※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊活

不妊治療と仕事の両立について悩んでいます。病院の予定と仕事が両立できるか不安です。経験者のアドバイスを聞きたいです。

今日の日替わりQ&Aでは妊活中の方の投稿を紹介します。

投稿者さんのような悩みや思いを持つ方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

・・・・

不妊治療のタイミング法をしながら正社員またはフルタイムでお仕事するのは難しいんですかね.....?😢

今月から不妊治療を始めようと決心してやっと昨日病院に行って、まずは排卵誘発剤を打って排卵日を特定させる事から始めましょう、という事になりました。

わたしが平日はフルで働いてるので、土日も診察されてる病院を選んだんですが、平日土日関係なく、先生が指定する日に必ず来れる様に心がけてくださいとの事でした。
早速今週火曜日と木曜日に来て!と言われたんですが、仕事の都合上、今週急に2日も休みをとるのは難しく、その事を伝えたら「じゃぁーなかなか前に進めないね😐」と言われてしまいました。

少しでも早く子供が欲しいなら、仕事がどうとか言ってられないのは分かっていたつもりなんですが、病院にいってこんなにも早く直面するとは思ってなかったので少しショックでした💦

不妊治療しながらお仕事されてる方、もしくは不妊治療に専念する為にお仕事辞められた方など、よかったらお話を聞きたいです!!

・・・・

皆さんの温かい回答を、お待ちしています。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。

※「ママリ公式」と検索、または下に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップすると過去にママリ公式で取り上げた質問がご覧になれます。

※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

ぺたろん

私も平日フルタイムで仕事しています。
クリニック通って、タイミング法からスタートして、人工授精、体外受精とステップアップしました。
私の場合は多嚢胞で生理中にクロミッドなどの薬を飲まないといけなくて、やはり生理がきたら何日目までに!とかあったし、次いつ来て!とか言われて大変でした💦
でも、わりと休みやすい職場ということもあったからか、職場にも不妊治療してることは言わずに、採卵や移植なども滞りなくできました☻
不妊治療するとお金もかかるし、やめるという選択はかなり勇気のいることだと思いますし、職場に不妊治療のことをお話して、休みやすい環境を作ってもらえるといいですね🤗
といっても職種などによっては厳しいことももちろんあると思いますが💦

すにふ

私も平日フルタイムで働いてました。排卵日前後に受診するように指示され、仕事を遅刻や早退して通い、妊娠・出産に至りましたよ‼️

タイミング法で授かる事が出来ましたが、卵管造影は検査が大掛かりな時は有給使いました。
子供は欲しかったけど、仕事はやめたくなかったので病院に通うのはもちろんお酒を控えたり身体を暖めたり葉酸サプリ飲んだりと出来ることをやりました。

kumi

フルタイムで仕事をしています。私はまだタイミング中ですが、それでも最低でも週1回の受診なので予約がとれそうな日の午後とかに自分の休みを調節しています。

ワタシの仕事は比較的調整ができて、妊活に専念してお休みしている先輩もいるので、病院に通っていると話しています。

病院代もありますし、しっかり通いたいですよね…

まま

フルタイムで働いていて妊活5年しました。
最初は体調悪くて……とか言ってましたが、そんなのが続くわけもなく、時間外会社の近くの病院にして仕事の帰りに滑り込んだり、昼休みずらしてもらって、休み時間で受診したり、先生に相談して時間外に見てもらったり、注射だけなら看護師さんで🆗なので、お願いしたりしてました。

ちゃん❤︎

わたしもフルタイムで仕事してましたが、平日は仕事終わってもあいており、土日祝も予約できるクリニックに通いました。

まず、タイミングを半年ぐらい続けましたが授からず人工授精にステップアップしました。

人工授精になると内服処方や卵胞チェック、注射などやることも増えてくるのでその分通う頻度は増えます。

わたしはタイミングよく土日に排卵しそうな周期のみ通うことにしました。平日は仕事終わりにクリニックで排卵しそうかチェックしてもらい、土日に排卵しそうなら朝から人工授精してもらい、無事2回目で授かれました。

平日に排卵日がきそうな周期は勤務交代できるときはする、無理な時はタイミングにすると割り切りました。

フルタイムで仕事しながらは大変ですよね。周りの協力も必要かもしれませんが、わたしはカミングアウトせず頑張りました。

sss

こんばんわ。
私もフルタイムで働きながら
5年間不妊治療をしていました。
その時、病院で同じことを言われました。
仕事を休めなかったので、
それを伝えたら同じような反応で、
その後も適当にあしらわれてる感じでした。
そのため、1年間勝手に病院を
サボりました。
やっぱり赤ちゃんに会いたいと思い、
再度病院に通うようになりました。
その病院で卵管造影したのに
このやり方だとちゃんと通っているか
わからない。
ちゃんと通っているか
確認したいなら
お腹を開いて通っているか
手術して確認するしかないねと、
先生に言われたのが
決定打になり、転院しました。
そこには先生が3人いて
予約をしてもどの先生になるか
診察しなければ
わからなかったため、、

違う病院に行ったところ、
1人の先生がみてくださり
信頼してお願いできました。
人工授精、最終的に
体外受精で授かりました。
職場には伝えていたということと、
土日含めてのシフトの交代制だったので
基本早番を多めに入れてもらい
急遽病院になった場合は、
スタッフにシフトを交代してもらい
遅刻していっていました。

転院も1つの手かもしれないですが、
嫌だと思ったら休憩も大事だと
思います(`;ω;´)

たま

フルタイムで働いてます。
最初はタイミングから人工授精、体外までいきました。
不妊治療は排卵日がわならないため急に明日来てもありますので、私は一番上の上司には不妊治療するため急に休む等伝えてました。
応援してくれたし、理解があったので休みやすく、妊活しやすかったです。

ちょこ

わたしもフルタイムで不妊治療してました!タイミング法でした
職場にも治療のことを伝え協力してもらいました
お昼早めに抜けさせてもらって病院行って午後戻るって感じでした
先生の指定日に行かなきゃいけないかはなかなか大変ですよね、、、
周りの理解と協力が一番大きかったです!

san

私は今顕微授精をやってます。
何回も病院に通ってたので
仕事がストレスになってしまい両立出来なく、辞めました。

アンパンマンママ

平日8時30分から16時のパートでした。
私も早く子供が欲しかったので、タイミング法を3回してダメだったので、人工授精はせず、体外受精をして授かりました。
病院の指定日や指定時間があったので、職場の上司に理由を話し、遅刻、早退、休みをもらいながらの通院でした。職場の理解がないと仕事をしながらの通院は難しいと思います。

朝君

私の大親友の話なのですが、、、
居酒屋で店長をやってる子で
不妊治療を何年もしています。
今年齢は30です。
朝と夜逆転の生活をしてますが
子どもが欲しく色々試していました。
ある時、他の病院に
生理がおかしくたまたま行ったら
通っている病院のことをその治療じゃダメだよ?
旦那さんの精子を貴方が殺してしまうのよ、と言われたそうです。
泣いて泣いて電話きて、私の子どもが寝たあと会いに行って一緒に泣いて話を聞いて
何のために何年も、通っていたのだろう、、、
お金かけたの?って
今の病院はすごく熱心でよいところみたいです。
質問の答えになっていないかも知れませんが
私は他の病院も一度行ってみることをお勧めします。

  • はなぴー

    はなぴー

    横からすみません💦旦那さんの精子を殺してしまう治療。とは何なのか、気になりました💦不妊治療中なもので💦
    もしわかったら教えて頂きたいです🙇‍♀️

    • 10月30日
  • 朝君

    朝君

    友だちの子宮は問題ないようですが卵子の中にどんなに元気な精子が入っても2人が不適合なのか
    一緒になると精子をダメにしてしまい育つ可能性が低いと言われたそうです。
    それがわかった時に
    同時に旦那さんに問題がないこともわかったそうです。
    卵子に問題があるのかはわかりませんが
    うちが悪いんだーとは
    言っていました。
    治療というか今は
    卵子の質を高めることと時期をみて
    体外受精をするそうです。
    それが一番可能性が高いといわれたそうです。
    友達から話した時にだけきいてるので 私がわかるのはこれくらいです^_^

    • 10月30日
  • ねむねむ

    ねむねむ

    横からすみません。おそらく抗精子抗体が陽性だったということではないでしょうか?

    • 10月30日
  • ルー☆

    ルー☆

    同じく横からすみません。
    精子を殺してしまう治療ではなく、抗精子抗体といって精子を殺してしまう体質であることを最初の病院では調べてくれなかったっということだと思います。その体質だと人工授精以下の治療は効果がないのです。

    • 10月30日
  • 朝君

    朝君

    そうです。すみません。私の話し方が悪かったのですね。

    • 10月30日
  • はなぴー

    はなぴー

    教えていただき、ありがとうございます😊

    • 11月1日
せら

フルタイムのお仕事で妊活は大変ですね。私も妊活をはじめた頃はフルタイムで働いてました。上司には一応話しておきましたが同僚には言えず、病院に行くから定時で帰るとか午後有給取りたいとか適当に理由をつけてました。ちょうどその頃、転勤になり、次の職場では、同じように治療して子供を授かった方もいたので、理解もありましたが1年で上司が変わってしまい、次の上司とは反りが合わず、タイミング悪く感情も爆発してしまい2ヶ月ほどで退職してしまいました。それから半年ほど妊活も休んで、その1年後に着床しておかげさまで2児の母になりました。

本当に大変だと思います。精神的に金銭的に。早く良い報告ができること心から願ってます。

みちま

私もフルタイムで仕事をしてました。最初の頃は、色々とうその理由をつけて休んでいたのですが、冗談なのか休むことについて気にさわることを言われることが多くなり、休むのがつらかったです。
そんなときたまたま希望していた異動が決まり、新しい場所では、早い段階で不妊治療をしていることを伝えました。そこからは休みがとりやすくなり、変なことを言う人もいなくなり、気持ちが楽になりました。
結果治療2年、一通り、ほぼ毎月チャレンジ、何度も失敗…けど、乗り越えられ、いま、妊娠7か月を迎えました。
いまおもえば、仕事上で迷惑をかけることには変わりませんが、カミングアウトすることで治療する環境が整ったんだと思います。
なかなか言い出しにくいことですが、専念するには大切なことだと思います。

リンリン

私も妊活しながらフルタイムで働いていました。ですが、職場の部署異動に伴い残業がかなり増え、ストレスで体調も崩すことが多くなり…
薬を服用していても生理が不順になったりしてかなり不安になり、今年妊娠したかったこともあり妊活に専念しようと体調不良を理由に退職しました。
ストレスフリーな環境にして妊活を再開、タイミング法で無事に現在第一子を妊娠しています☆
治療には検査したり薬を服用したりと、何かとお金もかかるので仕事を辞める決断はかなり勇気のいることでしたが、気持ちにも余裕がほしかったので私は仕事を辞めたことは後悔していません。仕事しながら妊活頑張っている人もたくさんみてきました、職場に理解のある上司の方などがいれば、お休みの件など相談できるといいですね!

きぃちゃん★

私も平日に2日なんてとてもじゃないけど休める仕事ではなかったので、本当に悩みましたm(._.)m
私は夏休みを病院に当てたり、平日休みは難しいことを伝えて土日行ける時は行って、ゆっくり進めました。
不妊治療のストレス+仕事の調整のストレスで常にイライラしちゃってましたね…
今となっては、上司に相談して勤務調整してもらえばもう少し楽だったのかな、とも思います。
不妊治療に対する理解がもっともっと深まってくれれば良いんですけどね(>_<)

のむし

私も平日、土曜日フルタイムで仕事してました‼️今は育休中ですが。

病院に通って主人に問題があったことが早めにわかったため人工受精、体外受精の治療を行いました。
生理中心に病院の受診日が決められてしまうため通うのも大変でした。最初は特に検査のため受診頻度も高かった気がします。私は職場に不妊治療をする事を伝えていたので比較的休みや遅刻など協力してもらえました。

同僚で不妊治療に専念するために仕事を辞めた方も居たのですが、私は仕事をどうしても続けたかったので周りに甘えさせてもらいました。

あゆみ

私もフルタイムで仕事してました(★‿★)

私は多嚢胞性卵巣の診断だったので、クロミッドを服用して、卵胞を育ててから、排卵誘発剤を使って排卵してました( * ॑˘ ॑* )⁾⁾
私の場合は2週間に1回程度の診察だったので、通えましたよー(♥ω♥*)

deleted user

フルタイムで仕事してました!

