![ちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年末調整について、自分の名義で支払っている保険に関するハガキが届いた。自分の場合、どうすればいいか分からない。配偶者控除についても、無収入期間があっても大丈夫か不安。どちらか一つでも教えてほしい。
時期も時期なので同じような質問がありますが、私が求めている内容の質問が見つけられなかったので質問させていただきます💦
年末調整について
(夫:会社員 私:公務員)
①自分名義で払っている自分の生命保険と娘の医療保険の年末調整に使えるハガキが届きました💦
ほかの質問を見ると、名義は自分だが支払いは夫 という方が多く、支払いが夫なら夫の年末調整の書類に添付していい ということを見ましたが、私の場合は自分の名義、自分の支払いなので、どのようにしたらいいのか分かりません💦
職場に連絡を入れて、自分の方で出せばいいのでしょうか?💦
②配偶者控除のことも拝見したのですが、2018年1月からの大体の出勤状態が
1月 16日間
2月 12日間(切迫で4月の真ん中辺りまで休み)
3月 なし
4月 7日間
5月 3日間 (5/9より1ヶ月早めの産休に入る)
という感じなのですが、この期間、傷病手当も含めて給料が無収入という状況ではありませんでした💦
(有給なども使っていたため、ほぼいつもの毎月
給料満額(19-20程度)もらっています💦)
この場合でも規定の金額を越えなければ、夫の年末調整の書類に、わたしの名前を記載してしまっても大丈夫という解釈で大丈夫なのでしょうか?💦
おわかりの方いらっしゃいましたら、①②どちらかだけでも大丈夫ですので、教えていただけると助かります💦
- ちゃむ(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![パスパレ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パスパレ
①自分の職場で年末調整します。私も自分名義、自分の支払いです。毎年やってます。
![もんちっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もんちっち
7月生まれのお子さんですか?
私は1人目8月に産みました。
公務員です。産後休暇までは給料が出るので職場で手続きできるけど、育休中は給料0円で公務員の組合から育児休業手当貰ってると思うので職場では手続きしてもらえないと思います。
なので2月?くらいに確定申告と一緒にやるのがいいとおもいます。
その時旦那さんとご自分の源泉徴収や保険の証明(旦那さんは年末調整すると思うのでその時の給料明細等)もっていけば扶養に入った方がいいとか税務署の人が教えてくれますょ!
今年は医療控除もやられると思うので一緒にやった方がめんどくさくないしわかりやすいと思います😃
ちなみに2人目は11月で産後休暇中なので年末調整で保険の控除してもらえます!
参考になれば幸いです。
ちなみに早目に開始日とか調べておくとお子さん連れて行かなくちゃいけないと思うので楽だと思います。大きい会場ではあまり教えてもらえないと思うのでそれより前に税務署で事前に受付してるやつで行くのがいいと思います。
-
ちゃむ
コメントありがとうございます!
7月生まれです!
やっと今日短期給付金の一回目が入りました!
確定申告でいいんですね💦
色々言葉が飛び交って理解出来ず😭
本当にありがたいです💦
医療控除というのもいまいちよくわかっていなくて😭
なにか必要な書類ってあるんでしょうか😭
聞いてばかりですみません💦
わからなければ税務署でいいんですね!- 10月25日
![タマ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
タマ子
②出勤状況は関係ありません。
傷病手当や育休手当等、非課税の収入を除き、お給料だけで年収いくらになりますか?
(ちなみに1月〜12月に「支払われた」給料です。去年の12月分の給料か1月に支払われたら、それも今年の所得です。)
年収が201万円以下なら、配偶者特別控除が受けられます。
ご主人の会社の年末調整で、じゅははんのお名前と収入を記載してください。
-
ちゃむ
コメントありがとうございます!
給料明細をみても傷病手当等の欄には記載がなくて😭
でも出勤日数から考えて、有給にも限りがあることと、満額貰えるのはおかしいので、傷病手当がおりての満額だと思っています💦
訳分からずですみません😭- 10月25日
-
タマ子
私も今調べていてびっくりしたんですが、公務員とのことですので、暫くは傷病手当金ではなく給与として支給されているのではないですか??
そうすると、それも全て課税所得なので、上記の201万円に含むんですね。
ちょっと事情が特殊なようですので、職場の給与担当の方に、課税所得はどれにあたるか確認した方が良さそうです💦- 10月25日
-
ちゃむ
今、通帳の方を見たら名目は
給与 で振り込まれてました💦
多分直接役所の方に聞きに行く形になりそうです💦- 10月25日
-
タマ子
今もう一度読んでて思ったのですが、もし傷病休暇中の支給額が全部給与だったとしても、月20万程度(総額ですよね?)でしたら20万×6=120万で、150万を超えないですよね?
