
療育に通い始め、心の整理をつけて前向きに取り組んでいたが、急に不安になりました。旦那に吐き出したが、寄り添ってほしいと感じています。自分を持ち直し、やる覚悟はあるが、支えが必要です。
療育に通いはじめました。
相当大変な道のりになりそうです。
心の整理をつけ、前向きにやってきましたが
急に心が揺れて、不安になってきました。
旦那に吐き出しましたら、
「そんなの当たり前。
なんとかなるなんて簡単に
思っていたなんて信じられない。
厳しい道のりが嫌だって言ってんの?」
と強い口調で言われました。
寄り添ってほしかった。
簡単になんて考えてない。
いろんな葛藤を経て
「なんとかなるさ!」というところまで
どうにか自分を持ってきました。
逃げるつもりなんてありません、
「やるしかない」と思っています。
療育に連れていくのも
日々息子に訓練させるのも私。
これからのことを思い
不安になった心を吐き出しただけ。
いちばん近くにいる人に
寄り添ってもらえなかったら
今後わたしが本格的に辛くなったとき
誰を頼ればいいんだろう。
- おかあさん(7歳)

Kまま
旦那様の一言、厳しいですね😭
そうですよね、一番近くにいる人には寄り添ってもらいたいですよね。

れん
旦那さんから優しい言葉かけて欲しかったですよね。どんな一言でもいいから。そしたらどんなことも頑張れるような気がしてくるので。

結絆
私の2人の子も療育&発達児童デイ利用してます。
例え旦那さんが表向き子育てに協力的な人、2人の子の事であっても
1番子育てに携わり悩む事が多い主婦に
異性が理解や共感を得るのは難しいかも
中には優しい言葉をかけてくれる人もいるとは思うけど少数派な気がします。
私の旦那に関して言わせてもらうと、子供のことで悩んだりした時は類似する子を持つママや、行政に相談した方が、よっぽど自分に寄り添った言葉やアドバイスをくれるので旦那の出る幕なしでした。

ジラフ
旦那さん、厳しい言葉ですね。。
たしかに日々大変な訓練をさせるのはお母さんですもんね。。
寄り添ってもらえたら、心も救われたはず😞
ですが、旦那さんも同じように不安や心配で、ナヨナヨ〜〜っとした返事が返ってきたとしたら、それはそれで辛いかもしれませんよ。
旦那さんの言葉はお叱りや押し付けではなく、きっと喝を入れたかったんじゃないでしょうか。。前向きに捉えてあまり溜め込まず悩みすぎず、フラットに1日1日と過ごしていきましょう!
コメント