私の場合はタイミング法しか授かる方法が無かったので、定時で上がれるように仕事を効率よくこなしてました。

大きな検査の時は早退してました。

理解のある上司と同僚に恵まれたと思ってます。

あんなに頭使ったのはあの時だけですね。

miiiiiiii

私も平日フルタイムで働いてます。
クリニック通って、タイミング法、人工授精、体外受精と治療しました。
ステップアップする際に、 その都度転院してて治療内容に合わせて病院行く指定される回数は違いました。
体外受精へステップアップする際に、通院回数増えるし、秘密にするには限度があるから流石にこのままではいかん!と思って、退職覚悟で上司へ相談して迷惑かける旨を伝えました。
この件は直属の上司だけでは判断出来ないとなり、だいぶ上の人まで話が行きましたが、会社公認で不妊治療優先して仕事することができました。
職場の理解があったからこそ、通院出来たことだと思います。

deleted user

わたしもフルタイムで仕事をしています。職場まで1時間半の通勤時間で仕事が終わるのは19時過ぎなので平日出勤前に病院に行くのも仕事終わりに病院に行くのも不可能で現在はお休みの日指定で受診しています。
自宅から病院まで1時間近くかかり、普段わたしが自由に使える車もなく自転車と電車で通ってますが、最近休みなのに病院に行かなくてはならず休めていなくて逆にそれがストレスなのでは…と思い始めて仕事を辞めるか迷ってます。
旦那と実母には相談済みで辞めるのは許可を得ていますが、まだ自分が踏ん切りがつかずいつ言い出すか迷ってる感じです。
一応来年度末3月末までは働こうと思ってます。

2児はわがままボディ

排卵は月に一度しかないので、遅刻、早退、は覚悟しないといけないといけないとおもいます。

まり

私も正社員で不妊治療していました。
ペンタンさんと同じで多嚢胞でクロミッドを飲んでいた為、病院は頑張って行っていました(^^;
なかなか休みが取りずらかったので、最終的には不妊治療をしている事を上司に伝え、半休などを使って病院に通いました(^^)
せっかく通うなら毎月タイミングを逃したくないですもんね💦

たかちゃん

私もフルタイムで働いています。多嚢胞性卵巣。年齢と体のせいもありタイミングでは上手くいかずに顕微まで飛びました。しかし、なかなか上手くいかず転院してトータル7度目の移植でやっと妊娠しました。
確かに病院は排卵予定や内膜の厚さの関係もあるので思いっきり平日になることが多々あります。職場にはカミングアウトしてたし、理解のある職場だったので早退やお休みを取らしてもらい通院しました。
ストレスもあるけどやはり、金額がでかいので仕事を辞める勇気はなかなか出ませんでした。

みく

不妊治療をするのだけで精神的にも体力的にも大変だから出来れば休めたらいいですよね💦
あまり深く考えずリラックスすることも大事ですのでなかなか前に進めなくてもまぁ、いっかって割り切るのも大事かも知れません💦
家族とよく話し合って仕事も不妊治療も考えてくださいね💦

さき

わたしも何年も体外受精しました。正社員で働いてましたが、会社には全て話してました。休みやすい職場でしたが、それを当たり前とは思わず、他の人が休みたい時には進んで変わりに出勤したりしてました。タイミング法はせず、最初から体外受精でしたが、はっきり言って、正社員で、職場に内緒で…は、なかなか難しいと思います。排卵日は月にたった1日しかないので、その指定された日に受診出来ないとまた1ヶ月待つ事になるし。ましてや、誘発剤、注射等したあげくに移植日に受診出来ないと、それまでの治療費は全て水の泡。

ヨウコ

私もフルタイムで働いていました。
急に休まないといけなくなることが解っていたので、最初からボスには言ってありました。上司に言ってもいいのかと聞かれ、いいですと言いました。
休んで迷惑掛けるわけなので、正直に伝えようと思いました。
迷惑掛けることはわかっていますが、私の人生は私にしか責任がとれないので、後悔しないようにさせてもらうと割り切って休んでいました。そのかわり、勤務中は全力投球です。少しでもみなさんの役にたてるようにと思いながら仕事しました。
自分の人生の主人公は自分やからとかつての上司に言ってもらえたことが励みになっていました。

ルッコロロ

フルタイムで働いていました。
職場には上司、同僚に治療をしていることを話して、朝一番で病院に行き遅刻して行ったり、移植日は有給を使ったりしていました。
途中、部署が異動になり不定休から土日休みになり残業も多く体調も悪くなったので、上司に相談して元の部署に戻してもらいました。
約3年、県内のクリニック、大学病院、隣県の専門病院に通いましたが、職場の方の協力が不可欠でしたし、とてもありがたかったです。
もし理解のある職場なら、治療をしていることを相談した方が通いやすくなるかもしれません。

とも

私もフルタイムで体外授精で授かりました。
38歳で意を決して通いました。

気軽?な気持ちで、とりあえず受精卵だけでも保管しておこうと思ったのです。

通ってみて初めて、通院回数や日にちが指定されること、しかも卵の成長具合によって日にちが前後することに驚きました。
結局、月8回休みました。

体外授精専門病院で卵をとる時や受精卵を戻す時は半日休暇ですむところ、私は全身麻酔が必要なため一日休暇をいただきました。
上司と女性の先輩だけに通院を伝えましたが、会社を休むのは気がひけるし、休むこと自体がストレスでよく車で泣いてました。

結局、どこまでこどもが欲しいかによりますが、産める時期には限りがあります。
一年だけって思って頑張ってみてはいかがですか?私の病院は、2カ月に一回しか治療してもらえませんでしたので一年といっても6回です。
お金もかかることですし、一年のうちとりあえず3回だけ頑張ってみてはどうですか?

ちなみに、カラダを温めることが大事ですので甘いものや冷たい飲み物は控えて、漢方でカラダ、子宮を温めてください。

一回だけの人生、時間だけは取り戻せないですよ。

はるるか

私もフルタイムで仕事をしながら不妊治療をしていました。
タイミング法、人工授精、顕微授精とステップアップしました。

たしかに、身体の仕組みやホルモンの状況は前もって予定を立てられるものではないので難しいですよね💦
私は職場に近い、夜までやっているクリニックを探して通院していました。
定時が18時で、ダッシュで駈け込めば間に合う、みたいな😅
そこは朝も8時からやっていたので朝1、2時間ほど時間休を貰って通院してから出社したり…
近所にそういうクリニックがあったことが幸運だったと思っています。
職場ではすぐ上の課長にだけお話ししていました。幸いなことに理解のある方で、仕事上不都合なことはありませんでした。
辞めるという選択肢の前に一度相談されてみてもいいのではないでしょうか?😊

ちなみに、友人は業務が過酷すぎて数値が改善しなかったため、辞めようか迷った末、職場に相談して負担の軽い部署に異動させてもらったそうです。

いろんな選択肢があると思います。
投稿者様の状況やお気持ちに合った解決方法が見つかりますように…😌

deleted user

接客業の為、土日など関係なく9時~15時までパートです。
タイミングや人工受精の為、遅刻や外出をして排卵誘発剤の注射をしていました。
会社には、不妊治療を隠す事は難しく伝えていましたが、理解をしてもらえず、不妊治療に集中してみなよ!と言われクビになりました。

  • deleted user

    退会ユーザー

    横から失礼します💦酷い会社ですね…つらい思いされたでしょうが、ご懐妊おめでとうございます😊🙏💓

    • 10月30日
deleted user

わたしもフルタイムで仕事しながら通院しています。◯日に来てね、と言われても休めないよ~💦と思いますよね。大変ですよね。
私は仕事終わりでも行けるように平日は19:30に予約とって、診察や注射の日は、仕事終わりに通院しています。

採卵や移植は、夜診での治療が不可能でしたので、上司にだけ不妊治療に通っていることを伝えて、休みを調整させてもらいました。

  • りす

    りす

    夜の診察が可能な病院てどこですか?
    夜やってる病院がなかなかみつからなくて通院が難しく悩んでいます。
    通える範囲かどうかわかりませんが、よかったらどこの病院か教えてもらえませんか?

    • 10月31日
葵花

私も仕事しながらタイミング方でしたよ(^^)私の場合夜勤もしてて、多嚢胞もあり排卵バラバラでしたよ(^^)
それでも何とか子供を授かりました^ - ^
土日休みの病院でしたが、そこは先生次第な気もします。病院を変えてみるのも一つの方法だと思いますよ★

大変かと思いますがうちはこの辺かなあと言われたらそこから毎日の様に続けて数日とか頑張る感じでした。
人それぞれだとは思いますが諦めずに頑張ってください^ - ^妊活は辛い時も沢山あるけど、休憩や病院を変えるなど色々な手段がありますから、無理になりませんように★

幸せが訪れる様にお祈りしています(^^)

あーたん

私は上司が女で上司自身も
不妊治療をして子供を授かってるので
上司にだけは不妊治療してると
話して早退したり休んだり
させてもらってました!
フルタイムでしたが
職場自体も休みやすい環境でした🙌

なみ

私もフルタイムで働いています。
私は職業柄ぱっと休みをもらうことは
出来ないので、土日があいているところより
夜遅くまで診察しているところを探し
仕事終わりで通院していました。

でも周りの協力が得られて
ストレスなく向き合えるのが
一番だと思います😊
理解ある職場であること願います★

  • りす

    りす

    夜の診察が可能な病院てどこですか?
    夜やってる病院がなかなかみつからなくて通院が難しく悩んでいます。
    通える範囲かどうかわかりませんが、よかったらどこの病院か教えてもらえませんか?

    • 10月31日
  • なみ

    なみ

    私は大阪在住なので大阪の病院ですが
    りすさんも大阪の方ですか?

    • 10月31日
  • りす

    りす

    お返事ありがとうございます。
    大阪なのですね。
    近かったら行ってみたかったのですが…。
    うちは東京なのですが、意外に遅くまでやっているところがなくて困ってます。💦

    • 10月31日
YttrY

私は、正社員で働きながら病院に通ってました😺
元々通ってた病院から融通のきく不妊治療専門の病院を紹介してもらい通ってました。
そこは本当に融通がきいて、仕事してるのも理解してくれてた所なので、日曜日でも朝の診療時間前でも診てくれたので、通いやすかったです😊
でも仕事でも、妊活でもストレスを感じてて、人工授精を2回して無理なら一旦止めようと決めてたら妊娠できました。
なかなか難しいとは、思いますけどストレスはやっぱり良くないと思いました😭

ya

平日フルタイムで、体外受精までやってます。次5回目の移植です。ただ、会社には全て話してます。どういう治療をしていて、なぜ休まなければならないのか。会社の理解があってこそやっていけます。最近、治療をもっと優先的にしたいので、週4に勤務を変更してもらいました。
仕事が大事か、妊娠したいが大事か...
医者は当然、子供が欲しくて治療するんでしょ?じゃあ病院を優先するしかないんじゃない?というスタンスだと思います。
やはり仕事が休めない...と病院で言ったら、じゃあ不妊治療は無理では?となると思いますよ。
不妊治療する体制を整えた方が良いと思います!

あゆ

私もフルタイムで働いてましたが、通院するにも都合合わせるのが難しかったのもありますが、それに加えて仕事しながら病院へ通いながら妊活するという事事態に心身と共にストレスになり、金銭的には仕事していた方がいいに越した事はないのですが仕事はまた働けるときにパートでも出来るし、年々歳も取っていくのでやはり今は妊活を優先にして少しでも早く授かれるように仕事を辞めました(>_<)
仕事をしながらの妊活のストレスから抜けて今は病院へ通いながらノンストレスで妊活に励めてます(^_^)
赤ちゃん作るのにストレスと疲労が一番良くないと病院の先生にも言われたので仕事を辞めた選択をして良かったなと今は思えてます(^_^)☆
妊活には心と身体にゆとりと運動が一番の近道と言われ、仕事辞めた分今までなかなか出来なかったウォーキングしたり休日には主人とのんびりお出かけして過ごしたりとノンストレスな日々を遅れてます🎵そのおかげが今まで私は無排卵ぎみだったので薬治療だったのですが仕事辞めて体調が整ってきたのか改善され今は薬入らずになりました✨

優先を何にするのかを決めて進めるのもいいかもしれないですね💓
母体の健康が一番なのであまり無理しないで下さいね♪
お互いに早く可愛い赤ちゃん授かれますようにっ🕊️💓

モロッコヨーグル

体外受精、顕微授精になったらもっと大変ですよー。

けんみーな

私もフルタイムで仕事して不妊治療専門の病院に通ってました!

