
コメント

はるママ
こどもちゃれんじを受講しています。
きっかけは知育おもちゃに惹かれてです。
絵本というか…
おもちゃと連動していて、おもちゃに関したシール遊び、しかけ遊びがあるので、絵本というより市販の子ども雑誌に近いです。
追加受講で、ストーリーのあるオリジナル絵本もきますが、私は自分で本屋で絵本を選ぶのが好きなので、申し込んでいません。
絵本を買いたいのであれば、毎月絵本が届く定期便などもあるので、そちらの方がいいかもしれませんね(^_^;)

ふ🍵
こどもチャレンジやってます。
おもちゃに期待してはじめたので絵本はノーマークでしたが、私的には何気に絵本が1番いいです。
娘はチャレンジで届く絵本のおかげで、『とって』『ちょうだい』などが最近できるようになりました。
はじめはじっとして絵本読めなかったですが最近はちょこんと膝に座って楽しそうに聞いててくれます。
-
ゆうた0906
膝に座って…かわいい姿ですよね~。やはり絵本があると、この時期にこういう言葉を覚えさせればいいと言うのがわかって良いですよね。
おもちゃは、よくたまって困るという意見をみますがどうですか?- 1月10日
-
ふ🍵
そうなんです。地域の図書館の読み聞かせで使ってた本を買ってあげたりしてましたが、チャレンジ始めてからの方が本への食いつきもよくて言語の理解が急速に身についている実感があります!月齢の脳の発達と本が合ってるんだと思います。
うちはまだ始めて日が浅いのでおもちゃたまって困るというほどではないかな。
でも確かに自分では買わなそうな少し大きいものも届くので最初はちょっとびっくりしました。
うちはどちらかというと、おもちゃを買ってあげたいけど何がいいのか毎回悩んで買えず、それならいっそプロ中のプロであるベネッセにお任せしちゃえばいいんじゃないか(笑)?!という話に旦那となって始めました。
自分達で買ったおもちゃではなかった発想の遊び方が出来て楽しいです。
あとは音楽が流れるおもちゃで娘はまさかの子守唄代わりに寝てくれたり(=゚ω゚)ノ- 1月10日
-
ゆうた0906
絵本買っても食い付きが悪いと残念ですもんね。食いついてくれるように作られてるんですね。さすがプロ!!
ちなみにふくまゆさんところは何ヵ月からはじめられましたか?- 1月10日
-
ふ🍵
始めたのは7ヶ月からです!
その前のおもちゃも遡りで一部ついてきましたが大きいものはもらえないのでもっと早く始めてもよかったかもーと思いました。
チャレンジのおもちゃや本は1ヶ月早いものが届くので、届いたその時はそんなに食いつかないんですが、気づいたらめちゃ遊ぶようになって、そう言えば相応の月齢になってる!って驚くと友達何人かから聞いていましたが本当にその通りでびっくりしました(。´ω`。)- 1月10日
-
ゆうた0906
なるほど、少し早めじゃないと成長の早い子もいますもんね。
先程、体験版(?)の申込してみました。いまから届くのが楽しみです♪- 1月10日
はるママ
ちなみに効果はあると思います!!
DVD見て遊び方覚えて、自分でも遊んでみたり。
DVDに生活習慣やしつけのアニメなどもあるので、それで覚えたりしています。
言葉の発達が少し遅めの息子ですが、(2歳半過ぎてもまだ単語のみ)ちゃれんじのDVDの言葉や歌はすぐ覚えてます( ´艸`)
ゆうた0906
こどもちゃれんじはおもちゃがメインなのですか?絵本がメインかと思っていました。いずれ歯みがきとかトイレとかの練習にも役立ってくれたらいいなと考えています。
はるママ
そうですね、おもちゃがメインで、それに合わせてDVDと絵本がある感じです。
息子は絵本よりDVD見る方が多いです💦
歯磨き、トイトレなどのおもちゃや絵本もある月もありますよ♪
ゆうた0906
子供によってDVDが好きか絵本が好きかありそうですね。
おもちゃにあわせてDVDや絵本があるというのが想像つきにくいのですが…、おもちゃに関連する内容になっているのですか??
はるママ
たとえば、シンクとおままごとセットのおもちゃが来て、そのときにDVDではおもちゃを使ってハンバーグ作ったりして、絵本?ではしまじろうがハンバーグを作っているしかけ絵本になってました。
絵本とDVDは同じ内容です。
おもちゃはどんどん増えていきますが、バスのおもちゃが他のおもちゃと一緒に使えたりするので長く使えますよ♪
ゆうた0906
あ、なるほど!よくわかりました。
それぞれ単独で楽しめるようにはなってるんですね~。見て触って感じて理解を深めるということですか!良くできてますね( ´∀`)
ありがとうございました♪