※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

産後、不安が増しています。同じ経験の方からアドバイスを頂きたいです。

初産で1ヶ月前に男の子を出産しました。

元々心配症の性格ではありますが、産後悪化した様な気がします。

息子が死んでしまったら、、、など極端に良からぬことばかり考えてしまい、泣きそうになります。

子育てに不安はつきものだと思いますが、ピンからキリまで不安があり過ぎてメンタルが持ちません。

同じ境遇を乗り越えた方や、先輩ママからアドバイス頂ければと思い投稿しました。

コメント

まーこ

私も1人目の時はもうすべてが心配で、毎晩突然死が怖くて呼吸確認したり成長がゆっくりだったので病気かなとか…根拠もないのに死を想像して泣いたりしてました😫
アドバイスにはなりませんがそういう毎日を繰り返してるうちにいつのまにか大きくなってたという感じです😅

はるる

わかります〜私は退院時の精神チェックみたいな問診で点数が悪く、大丈夫ですか?と聞かれましたね〜
産後一月ほどだった頃がピークで、親の前で号泣🤣🤣🤣お気持ち痛いほどわかります😭

毎日分かんないことだらけ。心配だらけ。不安だらけ。特に生後間もないと窒息や突然死症候群など怖い事たくさん言われるし。。。3ヶ月ころから、私は落ち着きました。おくるみなしでも楽に抱き上げられて、吐き戻しも減り、ゲップも上手くなって、やっとかわいいな〜ってゆったりと思えるようになりました。
もう、時が経つのと慣れしかない気がします😅新しい仕事だって3ヶ月くらいでやっと慣れませんか?それと同じ感覚かなぁ。

多分みんな経験することだと思います!息してるかとか何回も確認しちゃいますよね😅それでいいんです。それが普通ですよ。
でも、1日一度は自分のちょっとした時間を作りましょう♪テレビ見たり、読書したり、甘いもの食べたり。お散歩もそろそろできるから、よりストレスも軽減されるといいですね😊

deleted user

私も初産で生後一ヶ月経った息子がいます!😆💓

何となく、そのお気持ち分かります😌私も時々、朝起きて、息子が静かに眠っているだけなのに「死んでいたらどうしよう」と思う時があります。
本当に気持ち良さそうに眠っているだけなのに、心配になる時があります😅寝息で生きているか確認しますが(笑)

今はまだホルモンバランスが乱れている時期だと思うので、ママが少しでもリラックス出来たら、少しは気持ちの持ちようも違うかもしれませんね😊
あまり無理はしないようお互い頑張っていきましょう👌💓

りー

分かります。
私も心配性で、常に不安がありました。
寝てる時に布団が顔に被って息が出来なくなってたらどうしよう…いつのまにか寝返りして息が出来なくなってたらどうしよう…もちろん他にも沢山ありますが、もう不安だらけでした。
でも気付いたら1歳過ぎて、何事もなく大きくなっていました(^^)
ちなみに今は生理前になると、急に不安になって泣いたりする事もあります。
それだけ子供の事が大切なんだと思います(^^;)
きっと産後だから余計に不安になるんだと思いますが、しっかり休める時には休んで下さいね(>_<)

スヌーピー

私も、妊娠が分かった時から、ずーっと娘の事ばかり考えて心配になって、眠る事さえできずにうつ病みたいになりました💦
心配が尽きないのは当たり前で、これは一生付き合っていくものだと思います🤔
でも、生まれた時からの娘の写真を見返していると、こんな自分でもちゃんと娘を育てているんだなぁー、と実感する事ができます😊
笑ったーとか、寝返りができたとか、ハイハイができたとか、歯が生えてきたとか、掴まり立ちができたとか、成長が目まぐるしいです😃
今は心配よりも楽しみの方に気持ちが向くようになりました🙌

めるそん

とても気持ちがわかります。私も心配性なので...。😢
私の息子は未熟児で生まれてきました。
1ヶ月以上一緒に過ごすことが出来ず毎日不安で夜も眠れませんでした。毎日が怖かったです。息子が退院してからも未熟児だけあってとても神経を使いましたし心身共に疲れました。でも毎日の成長を楽しみに見てきた今息子はもうすぐで3歳になります☺️

初めての事だらけで不安になるのは誰でもそうだと思います。
あまり無理せず休めるときにしっかり休んでくださいね。

なちょ

私もかなり心配性で娘産んでからは本当に苦しかったです…。ネガティブな方向にしか考えられずにずっと悩んで頭おかしくなりそうでした。産後の入院中、ミルクが上手く飲めずむせて吐き戻しただけで怖くて泣いて慌てて助産師さんにナースコールしてました…。初めての同室の日には全く眠れなかったです。完全に産後うつ予備軍だったと思います。実際今思えば、娘のことが心配すぎて産後うつになってたと思います。

私が寝ている間に呼吸が止まったらと怖くて一日中息してるかなと確認して、誰かが娘を見てくれていないとトイレにも行きませんでした。隣で寝ながら潰してしまったらどうしようとか数えきれないくらい小さな心配をしていました。

成長に合わせて悩みはつきません。寝返りするようになったり、ハイハイするようになったり、つかまり立ちや、歩いたりするのもめちゃくちゃ嬉しいことなのに心配なことも出てきます。病気になったりもします。でもお母さんも一緒に成長していきます。少しずつ慣れてきますよ。赤ちゃんは強いんだって思えるようになります。あの壮絶なお産を乗り越え元気に産まれてきたんですから。とにかく溜め込まずに吐き出して周りに相談しながら乗り越えていきましょう!!子供のことを思えばこそ心配になるんです。ままりさんだけでなくみんなが通る道です😌

さるあた

私は三女を突然死で亡くしてるので、息子が産まれたときは毎日何回も呼吸確認して、動くか確認してました。

  • ままり

    ままり

    実際にお子さんが突然死など見舞われた親御さんに対して、配慮不足な投稿だっと反省しました。
    申し訳ありません、、、。
    お子様のご冥福をお祈り致します。

    • 10月28日
ままり

みなさんご回答ありがとうございました。

私だけじゃないんだと言う事、同じ様な事を不安思ってらっしゃる方がいる事、ひしひし実感しました。我が子を心配しない親なんていないですよね。

心配し過ぎて自分に嫌気がさしていましたが、これは普通なんだと思う事ができ、肩の荷がスッとしました。

これからもっと心配事があるとは思いますが、我が子を信じて育児に専念しようと思います!

皆様の優しいお言葉にとても励まされました。
本当にありがとうございました。