多嚢胞だったのでクロミッドを飲んでも、なかなか排卵しなくて何回か強制リセットでしたが、タイミングの1回目で授かれました。病院の先生にフルタイムで管理職についているので簡単に休めないことを伝えていたためか、この日に来てください!とは言われることは無かったです。この辺りで来れる日ある?と聞かれることがほとんどでしたよ。この辺りは忙しくて絶対無理!ってなったこともありましたが、薬をここまでのんで、次がこれみたいな感じで3週間くらい行けなくてもなんとか対応してもらえました。
きっちり、この日にってほうがもちろんいいとは思いますが、そこまできっちりじゃなくてもなんとかなりましたよ♡

ちえ

私は不妊治療はじめた頃はフルタイム働いてました。
でも、やっぱ仕事しながらは不妊治療は難しかったです。
タイミング法&体外受精だと急に仕事休まないと行けないし大変…
職場の人の理解がないと難しい…

ちなみにうちの職場の人は理解はあったけど…迷惑かかるし、早く赤ちゃん欲しかったので不妊治療を優先するため退職しました。

LAPIS

介護福祉士で正職員として変則勤務していました
フルタイムどころか日勤の他に早番、宿直、夜勤もこなしていたので明けや休みを狙って通院していました
希望を言って休める職場ではないので不妊治療のことを打ち明けて休んだことはありませんが、自己注射などはトイレで打っていました
働きながらはタイミング療法まで進み妊娠できたけど日勤中に不正出血して早退して受診しましたが、最終的には稽留流産してしまいました
それから退職して体外受精まで進んで今に至ります

さゆり

仕事早番にしてもらって行ってましたよ

あくあ

私もフルタイムで仕事をしながら不妊治療をして、出産しました。

クリニックは土日も診察していましたし、平日は1時間早くあがらせてもらうとギリギリ夜の診察に間に合いました。
朝だと、診察開始前に行って並んで早く診てもらうと、午前1時間休で大丈夫でした。

後は、D3に来るよう言われた時はD2に行く等、先生に相談して、ずらせる時は、出来るだけ土日になるようにしてました。

タイミング法や人工授精なら、産婦人科でもやってくれるところがあるので、体外受精にステップアップするまでは、通いやすくて、土日や夜間の診察があるところを探してみてはいかがですか。

ままりぃ

会社にはカミングアウトして、通院日は早退、いつも診察時間ギリギリに駆け込みでした。人工授精日は時間休みをとってましたが、会社の理解と協力が必要だと感じました。

shiii

私もフルタイムで働いていました。
土日やっている病院選びや仕事帰りに行ける病院を選びました。

また、職場の上司に事情を話して理解を得ていたので、子どもができないという精神的な辛さと治療・仕事の両立での体力的な辛さもあり、泣きながら注射💉をしていた記憶を思い出しました。

タイミングで授かれれば幸せだと思います。
卵胞の大きさチェックの回数で済みますが、
人工授精から体外になったら、今悩まれている以上に治療に時間が奪われます。
お金も想像以上にかかることもあります。

それでも、子どもを授かり無事に産まれてくれたら、治療の辛さなんて吹っ飛びます!

お気持ちはよく分かりますが、幸せになる為には何かしら壁にぶつかります。
犠牲にしなくてはいけない事もあります。

(カミングアウトするとか、仕事を辞めるとか、苦しくても誤魔化して有給使うとか)

よくご夫婦で話し合ってみてください。

元気な赤ちゃんを授かれるといいですね!

みゆ

私はシフト制のパートタイム勤務なので参考にならないかもしてませんが、不妊治療をしている事を会社に話しました。遅出にしてもらって朝一で注射をうちに行ったり、採卵や胚移植で休まないといけない時は、わかり次第だいたいの予定を前もって伝えていました。この日の前後休む可能せあがありますと。とても理解のある上司と仲間のおかげで体外受精4回目で妊娠。その後のつわりで休む時も切迫早産になっても、身体と赤ちゃんが一番だからと言って下さり、早目の退職になりました。また落ち着いたら戻っておいでと言われてるので、退職時、子育てが一段落したら復職希望との旨を会社の人事の方にも連絡しました。

shiii

あと、私は体外に覚悟を決めたときに病院を変えました、

JMK***S 活動中

私は結局、正社員→パート→退職しました。

さくら

こんばんわ。

私は思い切って仕事をやめました。フルタイムで夜勤もあり、基礎体温はガタガタで、生理不順もあり、独身の時は婦人科に通っていたこともありました。その時に医者には子供ができにくいかもしれないと言われていました。

結婚して三年目、旦那に仕事と子どもをどっちをとる?と言ったら子どもと即答

腹を決め長年勤めていた職場を退職しました。退職してタイミング法一回と人工授精一回で奇跡的に授かりました。

仕事をやめてストレスがなくなった事がわたしには良かったんだと思います。

フルタイムで不妊治療をして授かってる同僚もたくさんいました。上司に不妊治療をしていることを正直に話してましたよーそれでシフトを調整してもらってました。

ゆみ

私も2人目不妊で8年経っても出来なくて!!去年から病院に行きました!
今だ妊娠せず悩んでいます😢
私も仕事辞めようか考えます!!
体が疲れて大変です😢
仕事場に休み下さい!時間下さいと言うのもだんだん言いづらくなって来たので気兼ねなく病院に行きたいなぁ〜と思い私は今年度いっぱいで仕事辞めることを上司にお話しました!!
妊娠するに私にゆとりがないとダメだなぁと思いました!!

deleted user

フルタイムで働いてます☺️
不妊治療するからには、先生に従おうと決めていたので頑張りました💦
不妊治療していた頃の、職場の上司は男性でしたが、不妊治療に凄く理解のある方だったので、病院から『この日に来て!』とか『これから来て!』の急な休みを快く快諾して送り出してくれました😊
私の場合は、県外の病院へ通っていたので、急な休みは必須だったので、心苦しい感じはしましたが、理解のある上司に救われ、今は1歳6ヶ月の娘がいます😊
仕事を辞めるのも1つの手だと思いますが、お金の掛かる不妊治療…私は辞められませんでした😂
やり方はそれぞれなので、頑張って下さい😊

うっこちゃん

私は平日フルタイムで働いています。
今日も午前中に仕事を少しお休みを頂いて、病院に行ってきました。
ですが、私の性格の問題だとは思いますが、仕事を抜けてプライベートな件でお休みをとることに、すごく周囲への申し訳なさを感じてしまいました。
上司には不妊のことも伝えてあるので、快く送り出してくれます。
でも、私自身が、申し訳ない気持ちで、「今、本当に病院にいて、いいのか?」と頭の中でグルグルと考えてしまいました。

仕事をしながらの不妊治療には、周りの環境が良かったとしても少なからずストレスを感じると思いました。

Mako

フルタイムで働いています。
10人と小さい会社ですが10人中8人は女性で、不妊治療している人が私も含めて3人、小さいお子さんがいる人が2人居ます。
そのおかげもあってか、午前中に有給を貰って行ったりしてます。(私の場合は総合病院で午前中のみの診察)

人によっては微妙な年(26歳)なので不妊治療していると言うのがなかなかいい出せませんでしたが…
皆さんに理解していただき、主治医の言われたタイミングで行けています。

なので職場の環境がとても大事では無いでしょうか?
正直、不妊治療関係の検査や治療…とても痛くて、午後から仕事出るのが辛かったりします(*_*)
でも気遣ってくださる方が多く逆にはげみになってます(^^)
それに不妊治療にかかる金額って目を疑いますよね(´⊙ω⊙`)
働かないとやってけないし、不妊治療したいし…大変だと思います(*_*)

無理なさらない程度に出来る範囲で良いと思います(*^^*)

愛莉

私も旦那さんの子供が欲しかったので無理してまでフルタイムで働かず自然に任せていました…3回目で妊娠しなかったら不妊治療する予定でしたが…サンタさんからプレゼントを頂きクリスマスに自然に妊娠していました…ン〜焦る気持ちと早く授かりたいと思ってましたが…私だけが先に進んでも意味がありません…旦那さんのタイミング見てから…と先生と話しして出来なかったら体外受精にしようとしたら奇跡は凄いと思いました…今は産んだ娘も来年6歳…早いですよ〜焦らず自分のペースで頑張って下さいネ。

ほのぼのママ

フルタイムで不妊治療してました。
どうしても仕事が抜けられない時もありましたが、どうしても妊娠したくて治療優先にしてました。
基本的には排卵付近は通院も頻繁になったり、時間も午前午後の指定があったりしたので、極力仕事を調整して半休取ったり、仕事終わりに高速使って通院してました。
それでもどうしても休めない周期は、自己流でタイミングとってました。
が、やっぱり先生の指示通りの通院の方が気持ち的にもラクでした。
あとで行けば良かった…と後悔する事もあったので💦

けそけそ

私も不妊治療を始めるときに、フルタイムの仕事を続けるか迷いましたが、先生に相談したところ、「授かるまで治療が長くなる可能性もあるから、辞める必要はない」とハッキリと言ってくれました。「仕事をせずに不妊治療だけに専念するのは精神的にしんどいですよ」とも。私も先が見えない不妊治療は本当に辛かったですが、仕事や引っ越しなど忙しく過ごしていたので、少し気が紛れたこともありました。上手に気分転換ができる人なら大丈夫だとおもいますが、、、病院の体制にもよると思うので、ご自分が頑張れそうな病院や環境を探してみるのも1つの方法だと思います。

のん

私はフルで働きながら有休使って通っていました。
上司が女性で、治療経験のある方だったので、理解してもらえると思ってたのですが、他人のことになると別だったようです。
初めて、治療したいので、有休頂きたいって伝えた時に、
すごい嫌な顔されて、一つ言っとくけど、治療したからって出来ると思わない方がいいよ😑
って言われちゃいました💦

それをキッカケに私は仕事辞めました。

両立って、やっぱりほかの人に迷惑かけちゃうし、お休みも取りにくいですよね😖

kossan

不妊治療のクリニックに勤めていました。フルタイムのお仕事をされていて不妊治療に通うのは本当に大変なことだと思います。職場側の理解があるところや、比較的休みやすい環境などなければなかなか頻回には通院できないですよね💦
どちらも難しかったり、すぐにその環境を変えられないこともあるのも同じフルタイムで働く身としてはよく分かります💦
ただ、排卵日を正確にみていくにはやはり診察や注射、検査は月に何度も必要になってくるのはどうにもならないことで💦しっかりした治療を提供するには時間の調整が難しいことはクリニック側も分かっていても来ていただくしかないのです💦
病院によっては多少融通がきくところもあると思いますので、上手く仕事と両立できるようにバランスをとるしかないかと思います。

どうか無理なく続けられる方法が、見つかりますように。

ゆき

私もフルタイムで働いています。
今年の4月から不妊治療で通い始めましたが、休みがとりにくい環境と、病院が混んで検診までに何時間かかるため昼休みに行くとかも出来ません。
次にいつ来て、と言われても休みを取ることも出来ないし、月に休む回数も決められているので、病院が休みの祝日と日曜だけしか休みが取れない月もあります。
なので、今は病院を休んでいますが、そろそろ不妊治療に専念しようかと思って来年仕事をやめようと思っています。
多嚢胞で排卵もまちまちだし、ストレスも多いし、周りの理解もなかなか得られない職場というのもありますが…。
不妊治療と仕事の両立はなかなか難しいですよね…それでも続けている方は本当にすごいです。