でしたらわざわざ細かなことを聞かなくても、配偶者特別控除を受けられるのは確実ですよ。- 10月25日
-
ちゃむ
ありがとうございます😭
もう訳分からずですみません💦
ありがとうございます💦
ちなみにボーナスが6月に入っていたのですが、それは給与扱いになりますかね?💦
あと産前産後の6-8月も給与で振り込まれてました😭
何から何まで申し訳ないです😭- 10月25日
-
タマ子
ボーナスも課税所得なので計算に含めます。
201万円をこえないなら、控除額は減るものの特別控除は受けられるのですが、150万を超える場合は数万円の違いで控除額が変わってしまうので、やっぱり役所で正確な額を確認するのが先決ですね💦- 10月25日
-
ちゃむ
ありがとうございます😭
ですよね💦
明日は行けないので、来週すぐにでも役所に行って、金額を確認したいと思います😭- 10月25日
![mine](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mine
①生命保険料控除については、自分で払っている分は自分の年末調整でしか使えません。
ご自身の保険料控除申告書に記載して、届いたハガキ(証明書)を添付して会社に提出します!
例えば名義は自分だが、保険料引き落とし口座は旦那の口座から、なんて場合は、旦那さんが支払っていることになるので、その場合は自身の年末調整で使用するのではなく、旦那さんの年末調整で使用するので旦那さんの保険料控除申告書に記載して、旦那さんの会社にハガキ(証明書)を添付して提出します。
②傷病手当金を除いて、毎月給与満額くらいもらってるってことですかね❓
傷病手当金を除いて、年収が20万×12ヶ月=240万の場合は税務上の扶養には入れませんので、旦那さんが会社に提出する配偶者控除等申告書には記入してはいけません。
-
ちゃむ
コメントありがとうございます!
わかりました!
①では自分のものは職場に出す形で大丈夫ということですね!
職場に書類の旨を聞いてみます!
②前の方のところにも書いたのですが、給料明細見ても傷病手当等の欄には記載がなくて😭
支払い金額しか乗ってないんです😭
3月は出勤していないのに満額でているので、確実に傷病手当で満額出ているとわかるのですが...
この期間の所得証明みたいのって出す方法はないですよね?😭- 10月25日
-
mine
傷病手当金は会社が代理で受け取って、社会保険料や住民税を差し引かれた金額がじゅはさんに振り込まれてる感じですかね❓🤔
- 10月25日
-
ちゃむ
多分そうでないと、毎月満額払われるのがおかしいと思うんです😭
一応社会保険料や住民税が引かれているのは記載があります!- 10月25日
-
mine
給与明細でわからないなら、会社に聞いてみないとわかんないですね💦💦
育休中でも、会社に在籍している限り、会社での年末調整は必須ですので、会社が全て把握しているはずです^_____^*- 10月25日
-
ちゃむ
ありがとうございます!
職場へ行く予定があるので確認してみます😭💦- 10月25日
-
mine
それがベターです^_____^*
拝見していると、公務員なのですかね❓
公務員の場合は一般会社員とはまた違う可能性があるので、やはり職場の総務の方に聞くのがいいと思います😊🙌- 10月25日
![もんちっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もんちっち
妊婦健診や出産の時もらえる42万とかからはみ出た分が10万以上になるともらえるやつです。
領収書とかとってますか??
証明になるものが必要です!!
旦那さんが通院とかしてたらその分も世帯が一緒なので合わせて出すことができます。
後は薬局で買った医薬品もレシートがあれば!!
たぶん数万帰ってくると思うのでやらないよりは少しは家計の足しになるかと思います。
その時のお金は口座に振り込まれるので通帳忘れずに!旦那さんのと自分のも一応もっていくといいとおもいます。(収入の兼ね合いでどちらで申請した方がいいか税務署の方が判断してくれました。申請した人と同じ名義の口座にしかお金は振り込めない為)
私は領収書の紙がたくさんで分かりづらかったのでルーズリーフに通院した日付、かかった病院、必要金額をまとめて書き出してもって行きました!
(子供が寝てる時にコツコツと…笑)
私も難しい言葉はよくわからないので私がやった事、職場に言われた事しか伝えられませんが…
とりあえず時期が来たら税務署にまず電話して必要なものを聞いて、準備できたら子供の昼寝のタイミングで税務署に行くのが1番手取り早いと思います!
-
もんちっち
すいません。返信じゃなくてコメントしてしまいました…
- 10月25日
-
ちゃむ
お返事遅くなってしまいすみません💦
帝王切開で、42万からはみ出た金額は余裕で10万超えてます!
領収書も1式残ってます!
その書類も一緒に税務署へもっていけばいいんですね!
わかりました😭
細かくありがとうございます😭- 10月26日
ちゃむ
コメントありがとうございます💦
育休中でも自分の職場でされたということですよね?💦
戻りのお金が減ったりなどはありましたか?💦