家でも褒める事だらけの子供なんです。悪さもそりゃしますが、人に思いやりが有り胸がきゅーっと痛くなる位に愛らしい子供なんです/ _ ;だから癇癪起きてもたまには爆破するよね〜人間だもん!こんな小さいのに保育園頑張って、毎日行ってるからママに我儘言いたいよね〜とか思ってしまって甘えかしてしまって躾があまり出来てなかったのかな?と反省しました。色々な場面で沢山抱きしめてきました。とゆーより抱き締めずには居られないくらい愛しくて、こんなに愛しい子供を虐待してると通報されたら結構つらいもんですね/ _ ;でも前向きにこれからも頑張ります。ありがとうございました☆

    • 1月10日
チョロ美ー

警察の110や救急の119みたいに、児童相談の番号(189)が去年の夏からできました。

世の中の流れとしては疑いがあったら教えてくださいって感じなんだと思います。

何か新しい情報や対策も分かるかもしれませんし私なら健診で相談してみます!

取り急ぎ、ご近所の方にはアレルギーのことは分からないでしょうし、癇癪中は窓は閉めたほうがいいかもしれませんね。

あとご自身では駄目ですねって仰ってましたが、私はこゆちゃさんの育児の方法、とても参考になりました。怒らずにちゃんと話そうとしてるなら向き合ってる証拠です。

たまに頭ごなしに「何やってんのよ!!」って声を荒げる親をスーパーやファミレスで見ますが、そんな感情的になって怒らないでダメな理由をちゃんと説明してあげればいいのにっていつも思います。

  • こゆちゃ

    こゆちゃ

    こんばんは!回答ありがとうございます。
    そうですね。窓はこれからは閉めます。

    私の育児間違えじゃないんでしょうか/ _ ;今回でかなり落ち込みましたが、そう言って頂けると幸いです。ありがとうございます/ _ ;

    • 1月10日
deleted user

うちの子は歯磨きが大嫌いで、生後5ヶ月あたりから歯が生えてきたので0歳児のころから歯磨きをしていたのですがもう大泣きでした。しかもちょうど夏くらいで窓を開けたままのことが多くて、1度警察の人が来てしまいました(-。-;曰く、「パトロールで通るたびに赤ちゃんが泣いている」とのことで、確かに毎日歯磨きの時間帯とパトロールの時間がかぶっていてそれで心配されたんだなと思いました。私は次の検診を待たずに保健師さんに相談しましたよ。保健師さんからお巡りさんに、虐待の事実はない事を説明してもらい一件落着でした。田舎だからできたことかもしれませんが…。もし本当に警察の方が「これは一刻を争う」と感じたら、通報があった時点で住んでる地域の保健センターと児童相談所に連絡が行くそうですよ。きっと通報があったからとりあえず様子見に来たのだと思いますよ。

私もこゆちゃさんみたいな感じです。もちろん他人に迷惑がかかるようなこと、危険なこと、わざとするイタズラ等は厳しく叱ったり怒ったりしていますが、基本的に間違ってお茶をこぼしたり、お絵描きをしていてついテーブルにはみ出してしまったりとかは「あー、しゃーないな」という感じです。だって大人でも間違っちゃうことあるんだから子どもなら尚更だし、いちいち怒ってたら疲れますよね笑

私は保育士をしていますが、経験上子どもが癇癪を起こしてる間は何を言っても効果は無いと感じています。うちの子もよく癇癪を起こしてキーキー言ってますがそういう時は何を言っても無駄ですね(^◇^;)癇癪がおさまっても言い聞かせることもしない、お話もしないなら問題ですが、癇癪がおさまってからちゃんとお話しできてこゆちゃさんもお子さんも納得できるならそれで良いと思いますよ!

  • こゆちゃ

    こゆちゃ

    こんばんは!回答ありがとうございます。
    はやり保健師さんにも機会あるなら話すべきですね/ _ ;うちもお風呂でもギャン泣きです。笑
    毎回髪を洗うの嫌いなんだ〜と思いながら泣き声にも気にしてませんでしたが、今日こんな事あったんでこれから気にしちゃいそうです。

    そうなんです。なんか毎日怖い顔するよりなんか気楽に育児しようと私はしてます。椅子に座ってごはん食べたくない日があればそれを弁当箱に詰めて公園に行った事もあります。これはいい方なんかわからないですが、、大人も一緒気分乗らない日もあるかな?でも楽しみを知れば、上手にできるかな?そんなスタンスなんです。´д` ;

    保育士さんからの回答でホッとしました。少しは育児間違えてなかったのかな?と安心しました。

    • 1月11日
ナオハルトモ

うちもすごいです(。>д<)私が住んでるアパートの上の方も近所の方に通報されて警察と児相がきたそうです。ですが虐待などの事実はないし、子供が連れていかれるとかはなかったですが、苦情として通報されてるため、病院に行くよう進められたようです。正直私も自分の息子に参り病院も行きました、検診でも相談しました、保険センターにも相談しました…結果、成長過程で少なからずあること。それが酷いだけで治療法やこうすれば良いなど適切な指導や教えは無いと言われました。叱れば叱るほど鳴き声は続くし、ほかっとくしか方法がない。でももし通報されたら?と不安で自分自身が子供を見捨てて出ていきたいわ…と思う時もあります。確かに叱れないのはいけないのかもしれません、でも泣きじゃくってるときに話なんて聞いてくれないですしね。うちは万が一通報されたら子供が寝てればあがってもらい確認してもらいます。そこで起きてはじまれば、こんな状態ですと説明も出来ますしね。実際に虐待してないんだからそうそうビビる事もないわけで…と思うようにしてます。近所に気を使うならば安いタオルかなにかを配りながら子供が泣いたり下の子の影響で窓を空けなければならないなどことわりを入れるようなかんじで挨拶まわりするのも手かと…。うちはファミリータイプのアパートで子連れや妊婦さんだったりが多いですが、息子がいる私が妊婦で子供が増えるし夜泣きなど心配だったので近所には挨拶まわりみたいなの行きました。