みよん

正社員として働きながら、タイミング、人工受精、顕微授精を受けてきました!!
最初は出来れば会社にばれたくないと考えてましたが、何回も遅刻や早退となるとだんだん嘘のネタもつきてくるし気まずくもなるので、一部の人には報告し理解してもらいました。(理解ある職場でよかったです)
タイミングくらいであれば、どうしても無理なら今回はあきらめて来月に、ということもできますが、人工受精、顕微授精までいくとかかってくる時間と労力、金額がとてつもなくもったいないため、仕事休めないなんて言ってる場合ではなくなってしまうんですよ💦
でも、お金もかかるので仕事も続けたい、、、職場にも🏥にも相談しまくりましたよ✨
シフトの調整だったり、昼休みの時間にいかせてもらったり、診察も出来る限り減らしてもらったり、、、タイミングや人工受精の時は先生が指定した日にちから1日ずらしてもらったこともありました。(確率が下がることを承知で仕方ないので)それでもやらないよりいいかとも思ったし、先生だってあくまで排卵日は予想ですからね💦
どこを妥協するか、難しいとこですよね。しかし、排卵は1ヶ月に一度しかありません。卵子の寿命は24時間精子は3日!これは絶対に変えられません。

ねこ

友人の話ですが、彼女は仕事辞めました。
ただ経済的な面もあるしなかなか辞められなかったりしますよね。
私はタイミングで出来ましたが、次タイミング逃したらステップアップ予定の時でした。造影の検査はかなり具合悪くなりました。筋肉注射は毎回しんどかったです、注射嫌いすぎなので💦

りんごちゃん

私も不妊治療してました。
私はシフト制の仕事だったので平日休みもありましたが、フルタイムで働きながらタイミング法で1年が経過し、なかなか授からず先生からそろそろ人工授精にステップアップしてみませんか?と言われました。
年齢が20代だった事と、特別目立った不妊原因も見当たらなかったのでステップアップを勧められるのは遅い方でした。
私も同様に、先生からこの日に来れる?と聞かれて仕事なので無理ですと伝えると、じゃあ今回は無理だねと言われなかなか前に進めないもどかしさから、2年前に退職して専業主婦になりました。
そこから人工授精を5回しましたが結果は全てダメで、更にステップアップして昨年9月、2度目の体外受精でようやく妊娠に至りました。(1度目は4月で結果は陰性でした)
この時で妊活開始から丸3年、不妊治療開始から2年半が経過していました。
幸い流産などの経験はせずに、今年の6月に出産する事が出来ました(^^)

私の場合は結果的に体外受精でないと難しい、ピックアップ障害が原因だったようです。
クリニックに行き始めた頃は、若いから大丈夫、原因が見当たらないから自然妊娠も可能と言われていましたが、検査では発見出来ない不妊原因もあります💦
職場が急な休みが取れない、急遽休むと周りに迷惑をかけるしそれがストレスになるのでは元も子もないので、私は退職を選びました😣

きーやん

私もフルタイムで働いてました。
接客業だったので、土日祝も仕事でした。
うちは顕微受精でしか妊娠は出来ないと言われたので、タイミングとかはなく、採卵までの一週間くらい毎日注射しなければならなくて、通っているクリニックが遠かったので、診察の予約をなるべく遅い時間にしてもらって早退して行ってました。
職場の同僚に迷惑をかける事になるので、私は店長をはじめ、同じフロアで働く人全員に不妊治療している事を話し、治療の為どうしても先生の指定された日時に受診しなければならないので、遅刻や早退、欠勤する事が増えます、と話しました。
職場の環境も良く、人間関係も良かったおかげで、なんの問題もなくクリニックに通う事ができ、ありがたい事に妊娠し、出産する事が出来ました。
不妊治療の事を話すのって勇気がいる事だと思います。
でも私は包み隠さず話した事で、周りからのサポートを受けられたと思っています。

こっちゃんmama

私は昨年の夏に顕微授精をしました。
仕事を続けながらしようかと、職場に相談しましたが色々と揉めて結局辞めました。
続けにくい職業なら、思い切って辞めた方がいいかもです。
私はその顕微受精で、成功し、現在6ヶ月の男の子のママです。
仕事を辞めてよかったと思います。

pomas

私はフルタイムのシフト制だったので早番のときは終わってから走って閉まるまでに注射を打ちに行ったり、遅番のときは仕事前に行ったりしてました💦タイミング法1年つづけても出来ず…
病院に通うのもしんどくなって仕事はやめて不妊治療も休んでみると次の月にできました😆
立ち仕事や不規則がよくなかったのかもしれませんが、色々仕事を辞める心の整理がついてタイミングなど重なって上手くいきましたが、ハードな仕事されてる方でもポンと出来たりよくわかりませんよね😂

ゆき

前までパートしながらでしたが、数人で回してる接客業だったので。やっぱり休みずらいですよね。休み=相手が連続出勤になってしまうので。不妊治療の事も職場であまり言いたくなかったし、言ったら言ったでズケズケ根掘り葉掘り聞いてくるし。

日にち合わせないと、意味ない日に治療してもいい結果は出ないと思うので仕事辞める選択もありかと思います。
仕事辞めてからストレスなく治療はできてます。

ママ

私もフルタイムで不妊治療してました。

ずっと生理不順でしたが
診てもらったところ多嚢胞気味で、卵管も細め、痩せすぎなど…
妊娠しづらい要素はありましたが
でも決定的な原因ははっきりわからず
ステップアップする勇気がなく タイミング法を1年半ほど続けました。

タイミング法でもいくつかあり、
あまり通わずできる 自己注射(すごく細い針を自分で刺す)等もありますよ。 経過や症状にあった治療をする為に、初めは通わないといけないかもですが…。あと卵管造影検査など 初期検査も色々あるかと思います。

私も上司(男性)と身近な同僚のみ話して有給や医療外出してましたね。


結局私は 次 人工授精か卵管拡張手術か悩み、暫く治療をお休みしている間に自然妊娠に至りました。
その間も 食事療法や鍼治療などはしていました。
治療法は色々あるので、色々調べて自分の生活に合う病院や治療法を探しても良いかもしれません。

なな

理想は病院行きながら通いたいですよね……
お金がかかるので……
でも、理想と現実はちがうもので……
仕事してると……なかなか病院に行けなかったりで……

私は、結婚するのがおそかったので
結婚して……仕事も辞めました
だから……私は全然大丈夫でしたけど

私が通っていた病院は仕事している人はいっぱいいたと思います
なので……仕事してるから通えないって事ではないですけど……
投稿者様の通っている病院が7時くらいまでやっているのであれば……
平日、仕事終わってから……
さらに、土日も病院いったりしてと
投稿者様のスケジュールはかつかつになってしまいますけど……


私の知り合いの人は働きながら…病院に通っていたので…子供を授かるまでに4年ぐらいかかってしまったらしいですけど……💦

最終的に決断するのは……投稿者様ですので……

仕事しながらでも、病院にあわせながら通うか

仕事を辞めて、病院を優先して通うかになっちゃいますよね……

たべりこぶた

フルタイム(シフト制)で働きながら一年間人工受精をトライして授かりました。
病院が職場からでも2時間はかかるところで、日勤の時は半休を頂いて、夜勤の時は夜勤入りや明けでフラフラになりながら行っていました。どうしても午前中受診が必須な時はお休みを頂きました。
職場の理解を頂かないと厳しいところですよね。
私は職場移動も考えて上司に相談しました。
幸い、仕事も大事だけれども一番はプライベートよね。と、とても理解のある上司に恵まれました。
それでも仕事に穴をあけてしまうので申し訳ない感はありましたね。
早く授かれることを願っています。

かいり

働く妊活女性に立ちはだかる問題ですよね。。四年前、正に私もそうでした。
妊活休暇とか妊活半休が欲しいと心から思いました😢
参考になるか分かりませんが、当時、フルタイムで働いてた私の事を時系列で書いておきますね。


2013年12月 自然流産
2014年6月  不妊治療開始
(低温期に卵を育てる注射を打ったり、排卵前後に通ったり、高温期持続の注射の為に通ったり。予約制ではなく、病院も6時迄やっていたので、仕事を定時上がりしてダッシュで病院通う日々・・・)

2014年9月頃 体調に異変が起こり始める。生理の度にホルモン剤の副作用で辛くなる
2014年11月 生理の時に頭痛、眼痛、吐き気、めまいで、ついに起き上がれなくなる


ここで体の異常を察し、これ以上、治療を続けられないと自己判断し医師に「治療をお休みしたい」と申し出ました。
※ホルモン剤は副作用を起こしやすい事を後日知りました。クロミッド等は基本的に副作用を起こしにくいそうですが、たぶん私の体が身心限界に来てて、持たなかったんだと思います。

治療のお休みを申し出たところ、
「そんなんじゃ子供はできないと思うけどね!」と吐き捨てられました。
でも、これ以上は辛すぎて1度お休みしました。

2014年12月 仕事退職。
2014年内で思いきって病院と仕事両方辞めました。(パート等に切り替えて、ゆるく働こうと思ってました)
2015年1月 子供を自然妊娠。

私の場合はストレスになっていた仕事も通院も全てやめて、次の仕事の就活中に授かりました。
ストレスから離れて栄養、温活、ウォーキング、ヨガ、睡眠を徹底したら何とか授かりました。

あの頃の自分と重なり、つい長々と書いてしまいました💦すいません🙏
色々な選択があるかと思いますが、
投稿者様に可愛い赤ちゃんが早く来ますように😃

ジャスミン

フルタイムでお仕事するのは、会社側の理解がないと難しいと思います。私もパートで フルタイムに近い感じで働いていましたが、 会社側が理解があったので 急な休みとかに快く対応してくれました。会社の人には、きちんと理由を言といた方がいいと思います。 病院に5年位通って、授かる事が出来ました。 仕事と治療の両立は、肉体的にも精神的にもとても大変でした。 ストレスが一番良くないので、なるべく自分の負担を減らしたのが、いいと思います。治療は、ゴールが見えないので、治療だけにならない様 ヨガや自分の趣味とか充実させた方が、自分の気持ちに楽になります。毎日を楽しく過ごす事も出来ますし、オススメです。 仕事も大切だと思いますが、妊活も大切ですよね。自分には、一番何が優先したいのか、考えたのが良いと思います。 無理をしないようにしてくださいね。

すー

正社員・フルタイムで働いていました。
基本は月~金の勤務でしたが、月末月初は休日出勤もしてました。
結婚してから約4年弱の不妊治療でした。
最初のクリニックでは年齢のこともあり、タイミング療法を1年ぐらいしていました。
メンタル的な理由で半年ほど治療をお休みし 、転院してタイミング療法からステップアップし、人工授精3回目でありがたいことに子宝に恵まれました。
仕事との両立はなかなか難しかったですが、半休や有休を使い治療してきました。
職場には不妊治療をしていることは伏せていましたが、やはり理解のあるような職場でないと難しいのかなと思いました。
ゴールの見えないことなので、本当に大変なことだと思います。
投稿者さまに元気な赤ちゃんが授かれますよう、お祈りしております。

ゆい

私もフルタイムで働いていました!
高校生の頃から、無月経でクロミッドを飲まないと生理が来ない状態でした。多嚢胞もありました。
結婚する前から授かりにくいと分かっていたので、結婚と同時に妊活スタートしました。
ある程度は生理が来る日がわかってくるので、予測で休みをもらったり誘発剤の日は早退させてもらったりしていました。
ですが、全く排卵せずこのままだとタイミング療法は難しい。。っとなっていました。
その時に、立ち仕事なので血流も悪くいつも足は浮腫でパンパン、冷え性なので手足はいつも冷たくて、職場の人間関係でストレスは溜まるし、慣れない家事。。などもあり、生活を見直そうっと退職し妊活に専念しました。
ホットヨガに行ったり、ストレスフリーな生活をしたら排卵して妊娠しました!
仕事も大切ですが、何より心身共に安らかなのが妊娠に繋がりやすくなるのかな?って思ったりしました。
私が通っていた病院では頻繁にこの日に来てくださいってのが多く、多い月では1ヶ月の半分くらいは通っていたくらいです。
生理が来た当日、2日後、4日後、卵の育ちが悪いと1週間くらい毎日誘発剤を打ちに行ったり。。
これだけ通っていたら病院代もかさばるので家計にも響いてくるので、私も出来ることなら仕事しながらやりたかったですが、今となっては仕事を辞めてストレスフリーになったことはとても大きかったな。っと辞めて良かったと思ってます。
どんな形であれ、チャンスは1ヶ月に1回ですし、(私の場合はチャンスすら出来ずに1年過ぎましたが)後悔しないように妊活頑張ってください!

