最近娘の泣き声がうるさく感じる、育児に不安を抱いている。パパも協力的だが、なぜか負担感が。この状況は一般的なことでしょうか?
生まれてから1度も子育てが大変だな、嫌だなと思ったことないんですがここ2日くらい娘の泣き声がうるさく感じるというかめんどくさいというか、、。
最近寝かしつけは私じゃないと泣くようになりましたがそれ以外はパパでもいけます。
パパもかなり育メンでお世話も家事もひと通りしてくれます。負担なことはないはずなのに、、、。
産後、ガルガル期もうつとかもなく順調に来たのにここになってこんな気持ちになり、正直驚いてます。
こういう状態ってよくある話ですか?
- あおぴー(8歳, 10歳)
まめちゃんママ
よくあります(^◇^)
可愛いんだけど、うるさいな〜って思ったり、嘘泣きされるとめんどくさいなって思ったり...
いくら可愛いくて、大切でも多少はあるんじゃないかなって思います(´xωx`)
ひよこ
ちょっとずつ疲れが溜まってきたのではないでしょうか◡̈?
ストレスに敏感なタイプとストレスだと思ってなくて知らない間に溜まってしまうタイプ…とか色々あると思いますが、
どっちにしろイクメンパパに少し娘さんを預けて
ブラ〜っとお出かけしたり、
にゃにゃころさんが楽しい!と思える事をしてみてはどうですか(*ノv`)?
私は産後2ヶ月まで、本音いえば「泣かないで。」って思ってたし、ギャン泣き7時間の時は「うるさい!口塞いでやろーか!」とまで思ってしまい産後鬱っぽくなってました。
それ以降は急に手がかからなくなり逆に構って欲しいくらいにまでなりました(ˊᗜˋ*)
少なからず、そのように思ってしまう時期は人それぞれあるとおもいます( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )
良くない事かもしれないけれど、そうやってお互い成長するのかな。とおもいます。
みんさん
こんばんは(^^)
8ヶ月の娘がいます。
私も同じような状況ありました!!
気づいたのは、自分自身が知らぬうちに少し疲れがたまってしまっていたり、体調があまり良くない時に、娘の泣き声がうるさく感じてしまい、対応するのにめんどくさいなという気持ちが芽生えてしまったことがありました。
どこか心に余裕がなくなると、泣き声が必要以上に気になってしまっていたのかな、と今では思います。
そういう時は家事もほどほどに、なるべく身体も心も休めるように心がけました。
また、子育てに協力的なステキな旦那様なので、お休みの時少し見てもらったりしてお散歩したり、買い物したりと娘さんと離れてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
私はすぐ娘にあいたくなったりしましたし、心にゆとりができ、泣き声も気にならなくなりました。
こんちゃん
私も8ヶ月になった頃からかなりストレスを感じるようになりました。
それまではそこまで育児が大変とは思ってなかったのに、自我が出てきたせいか泣き方もすごいし、ついイライラしてしまって「うるさい!」と怒鳴ってしまうこともあります(・д・。)
怒鳴っても逆効果なだけなのに…
そういう時は抱っこもしたくなくて、自分の気持ちが落ち着くまで何もせず、ずっと泣かせたままです。
心に余裕がなくなるとすごくイライラしてしまいますよね(。•́︿•̀。)
仕方ないです(>_<)
心に余裕が出来た時はいっぱい遊んで抱っこしてあげましょう♡
あおぴー
よくあるんですね。
そうなんです!最近嘘泣きみたいなかまって泣きみたいなのをするのでそれにもイライラしちゃうのかもです、、(>_<)
よくあるということで安心しました。ありがとうございます!!
あおぴー
ちょっとずつ、、確かにそうかもしれません(>_<)
昔、病院の先生にストレスに気づかないタイプだから気をつけてと言われたことがあるのを思い出しました。
旦那にも昨日、私に趣味がなくて心配と言われてしまいました。
ぷらーっとお出かけしてみようと思います!!
少し子供と離れるだけでも気持ちが変わってきますもんね。
ギャン泣き7時間はすごいですね(>_<)
きっとみなさんこんな時期を乗り越えてママになってらっしゃるんですもんね!私も頑張ります!
ありがとうございました!!
あおぴー
知らぬうちに疲れ、溜まってるんでしょうね〜(。-_-。)
そうです、ちょっと泣いただけでも、ほんと黙って。って思っちゃいます。
もう少し余裕を持って育児したいものです(>_<)
次の旦那のお休みは少しだけ娘と離れてみようと思います!
ありがとうございました!!
あおぴー
かまってかまって〜ってゆう泣きがすごく多くなりめんどくさいなぁ〜うるさいなーと思いながら抱っこしても娘は泣きやまなかったりします。そういうのも伝わってるんですね。
抱っこする前に自分を落ち着かせて接するようにしていこうと思います。
ありがとうございました!!
コメント