
コメント

小mai
息子は生まれてすぐ心疾患わかりました。大きな病院に転院したので、母子同室どころか、同じ病院内にいることすら叶わなかったです。
周産期医療センターなど施設が整っているところならば、赤ちゃんだけNICUへ行き、ママも母体の回復を見て面会できると思います。

退会ユーザー
私はお腹の中にいるときに心疾患があることが分かりました。その時が妊娠中7ヶ月頃で分かってからNICUがあって出産後に心疾患に対応してくれる大学病院に転院しました。
モニターや点滴があったり、ミルクや母乳を直接飲むことは難しいと思うので母子同室はできないと思います。入院中は3時間ごとに搾乳に行き、間の時間で赤ちゃんの面会に行っていました。
私の出産した病院では授乳室で搾乳だったので周りは元気に生まれた赤ちゃんにおっぱいをあげているお母さんばかりでかなりメンタルやられました。
-
xxa
お部屋で搾乳できないの、辛いですね…
皆さん赤ちゃんを抱き抱えている中で
哺乳瓶だけをもって赤ちゃんのための
おっぱいを搾乳するなんて状況を考えた
だけでも胸が苦しくなります…
今回の出産は以前よりもずっと気を強く
持たないといけないですね(T ^ T)
貴重な回答ありがとうございます🙇🏻♀️- 11月2日
xxa
そうなんですね(T ^ T)
わたしは胎児スクリーニングで発覚したので 大学病院で出産予定なのですが、やはり
母子同室は厳しいようですね、、
退院も一緒にすることは出来ないのでしょつか??回答ありがとうございます😊
小mai
症状が軽くて様態が安定していれば、途中から母子同室になったり、一緒に退院できたりするかもですが・・・。でも、大学病院ならNICUで授乳指導も受けられそうですね!
周りの人たちが母子同室で赤ちゃんと一緒にいる中、一人ぼっちで入院生活を送るのは寂しいですが😣
上のお子さんもいるのに、大変ですね😖
xxa
赤ちゃんの状態によりけりですもんね😢
小maiさんの長男くんは 運動制限がかかったり あまり泣かせちゃいけないとか指導は
ありましたか??
他の赤ちゃんの夜泣きの声聞いちゃうと
自分が泣いてしまうのではと今から想像
して泣きそうになってます(T ^ T)汗
小mai
あまり泣かせるのは良くないという話でしたが、NICUで毎晩大声で泣きまくったので、循環器病棟に追い出されました😅血中酸素濃度が低いにもかかわらず、割と元気で、特に運動制限もありませんでした。
私も、出産してから、何で私の赤ちゃんはいないの?とずっと泣いていました。
大学病院なら、同じように赤ちゃんがNICUにいて、面会に通うって方、他にもいそうですね。でもやっぱり辛いですよね😢
xxa
そうなんですね(T ^ T)
手術をしたのはすぐじゃないですよね?
赤ちゃんの退院はどのくらいで出来ましたか?質問攻めですみません…
私の行く病院はリスクを抱えた方ばかり
みたいなので、NICU通いの方が大半かと
思われます。良き相談相手にも恵まれたら
良いなと思ってます😊☀️
小mai
グッドアンサーありがとうございます(^^)
最初の手術を生後1ヶ月半でして、その2週間後に退院しました。その後、生後10ヶ月で根治術をしました。
息子は肺動脈がなかったため動脈管を開けておくための点滴が必要で手術まで入院していましたが、他の生後1,2ヶ月で手術した赤ちゃんの中には、一度自宅に戻って、時期を見て再入院で来た子もいましたよ。
私は、出産した病院で授乳室に行きたくなかったので、看護師さんや助産師さんが部屋まで来て搾乳を教えてくれたのですが、一人でいるとき、出るだけどんどん絞ってしまい、搾乳量ばかりが増えて、ビシャビシャになりました😨
息子が入院した先は、周産期センターだったので、病棟から通っているママさん、結構いましたよ。授乳室もGCUに併設されていました。