いくみ

私は、タイミング法→人工受精→体外受精をしました。
受診日は毎回直前で決まるので、休みを取るのが難しいですよね😖💦私は、不妊治療のことで職場で色々あり、悲しい思いもしました。
病院は職場から遠いですか??私は、仕事の休憩時間も使って中抜けしたり、早退したりしていました。
体外受精まで段階が進むと、転院して遠くの病院へ通うことになったので、転職してパートになり、最終的には退職しました。高齢になり、仕事よりも家庭が大事!後悔したくない!と思ったので。
いろんな考え方があると思いますが、旦那様と二人三脚で、後悔のないように過ごされてくださいね❤️

しま

私も、今年から不妊治療を始めました
フルタイムで働いています
土日もやっているクリニックですが
先生に何日に来て下さい。と言われるので
休んで行っています
職場は休みやすい環境なので。

もし、今の病院が合わないのでしたら
転院も考えられてみては
どーでしょうか

Yasumi

私も最近不妊治療開始しました。
通っている病院が完全予約制でなかなか思ってる時間には予約がとれません…多嚢胞で薬飲んだり、注射に通ったりで休む回数はどうしても増えます。
仕事はフルタイムでしたが、パートに切り替えて貰いました。それでも、やはり職場の上司には治療してることは伝えてなるべく休めるようにしてもらってます。
自分勝手ですが…どうしてもお金がかかるのでできる限り仕事は続けたい‼

いい解決法が見つかるといいですね!

ゆいぷぅ

大変ですよねー…
私もフルタイムで通勤片道2時間だったので、17時半定時に理由告げずに強引に終わらせて、病院には20時過ぎてしまいましたけど、無理言って診てもらってました。先生の好意ですが、とても感謝してます。

ただ、何かの検査の時にはその日ではなければならない時があって、病欠でこっそり休みました。

クロミッドを飲んで排卵近くになったら二、三日ごとに病院に通うのを数カ月。また二三日ごとに、筋肉注射も打つので、あまりにも痛いし、痛みも数日続くし、泣いた記憶があります。。。

1周期で実ればいいんですけど、私の場合は旦那にも問題あったので、それが半年…… 

妊娠してもホルモンが低いとかで、11週になるまで二、三日ごとに筋肉注射&毎週エコーが続きました。
毎週土日祝使っても治療はできないです。。。

同僚からの冷たい目線…(うちの会社は残業ありきで、風邪でも出社し、有給取れない環境です😣)
会社に対しては、神経図太く行かなきゃならないです。。。迷惑かかって申し訳ない気持ちありますけど、会社一番でやっていたら、自分の人生が全て会社になって、家族が1番だと思うのに全てダメになってしまいます。。。会社も社員のことなんて稼ぐ駒でしか考えてないですし、そこまで保障してくれません。

りん

私も今フルタイムで働きながらタイミング法してます。
直属の先輩には話していますが、なかなか周りにまでは言えません...。
病院も最近は生理が来たら予約をして2ヶ月ごとにクロミッド飲んでの繰り返しです。
1度人口受精をしてみたいと伝えましたが、平日来られないと難しいと言われ、諦めました💦
排卵日が丁度忙しい時期と重なるので、ズレた時を狙って出来ないかなと考えています。
もう少し上手く調整できるようにしたいです...😥

りんご

平日フルタイムで働いていました。
現在、育休中です。
生理不順から始まり、クロミッド+排卵誘発剤→タイミング法で授かりました。
卵胞がなかなか育たず、今日は注射で終わりまた2日後に来て〜というのがザラにありました。

もともと残業が多い職場だったので、シフトを12〜21時等に変更してもらい、通院していました。(基本は9〜18ですが、社内に22時過ぎくらいまで人がいるので融通がききました。
)
婦人科とは言わずに通院という旨のみ会社には伝えていました。

なかなか大変だとは思いますが、中途半端に通ってもその期間が無駄になってしまう可能性があるので、専念してやった方がいいと思います。
仕事との両立、精神的にもキツイと思います。ご主人に甘えられる所は思いっきり甘えて下さいね

アオママ

私もフルタイムで働きながら不妊治療しました😁
私も先生から言われましたよ☺️
『よく考えてみてください。何の問題も無い人でも、妊娠するには、一年間で12回のチャンスなんですよ。12回しかないのに簡単に直ぐ欲しいと言われても難しいのは分かると思います。ただし、お金や、精神的なダメージも今後あると思います。その時は、治療を1回休んだり、相談して治療をしていけばいいんてます。医師はそのチャンスのために手助けしか出来ないんです。欲しいのであれば、お互いに力を合わせて協力しながらやっていくのが最初になる。』て言われて、私は「なるほどな~🙄」と思って出来る限り先生からの指示に従って一年で出来ましたタイミング法だとどうしても、生理から排卵日を予測し、それに合わせなければいけないので大変だと思います😣
私は3ヶ月に1回は治療を休んでました😆
会社には、事情をきちんと説明して、治療の日は午後から休んだりしてましたよ😃

mi

平日9時~16時のパートをしてました。
会社には不妊治療の事をキチンと話して、急な休みなども対応してもらっていました。
1年治療を続けて無事妊娠に至りました。
職場に話した方がいいと思います。
職場の環境が良かったのかもしれませんが、みんなに応援してもらえ自分的にはストレスフリーで治療できてました。
周りの理解と協力は絶対に必要かなと思います!
陰ながら応援しています。

まあくんの嫁

私も妊活中、タイミング法から人口授精までの間は働いていました。

接客業で正社員フルタイムです。休みはほぼ治療に当てましたが、やはり治療の都合に合わせて休むことは難しかったです。

病院に行ってから遅刻せず出勤できるところを選びましたが、不妊治療がメインではない産院だったので妊婦さんや子供に囲まれ逆に鬱になりましたし、フルタイムでは無理でした。

早朝8時半からのシフトもありましたが昼から22時過ぎまでのシフトもあり、生活のリズムが整わないと治療にならないとも言わました。

しかし職場で不妊治療をしたいから固定シフトにしてくれと全員にお願いしないとシフトが平等でなくなる。自分から告知して了承を得てくれと言われ、精神的に追い詰められ退職しました。

本当は産休育休を使いたかったのですが、14歳年上の旦那さんに早くパパになってもらいたかった一心で諦めました。

不妊治療と両立できるよう週3の時短勤務の派遣事務に切り替えて高度生殖医療の病院に転院しましたが、気持ちはだいぶ楽になりましたよ。

結局風疹の予防接種での待機、橋本病のため卵管造影待機になりなかなか体外受精にたどり着きませんでしたが、治療云々おやすみしていた期間に奇跡的に自然妊娠出来ました。

主様にも奇跡が訪れますように!

しょうママ

私は検査と平行しながらタイミング法を2回した後、旦那の無精子症と私のAMHがすごく低いことがわかった為、人工受精をすっ飛ばして体外受精(顕微)になりました!
フルタイムの正社員で働いていたのですが、職場には上司や同僚等に伝えてました😊
ただ、みんながみんな理解してくれてた訳ではなく、未婚の先輩からは多少嫌みを言われたりはしました😅
それも想定の範囲内だったので気にせず、子供がいる同僚や先輩を頼ったり、誰かが休んだら積極的に出たりみんなが嫌がる仕事も進んでしたりしてました😊
最初の数回はスケジュールが掴めなくて、突然休んだり遅刻して行ったりしてましたが、だんだん流れがわかってくると翌月のスケジュールを立ててだいたいこの日に生理がきてこの日に注射して排卵で..というのがわかってきたので、
1ヶ月前から有給出してました😄
先生の心ない言葉、傷付く時ありますよね😢
きっと先生は、なによりも子供が1番でしょ!と、子供ファーストな方が多いのかなと思い、何言われても気にしないようにしてました😄
先生も人ですから、色んな考えがあると思います。
実際周りにそう思っている人がいるのも確かですし、でも高い不妊治療代が掛かってくるのに簡単に仕事を辞めると言えない現実もありますよね😭
私も沢山悩んで悩んで..数年たってもできなかった時に、国内いろんな病院に行っていろんな治療を受けて、限られた年齢までできることを最大限やってみよう!と思い意を決して退職届けを出した矢先、最後の凍結胚で妊娠しました😂
仕事辞めたら、いままで就職してからできなかったこととか思う存分やってから治療再開しようかなー♪など、少しわくわくし始めてた時だったので、諦めてた分自分でもビックリしました😅
その時に書き出したやりたい事リストは、今でも大事にとってあります😌
いまは無事出産できたらまたどこかに就職したいと思っているので、この期間を生かして資格の勉強してます。
ある程度流れが掴めてくるまで今のままお仕事続けててもいいんではないでしょうか😊✨
お休み取りずらければ、職場に話してもいいと思います。
ご自分に合ったいい方法が見つかればいいですね!😌

あさりちゃん

フルタイムで顕微授精で授かりました。
朝採血やホルモンの注射などで頻繁に病院に
行かなければいけなく大変でした。
定時後に滑り込んだり、朝少し遅刻し足りしましたが、採卵などの時は休みました。

ある程度はしかたない、と私はわりきり、
仕事を休んだりサボったりしながら時間つくりました。

マキ

現在フルタイム正社員です。
タイミングから始まり、人工受精にステップアップして流産もしましたがありがたく授かりました。
私の場合は会社から近めの婦人科に通っていたのと予約をできない病院だったので、定時または1時間くらいの残業をしても通院が可能です。
あと女子社員を束ねる先輩や部署課長には妊活の意を伝えてありましたので,なんとなく検査のための半休など取りやすかったと思います。(私の場合は1日有休はあまりとってませんでした)
直の先輩など少しの会社の人には妊活を伝えておいた方が動きやすいと思います。
ある程度通ったら自分の排卵予測も分かって今よりかは予定をたてやすく通いやすくなるかと思いますよ。
もし先生の言葉に不安があったり通うのに難しければ違う病院も検討してみてはどうでしょうか。
精神面でも影響があるかとも思いますのであまり気負わず信頼できる先生と進めていきたいですね。

こま

私もフルタイムで1年近く不妊治療して1人目を妊娠しました。と言っても、ゆるい不妊治療です。

ストレスが最大の敵だと聞いてたので、無理な通院はしないプランを考えました。
・数ヶ月は漢方のみで体質改善(一回だけ漢方に詳しい遠方の産婦人科に行き、推薦されたものを近くの産婦人科で1ヶ月分位一気にもらう)→生理不順が治った!
・平行して、基礎体温を測りWondfoという排卵検査薬をネットで安く買って、排卵日を特定して自己タイミングをとる→排卵見るために病院は1度も行かなかったです。
・その間都合のいい時に内診や血液検査、精液検査等は受けて、無排卵月経の可能性を指摘されたので排卵誘発剤クロミッドを一ヶ月に一度病院でもらい飲み始めました。
・それでも妊娠しなかったので、卵管造影検査をしたら通りが良くなったのかすぐ妊娠しました💕

主さんの年齢にもよると思いますが、妊活は長期戦だしストレス溜めないのんびりプランが1番だと思いますよ!私もこれで30代後半で妊娠できました♫

みほ

私はフルタイムで、不妊治療をしていることを周りや上司に伝え、早退、遅刻、休みなどをもらいながら続けました。
不妊治療は恥ずかしいことでも悪いことでもないと思います。
あくまでも私の考えですが、不妊治療を応援してくれる人はたくさんいると思うので、きちんと伝えてしっかり協力してもらうのもいいんじゃないかなと思います。きっと、気持ちもラクになるのではないでしょうか…。

こみ

看護師で正職員で働いていました。月に1回くらい夜勤をしていました。
1年くらいタイミング療法を勤めている産婦人科で行っていました。休憩の合間や診察の最後にしてもらったりしていました。
人工授精へステップアップのため不妊治療専門のクリニックへ転院しました。
上司やスタッフには不妊治療の事は話していましたが、スタッフが少ないので勤務変更の時は嫌な思いはしましたし、基本日勤業務のため残業が多く、夜勤後溜まった雑務をしたり、身体が悲鳴を上げていたのと、上司のヒステリックにかなりストレスが溜まり退職しました。

誰かの何気ない一言にショックを受けたりしてしまいますよね。
病院によっては融通がきくところもありますし相性もあると思います。
私は現在体外受精中です。仕事もパートで再開しようと考えています。
お互い頑張りましょう!!

のの

フルタイムで働いていました。年齢のこともありましたし、色々検査して人工受精からすることになりました。
人工受精の日と卵管造影の日時は指定されましたが あとは 17時~ので通ってました。
通常の健診の時は30分早く帰る感じでしたね。部下には婦人科に通ってると言い、上司と社長には不妊治療はじめたと報告をしました!
忙しい時期には多少嫌な顔をされましたが、1回忙しすぎてホルモンバランスがくずれ1ヶ月が無駄になってしまった事があったので…そこからは仕事より赤ちゃんって思い気にせず帰りましたよ

はな子

私もフルタイムで働いていました。
治療歴は8年でした。
とは言っても、仕事の都合等で通院がしんどくなってきたら途中止めしながらだったので、実質の治療歴は3年くらいだと思います。
初めは、職場に言わず通っていましたが、病院からの指定日に通院するのは就業時間的に難しくなった為、上司含め一部の人に伝えました。
一応理解は示して下さっていましたが、もともと残業も多い職場で休み辛い環境だったため、基本的には休暇ではなく、遅刻・午前or午後休・中抜け(時間調整)での通院となり、戻ってから仕事、抜けていた時間分は定時後に…といった状況で、中間管理職でもありましたし、正直心身ともに大変でした…

でも、カミングアウトすることで通院しやすくなったのも事実です。

嫌な顔をされることはなかったですが、私は仕事との両立はかなりストレスでした…

なので、悩みに悩んだ結果、高齢ということもあり体外受精を機に不妊治療に専念しようと決意し、長年勤めた会社を退職しました。
退職することは本当に悩みましたが、最終的には「仕事はやろうと思えばいつだってできる!でも妊活は時間との勝負!ラストチャンスだと思ってがんばろう!」と思い、決意しました。

退職後は、仕事していた時期に凍結した受精卵を使って2度の体外受精をしましたが上手くいかず…

せっかく退職し時間の余裕ができたのだから…と思い、少し遠方(県外)でしたが、友達から紹介してもらった評判のいい病院へ転院しました。
転院先で1回目の体外受精で妊娠することができました!!

結果が出たからというわけではありませんが、退職したことを後悔していません!
確かに仕事していた頃と比べたら、金銭的には厳しい時もありましたが、何より、ゆったりとした時間を過ごすことができたことで気持ちにも余裕ができ治療に対しても前向きになれたと思います。

妊娠できた今思うことは、
「ストレスは最大の敵」ということ、
「病院が合わないと感じたら違う病院も受診してみる」ということです。

治療と仕事の両立、退職…
難しい選択ですよね(>_<)
どちらを選択するにしても自分のペースで前向きに、幸せな結果になることを心より願っています!

coco

私もタイミング法で5ヶ月通院をしていました。
フルタイムで働いていましたが、職場のすぐ近くに不妊治療専門のクリニックがあったので、仕事の休憩時間に予約を取って行ってました。

不妊治療はこの時でないと!ということが沢山あるため、本気で取り掛かるにはフルタイムで働いているとなかなか難しいこともありますよね…。

私も職場近くでなければ通えずに、今も授かっていなかったかもしれません。

緊急性や必要性もそれぞれ異なるかと思いますので参考になれば…。

りさぽん(^^)

正社員で働きながら半年間タイミング法を続けましたが、ストレスや不規則な生活、寝不足もあり、仕事辞めました。
そしたら翌月に妊娠できました!

現在は第二子妊活中、というかそれ以前のステップで、ホルモン治療中です。。。

ぽいふる

不妊治療の病院は基本的に仕事の都合を考えないですし口に出すだけで不愉快そうにしますよね
先生は患者の仕事のことなんか関係ないし調整を考えるのはとても面倒だし仕事のが大事と聞こえて不快なんでしょう
ただ方法を勉強すれば自己注射にしたり排卵誘発打ってもらったり排卵検査の尿検査したり精子を凍結したり調整出来る余地はあると思うんです
なので不妊治療の勉強をしてこの方法でこの日時にお願い出来ないでしょうかというところまで言えれば受け入れられる可能性があります
あまり細かいことを言うと怒る先生もいるのでさじ加減が難しいですが

maimai

私は今不妊治療しながらフルタイムで働いてます。私はシフト制なので平日も休みがありますが指定された日に受診は完璧には出来ていません。私も不妊治療始めた時に指定の日に行けないかもと先生に相談したら、そんなんじゃ不妊治療出来ないよと一刀両断されました。
今は不妊治療始めて8ヶ月になり、やっぱりいきなり受診となると仕事も気になるし、受診も気になるしでストレスになったので上司に治療をしていることを伝えて何かいい方法を考えよう!と言ってくれました。それだけで肩の荷がおりました。
一人で背負うとストレスも溜まるし可能であれば上司に相談してしてみてはどうですか?

よね

私も仕事しながらの通院でした。最初は検査してタイミングで授れるかな…と正直軽く考えていたこともあり会社に詳しくカミングアウトせず、理由をつけて仕事を遅出にしてもらい朝の僅かな時間で、病院側をも急かしたりして何とか通っていました。
ですがそれでは上手くいくはずも無くステップアップもし、何時も混んでいる病院の為長い待ち時間と仕事に間に合わないかもという不安や治療が上手くいかないストレスなどもあり、爆発してしまって💦少し仕事もセーブさせてもらい治療もお休みすることになりました。やはりストレスが1番良くないと思います。
その後は会社と話し合い理解もいただき、通院の日には出勤時間わを調整させてもらったりしました。冷たい目線があったりもしましたが話した事によって気持ちも吹っ切れたのか、暫くして体外受精で授かる事が出来ました。

子供は欲しいから治療に専念したい。と一時は考えましたが、通院にはとにかくお金がかかるので仕事を辞めたら余計にストレスになってしまいそうと思い私は辞められませんでした😧

難しいですよね…でも両方完璧には無理かと思うので職場に理解をもらうか、他の病院も試してみてもう少し寄り添って考えてくれる先生を探すのも良いかもと思います😃

甘夏

私もタイミングで第一子を授かりました。
県内の病院で高プロラクチンと診断され、通院、治療してきましたが、なかなか授からない為、県外の専門病院に転院しました。

専門病院では、今までの処方薬(排卵誘発剤、カバサールなど)は全て中止となり、人工授精となりました。

その際、仕事はしてなかったのですが、片道、車で3時間と言う事もあり週に2度行くとなると、宿泊しないと指定日には受診できませんでした。
第一回目の人工授精のしじで指定日にはご主人と来て下さいと言われましたが、主人が仕事で来られないと言うと、あからさまに嫌な顔をされました。

ですが仕方がないから誘発の注射してタイミングで、様子見と渋々折れてくれました。
私ははそのタイミング一回でさかました。

正直、卵胞、排卵チェックがあるし、
妊娠してもつわりなどで職場に迷惑かける事もあります。
フルタイムしながら不妊治療は難しいですよ。

一番難しいのは、通院よりも職場と病院の、ストレスかな。

ゆみ

私は働きながらは無理だ!と判断してパートでしたがそれすら辞めました。
結果、2ヶ月で妊娠しましたよ😊✨
その代わり、生理日、生理終了後3日目間、卵胞期、排卵日前、仲良し後数時間後、生理予定日、生理予定日一週間後などなど…
めちゃくちゃ病院行きました!

おかげで排卵日ばっちりで
精子がちゃんと膣の中を通っていけたのかまでみてもらえましたし
妊娠傾向にあるのか、子宮はふかふかになってるか、色んなことをふまえて妊娠することが出来、今年八月無事に出産致しました!!!

仕事してると、休み取れるかな
また迷惑かけちゃうな、もうすぐ生理かな、排卵日かな、大丈夫かな
って果てしなく悩んでしまいストレス溜まるタイプなので、思い切って辞めてよかったです。(カミングアウトしたくなかった)

ちゃんと育ててしばらくしてから
長めの育休産休だったと思って復帰します。
もちろん、1度辞めてるので面接からですが、店長にはよろしくと伝えてあります😀✨

ゆうちゃん

私もフルタイム(夜勤有り)で働いています。初めは家族の通院で…と誤魔化していましたが、やはり素直に言うべきだと上司に不妊治療を始めたことを打ち明けました。上司は何人かいますが直属の上司は男性なので不安はありましたが、お子さんもいらっしゃるので理解はしてくださって勤務変更からの早退、遅刻で現在通院しています。
身体にひびく検査の日は説明してお休みいただいてます。罪悪感はありますけどね…新しい家族を増やすため!と割り切っています☺周りの協力って大切ですよね✨
期間を決めて夜勤を減らしてもらえるか相談しようか迷っています。


お互い元気な赤ちゃん授かれますように😊

ちぴ

土日祝休み、フルタイム正社員で不妊治療してました!
私の会社では有休を時間単位でも取得できたため、平日の病院は1時間休みをとって昼休みにくっつけて2時間にして通院したりしていました。
私の場合は私の転勤で別居婚だったので、平日へとへとに疲れていても車で高速のって2時間かけて旦那の家いって子作りして翌朝5時に出発して仕事行く…っていうかなりハードな生活を1年間してました…。。
授かれますように!

からちゃん

私も平日フルで仕事していました。タイミングから人工受精、体外受精へとステップアップしていきました。
時には明日朝これる?と言われ、急遽休みを取る場合もありました。
私の場合、1時間から休みがとれる職場だったので、診察時間を終了間際ギリギリにして、ギリギリまで働いて病院にむかっていました。
働きながらの通院、夜遅くに帰って、また朝早く出たり精神的にも体力的にもボロボロになりました。

mococo*

私もフルタイムで働いています。
タイミング法からです。
うちの病院は17時以降も
やっているので、
診察はだいたい仕事終わりに
通っています。
子供は同居の家族に
みてもらってます。

これからステップアップするとしても
工場勤務なので、お休みはわりと
とりやすい職場なので大丈夫かなと
思ってます。
有休も1日と半日ととれるので
利用しながら、やっていこうと
思ってます(^^)

でも、もっとお休みをとらなくては
いけなくなってしまったら
会社に相談しなければいけないかなとも
思っています。

とも

今は育休中ですが、フルタイムで働いてました!
土日関係なくシフト制です。
副店長という事もあり、定時で帰れることは無く毎日ほぼ残業。
有給は取りにくい環境です。
妊娠中も腹痛や出血で病院に行きたくても言い出さずに我慢する事もしばしば。。
それでも病院に行くこともあり、「朝は元気だったのに」と裏で言われる始末。。
クレームが来たら対応しなければ行けないし、役職を降りたくて店長に相談した事もありました。

ウチの職場では不妊治療は難しいだろうなぁ。。

はらぺこあおむし

私もフルタイムで働いていて体外受精で授かりました。私は保育士として働いているのですが正直フルで働きながらの治療は半端なく大変でした……😣病院のスケジュールに合わせないと行けないのでかなり日程やお休みをもらうのに申し訳ない気持ちと戦いながらの治療でしたが私の職場は恵まれていて上司の理解も良く同僚の協力もあり有休をフルに使ってお休みをもらったりして乗り越えました。私の場合は早めに体外受精だったので仕事をしながら、採卵や注射など急なスケジュールでかなりハードでしたが無事授かれて今ではあの日々があったから余計お腹の赤ちゃんを愛おしく感じます☺️旦那様の協力も大事ですし、辛い治療を1番側で見てきたからこそ頑張って良かったなと思います😭流産も経験し辛さや嬉しさを共有し、一緒に乗り越えてきたので夫婦の絆も一層強くなった気がします☺️赤ちゃん来てくれることを願ってます💕

まいまい

私も平日フルタイムで働いて通院していました。
休みは取りずらい職場なのですが、
治療などには協力してもらえる職場だったので
上司に話、早退や、残業分を早く帰らせて貰えるようにしてもらいタイミング法で我が子を授かり出産まで至りました(*^^*)

今2人目を授かるためにはまた通わなくてはいけないのですが、2人目ではなかなか1人目と同じように融通はきかないと思うので復帰後はパートとして働くことにしました(*^^*)

私は、なるべく遅い時間まで土曜日も受付してるところを選びました(*^^*)
そして、妊娠する前から葉酸サプリを飲んだり少しでも自分が出来そうなことをしてみました(*^^*)

お仕事しながら大変ですが、がんばってください(*^^*)
無理はせずに😹

mkk

私も投稿者さんと同じく、フルタイムで働いていて、先月頃からクリニックに通い始めました。
周囲から、お医者さんから指定された日に行かないとダメやから、なかなか大変やよとは、聞いていたのですが、ホントにそうですよね。
私は、夜遅めの時間まで診療してるところを見つけ、職場から自宅まで電車で1時間、そこから車で20分…それでも、なんとか定時まで仕事しても、間に合う感じです。
もちろん予約時間によったら、早退させてもらわないといけないのですが…仕事も気になりますが、自分の人生に代わりはいないって思って、通院してます。
投稿者さんも、職場近くや、通勤経路の途中にでも、遅めの時間まで診療してるクリニックがあるといいですね。

りょう

私もフルタイムで仕事、土日祝日も時々出勤あり、なかなか難しかったです。なので、土日診療してるということ以外に、夜遅い時間まで診てくれる病院を選びました!
職場には不妊治療のことは一切伝えていませんでしたが、約一年間通院できました✨

deleted user

私もフルタイムで仕事しながら通院していました。完全予約制で先生の指定日にすら難しい時もありました。早出勤務や公休日と診察予約時間が重なればラッキーで、重ならない時は申し訳ないけど仕事を休んだり朝一に受診してから昼から出勤していました。職場には体調不良と嘘ついて。比較的通院しやすかったです。今、パートになり二人目考えていますが子持ちで通院する方が難しいと悩んでいます。ちなみに通院は毎月4回行きました。通院で欠勤や昼出勤する分他の日はしんどくても休まず積極的に仕事をしていました。今は息子の体調不良でいつ欠勤するか分からないので普段から休めず、、だからです。

ぽんすけ

私は誘発剤(注射)、タイミング法で半年間の治療の末妊娠しました。
最後の方は2日に1回は病院に通う頻度となり、仰る通り仕事との兼ね合いが最も難しかったです。

私は、多嚢胞性卵巣症候群という病名、不妊治療をするか一生ピルを飲んで子供を作らないかの二択である旨、上司に洗いざらい説明をし、定時で帰ればギリギリ閉院に間に合う病院を選んだ上で残業を削りつつ通院しました。
最も、営業職で本来であれば毎日残業をする職種であり、ノルマも思うように達成できなくなることで、大変な迷惑をかけたと思っています。
幸いにも上司陣は大変理解をくださって、通院させて頂けたことでなんとか妊娠までこぎつけました。本当に感謝しています。
ただ半年で幸いにも妊娠したので続けられましたが、これ以上迷惑をかけるなら治療の中断か退職かを選択していたかもしれません。

治療が必要な状態で、病院に行って検査が必要なものであるなら、できることなら通院した方が早く治療が進むとは思います。年齢が進めば進むほど治療が延びる可能性も高まるでしょうし。

仕事との兼ね合いは難しいですが、私は周りに隠すことなく相談して、ギリギリまで両立を計ったことは良かったと思っています。もちろん個別事情なので、私の場合は。としか言えませんが。

みなママ

私もフルタイム、しかも毎日3時間ぐらいの残業・・・・・
何年も会社に不妊治療するって言えずに人工授精止まりでした。
でも、このままじゃダメだと思い、上司のみに説明をして、休みや定時帰りをさせてもらいました。
上司に言うまで、悩んで悩んで悩んで・・・・・13年もかかってしまいました。
でも、あの時頑張って言って、治療に専念できて良かったと今は思ってます。

しましま

フルタイムで働いてタイミング取ってましたよー!私の職場は定時であがるのとができたので、「その日はちょっと用事があるのでー!」って言ってすぐ病院に向かってました😊💕

病院でタイミング取ってねって言われたらすぐ旦那にラインして予告して、その日は晩御飯は作らず外食して体力温存😂❤️

もし可能なら職場に話して定時であがらせてもらってはどうですか??☺️休まなくても帰ってから間に合うところで❤︎

shiro

あたしは1人目長男の時は
フルタイムの派遣でした。
やっぱりあたしは
最初から社員から派遣になり
病院に通院しました。
休めないのが当たり前かと
思いますが、融通があり
事前に不妊ではなくても病院行き始めたので急に早退、半休使わせて
頂きますとは上司にお伝えして
タイミング6周期目で授かりました。
いまも、タイミングで一周期目で
授かりましたが、遅刻していったり
有給使っていきましたよ。

医者の言うことも一時あり
いきなり、ゆわれたり
来週来てくださいゆわれることはあります。

なな

私も平日フルタイムでしたが、院長先生が働きながら不妊治療を経験された方で、できるだけ最低限しか病院にこなくていいように薬などは早めにくれたりしました。
それでも平日に診察が必要な時もあったので、診察時間を朝一番にしてもらい、どうにか遅刻くらいですむように調整していました。
また、仕事の都合上どうしても行けないけど通院するように言われるとき、私は排卵直前の卵胞確認でした。
なので、行けない場合は排卵検査薬頼りに自分でタイミングをとったりしていました。

治療が高度になると注射などもっとこまめな通院が必要かもしれませんが、タイミングなら可能な病院もあるかもしれません。

ピアノ

私は不妊治療というわけではないかもしれませんが、一人目産後ホルモンバランス崩れて無排卵なりその治療のため病院に通ってて、先生から早く妊娠したいなら排卵誘発剤も処方するから〰️て言われて、夫の年も年だったので、タイミング法とってました。ホルモンバランス治療しながらタイミングという感じ病院行ってたので、不妊治療してますとはいってませんが、ホルモンバランスの治療のため病院にいっていることは伝え、そのため半休とったり有給とったりしてました。私の職場はフルタイムですが土日メインで平日のほうが休みがとりやすいので、その点融通はききました。同僚で不妊治療してる人いましたが、上司には伝えてあったみたいです。(周りも休み方で気づいてる人は気づいてましたが)病院通うこと報告しないとSTEPあげたとき厳しいかなと思います。

ゆき

そこまで曜日指定してくる病院あるんですね!!

確かに仕事の次に不妊治療最優先にはなりますし、休みの度に通ってたイメージです!

ただフルタイムだと仕事の日は朝も夜も診察に間に合わないので、休みの日だけで通ってました。

ママリ

私も一人目の時はフルタイムで働いてました😊
平日17時終わりだったので、そこから行ける病院探して行ってました😊
今は二人目妊活中で、仕事はしていませんが、一人目とは違う病院に行ってます。
そこで同じタイミングや、人工授精でも今の病院の方が明らかに病院に行く回数が少ないです💦
今のとこはタイミングでも、病院は1周期3回くらいです🌻
行って見ないとなかなかわかりませんが、自分に合った病院見つけるのがいいのかなと思います😊

Yuh

先生の言葉ちょっと冷たい気がしました💦すみませんm(._.)m
フルタイムで人工授精までして、授かりました!✨
激務と言われる職種で(ママリでもご主人がその職種で忙しいというのを目にします)休日出勤や残業もかなりありましたが意外となんとかなりました(^^)むしろ仕事の忙しさが妊活へのストレス軽減になっていました(笑)逃げ道みたいな感じです(笑)
職場は男性ばかりなので一切伝えず、夜間診療の受診で排卵を土日になるように調整して頂いていました…💦本当にいい先生に恵まれたのだと思います( ^ω^ )✨仕事は妥協せず、結果も以前と変わらずのためにこの日早く帰るからこの日は遅くまでがんばる、休日出勤も積極的にしてメリハリつけていました!

kand

私もフルタイムで働きながら通っていました。(今は転職し扶養に入ってます)
私が最初通ってた病院は同じ様な対応で腹が立って転院しましたよ。
次に通っていた病院は遅くまで開いてましたので、仕事終わりにも通えました。ただ先生と合わず最後の砦の様な不妊治療専門の大きな病院に転院しましたが(笑)
自分に合う病院に転院するのも手だと思います。
フルタイムで働きながらの治療は精神的にも肉体的にも疲れますよね。
あまり考えずにする事がいい様です。
治療治療!と考えると逆効果だと今の病院で言われました。
女性の身体って本当にデリケートみたいで、少しでも悩んだりするとホルモンバランスが崩れるそうです。
私も最近はあまり考えず、マイペースに通う様になり先日妊娠しました。(残念ながら流産しましたが)
ただ前向きに行こうと思ってます😊

ケロッピ

平日急に休めないのであれば、夜間診療もしている病院でない限り、不妊治療は難しいと思います。

私はパートにおりて、午後から勤務にしてもらい、午前中を診療に充てていました。それでも結構大変でしたね(´Д` )

かなな。

私も、平日フルタイムで働いています!(今は体外受精の顕微で授かり、産休中です。)

私は元々治療のことはみんなに隠さず話してありました。明るく頑張ってます!って感じで(^^)
私は保育士なので、体外受精で月に何度も急な有休を申請しても職場の理解と協力のおかげで、ありがたくお休みを頂くことができました!

プライベートなことを話すのはイヤかもしれませんが、思い切って信頼できる上司や仲間たちに状況を話してみると、もっと休みやすくなるかもしれませんよ(o^^o)

タイミング法ならまだそんなに…ですが、今後人工授精や体外受精まで進むとなると、もっと急な遅刻や早退、お休みが必要になります。
職場の協力は不可欠です。
そして、体外受精は(病院にもよりますが)1回40万前後のお金がかかります。経済的にも共働きの方がオススメではありますが、どうしても働きながらが難しければ相談するか、辞めるかになってしまうと思います。

人によりスピードは様々ですが、卵子はどんどん老化していってしまうため、治療をお休みしている時期が1番もったいないです。

あと、これは個人的なアドバイスですが、お腹に排卵誘発剤の注射を打つやり方は、卵子がたくさんできてもその分体の負担が増えてしまい、あまりオススメできないかもです…(>人<;)
採卵も麻酔無しでできる病院もあるので、ぜひ色々な病院を見て、自分に合うところで妊活してほしいな…!と思いました。病院選びも大切です。

私の場合、排卵誘発はクロミッドと薄めたブセレキュア(点鼻薬)だけで無麻酔採卵でした。
体の負担は少なく、妊活自体は4年ほどでしたが。体外受精を始めてからはいい病院に出会って(2回転院しました)、半年で授かることができました(*^_^*)

質問者さんにもコウノトリが来てくれるよう、応援しています!!

さやえんどう

私は、不妊治療をしてました
フルタイムで治療してましたが、やはり体力精神的にきつくなりパートにしました。

今、何が必要なのかなんの為の不妊治療なのか
考える必要があると思います

ハチミツ

私はがっつり治療する段階になったら、休むしかなかったので会社の人に思い切って言いました!
子供を欲しいと思うことは全く恥ずかしい事ではないし、それでなんか言われる職場ならこっちから願い下げって気持ちで。
なので採卵周期の時は2日に一回休んでましたし、それで周りからは色々言われましたが、正直に不妊治療してるって言ったら何も言われなくなりました。
今しかない時間です。
人目を気にして無駄にしないでくださいね。

はるたん

私もクリニック通ってた時はフルタイム勤務でした。幸いにも生理周期がなんとなくわかりやすかったので、生理がきたらどの辺りに受診したらいいか目処が見えてたのでその日に時間休もらったりして仕事をしながら通い続けました。そのうち休みを取るのがきつくなってきたので、上司に不妊治療してることを相談しました。そうしたらいつも有給使っていたのを病気休暇でもいいよと有難いことを言われました。職場に相談することで少し気持ちが楽になりましたね(^^)

miiiiimama

フルタイムの時に一時期通いました💦

急に明日も

とか言われるのがすごくすごくストレスで
生理不順になってしまい
通うのを辞めてました。

仕事も予約があったりとするので流石に翌日指定されるのは私に代われる人材もいないのもあり仕事を休む・遅刻すると言う行為自体が負担大きかったです。


その代わり不妊治療に通っていると思って
ショウキT-1・葉酸サプリ・ユーススパン(サプリ)を飲み
半年位で自然妊娠に至りました!!

ぽんた

私もフルタイムで働いていました!
タイミング法の時は、職場近くの夜間もやっている病院に仕事帰りによっていました。
結局体外受精まで進み、
土日祝日やっている体外専門の病院にも通院していましたが、
会社には最後まで婦人科系の病気で通院ということで半休や遅刻で
切り抜けました☺︎
会社には最後まで不妊治療の事は言わないで済みました💡

Ma-mama

正社員で働いてました。
タイミングの時は夕方早く上がれるよう当番を代わってもらったり、顕微授精になってからは、職場の上司にしっかり伝えて優遇してもらいなんとか病院に行ってました💦気も使うし、申し訳ないと思っていたのですが、上司に 覚悟を決めなさい!子どもを産んで帰って来てからまた頑張ってね👍
と、なかなか踏ん切りのつかない私を優しい言葉で後押ししてくれ、妊娠に至りました🤰
すごく悩んだ妊活生活でしたが、私は、職場の方々にカミングアウトして、仕事をしながら、頑張らせていただく事ができたことに感謝の妊活生活でした😊
大変かと思いますが、自分と旦那様との思いを大切に考えて、良い環境になられることを祈ってます✨

メリア

私も不妊治療を始めるまでは少し甘くみていて、こんなに通院日が多いとは思っていませんでした。
元は仕事をしながら不妊治療を続けようと思っていましたが
また、通院日の予定が本当にバラバラですし急に2日後とか全く読めないので
自営業だったので、どんどんと予約が減ってしまい仕事をしていられなくなり、閉店させてしまいました。

また、仕事と両立させながらやっていた時はかなりストレスだったみたいで頑張ってタイミングを調整したり、して治療を進めていましたが、授かれませんでした。
思い切って仕事を辞めてから直ぐに妊娠出来たので、あぁストレスだったんだなーと思います💦

おみみ

私もフルタイムでタイミング法で授かりました!
シフト制で、早・中・遅番があり
会社にはカミングアウトせずに遅番の日の午前中に病院に行ったりうまーく調整してました!

私が通ってたクリニックは、何日~何日の間でいいから来て!って言ってくれたのでとても助かりました😭ですがステップアップしていくときっと日付をしっかり決められると思うので職場の理解があるとベストですよね😭

まり

私もシフト制のフルタイムで働いてました!
私は1度流産してからの不妊治療でした。友達が行っていた不妊外来はこの日のこの時間に来て、3日連続受診あったりと聞いていたので、仕事しながら難しいかなと思っていました…
でも私の性格上、仕事を辞めてそれでも子供がなかなか出来なかったら、メンタルが、持ちそうにないと思ったので、色々調べて、
・土日もしてる
・平日でも午後診がある
・職場から近い
所を探していきました!もちろん口コミとかもチェックしました!
職場には遅出の日は交代してもらったりとかの配慮はしてもらいましたが、タイミング療法で授かりましたよ(^-^)

産婦人科の特に不妊治療は病院や先生との相性もあると思うので、色々な病院を調べてもいいと思いますよ(^-^)
私も3つ目の病院でしたし、初めはサバサバしてて少し冷たそうな感じはありましたが、仕事受付に間に合わないかもと言ったら、混んでるやろうし30分くらいなら遅れてもいいよと言ってくださったり、検査等もしっかりして、必要なことや気になることはしっかりと教えてくれるのでいい病院と出会えたと思っています(^-^)

まめ

おはようございます。
私も、フルタイムで働きながら
不妊治療していました。
誰にも知られたくなかったので
クリニックの先生から突然明日とか、
言われたりするので
さりげなく職場では
遅刻したり
早退したりしていました。
幸いにも人工授精1回目で妊娠出来たので良かったのですが
2回、3回となると・・・
フルタイム難しいのかなーと思ってしまいます。職場の人にも迷惑かけるし、、、

なな

わたしも、フルタイム正社員でタイミング法をしました!
平日20時まで診療をしている病院を選んだので一度も仕事を休まずに通えました!
半年ほど通院しました。
長く通院する可能性もあるため、なるべく通いやすいところがあるといいですね💦

デイジっこ

フルタイムで働いてて不妊治療で2人授かりました。
1人目は採卵からの体外受精だったので体外受精にステップアップする時に直属の上司に報告して、休んだり早退等融通をきかせてもらいました。
通常は夕方まであいてるクリニックだったためそこまで休まなくてすんだのは助かりました。
しかし、急遽いつ来てってこともあるので職場にお願いできたら一番いいのかなと思います。
病院も色々あるので合った病院選びも大切かなと思います!

ぺり

月曜から土曜まで
フルタイムでタイミング法
排卵誘発剤で
2人授かれましたよ!
絶対無理ってわけじゃないです!
仕事終わりにダッシュで
病院いったり仕事してない人に
比べると大変かもですが💦
諦めず頑張ってください♪

うーちゃん

私も平日フルタイム。毎週土曜日も半日出勤や昼から夜遅くまであったりのシフト制。
治療を覚悟した時に職場の上司に急なお休みに理解いただけるように1番に相談しました。休む機会も絶対増えると思ったので同僚にも聞かれたら隠すことなくお話し理解していただけるようにも努めました。(主人の上司にもいざとなったら話すように夫婦で決めていました。人工授精ってなれば、明日明後日とか急に朝、主人に頑張っていただかないと行けないので!)
上司にも理解していただけ協力するよ!と言っていただけ安心の中治療に望みました。しかし甘えるだけでなく自分の中でこれ以上迷惑かけれないって思ったときは、パートになるか辞めるかを考えている旨も伝えていました。
なので、今の治療状況や気持ちのモチベーションなども逐一報告相談して一緒に頑張ってもらってる感じでした。で、1年タイミングと人工授精頑張ったのですが結局実らず。諦めて仕事バリバリ頑張った1年半後自然妊娠!妊娠発覚の3ヶ月前に野良猫引き取って子供のように可愛がっていた矢先!!猫ちゃんが運んできてくれた幸せかなって話しています笑"
治療中は気にしなくなったらポッとできるよ〜!なんて簡単にサラッと言われる一言に傷つくというかモヤモヤしてた時期もありましたが、今ではホントにそうだなって思います笑"あの時は顔に出てなかったかな〜ごめんなさいm(_ _)m
職場での理解?がありいろんな情報も入ってくるようになりました!実は私も体外受精だよ〜ここの病院で成功したよ!とか、漢方だったらここが良いよとか、友達から妊娠菌もらってきたとか笑"
治療ではうまく行かず職場のみなさんに迷惑かけただけに終わったのですが今では良い経験だったと思っています。

白桃

私もフルタイムで働いてました。
上司や同僚に話して休ませてもらって、代わりに土曜に出勤したりしてました!
理解があったかどうかは謎ですが、自分なりに頑張ってたので周りの目は気にしないようにしてました。

サウスポー

仕事をしながらの不妊治療は体力的にも精神的にも疲れる事だと思います。
私はタイミング法では授からず、人工授精にステップん上げ今回2回目です。わたしは美容師なので予約の関係上中々予定が合わず、同じ様に悩みではあります。一度流産を経験している事もあり、少し神経質になっているのかもしれないですが、仕事を辞めれば通いやすくなるとは思いますが、辞められない現実もあります。私もそうですが、職場の上司の理解が何よりかと思います。周りに惑わされる事なく、ご夫婦の気持ちと意思を強く持って頂いてお互いに頑張りたいですね!

むにゅ

パートですが人手不足からフルタイムで働いていました。
妊活始めてから医師の指定したタイミングで行くのキツかったです。
何度か仕事休めずじゃあまた来月…ってなって検査すら先に進めない時もありました。
職場には妊活中って事を言ってあったのである程度はお休みずらしてもらったり、半休とらせて貰ったりと協力してもらえました。

ただやはり仕事の都合もあるので全て妊活中心というわけにはいきません。
なのでどちらが重要か、自分のスタンスを明確にすることが大事だと思います。
どうしても妊活を最優先したければ職場や勤務形態を変える、退職する。
どうしても仕事は続けたい…というのであればやはりある程度は我慢して仕事に合わせていくしか無いのかなと思います。
不妊治療最優先にしたいけどそれにはお金がかかるから仕事も辞められない…という禅問答のように答えの出ない難しい選択ですね。

たぬ

私も平日フルタイムで、土日祝日休みでした。
しょっちゅう病院に通えないから、自宅注射を選んだのに、結局排卵誘発剤打つために平日2日ほど通いました。
うちの会社は、理由言えばちゃんと理解してくれる、前例もある会社だったので、上司にだけ話、早退か遅刻で通ってましたよ!
お金は通院じゃないとかかってしまいますが、授かるため!と思い頑張りました!

すきま

不妊治療したことなくてコメントするのは申し訳ないです
体調悪くなったりしんどい事あると思いますが
産まれた後の事考えたら産休制度ある会社とかなら辞めないで不妊治療の事会社と相談したりしながらが良いと思います。
私は切迫流産になる可能性があると言われ男性が多い会社で居づらいのもあり会社辞めました。
育児でお金がかかるのに収入なくて貯金が減るばかりで働きたくても保育園に入れないなど
会社を辞めて色々困る事が沢山あります
私も妊娠する前は妊娠、出産をゴールと考えていたので育児やら産後鬱、保活の事を考えないで会社を辞めてしまい少し後悔しています。
不妊治療の辛さがわからないのでコメントするのは悩みましたが
出産後の事も考えて欲しくて投稿してしまいました

kotori

私はフルタイムで治療しました。
職場の人に不妊治療を報告して、時間給を使ったりしていました。
仕事→昼休みと時間給を使い病院→帰ってきてまた仕事
ってな感じでした。
それが難しい職場なら、難しいかもしれません...
今は2人目不妊治療中ですが、パートになったので仕事終わりに行けています!

ままり

私も今日会社の上司と面談があり、いい機会なので不妊治療始めるので急な早退とか遅刻が増えるかもしれないと伝えました。フルタイムで仕事しています。
上司は休みは使っていいよと言われましたが、結局迷惑をかける同僚の方には最低限伝えないと、、、と思っています😞言わずに通院で乗り切れるかまだ分かりません。

・元々辞めたいという気持ち
・32歳ということ
・同僚に子育てor妊活してる人がいないこと
・頻繁に不在になる申し訳なさ
などで辞めるか非常に迷っています!主さんは仕事を続けられたいなら、会社の周囲の方が理解してくれるといいですね!

ねこしし

不妊治療をしていく中でいつ来て、と指定されるのは仕方ないと思います。
私の職場は比較的休みやすいので、時間休とりましたが、普通の会社では難しいのかなと思いました。
実際退職される方も多くいると思います。仕事は変えられても、子供っで時期が限られていますからね。
会社の上司に相談しても理解得られませんかね?

deleted user

私は正社員で介護の仕事をしながら、不妊治療していました。
夜勤もあり、夜勤入りの日に人工授精に行ったり、夜勤明けも使って通院していました。
私は人工授精でしたが、明日来てください!って急に言われてた時があって、休んで穴を開ける事が出来ないので交代も急過ぎてダメで一度見送った事があります😭職場にも不妊治療の事を話して居なかったので‥。
3回しても授からず、子宮筋腫もあったので手術しましょうとなった時に初めて不妊治療している事を上司に話しました。
手術する前に、もう一度やってダメなら手術しましょうと言われ指定された日が仕事でしたが、半日お休み貰いたい事を言ったら有休で休ませて貰い妊娠しました。
私5月から始めて授からなかったら年内退職も考えていました。仕事と治療の両立は難しいですよね。

ゆか

フルではありませんが 私もバイトしながら🏥に通っていたこともありました

体外受精でもないのに 先生の都合に合わせなければならないんですね😅
土日はやっていなくても都合のいい日に来れるクリニックを探したら良いんじゃないでしょうか?

まずは職場に治療している旨を伝え早退させてもらうとか有給を使うとかした方が良いんじゃないでしょうか?
今は不妊治療に対して社会は理解もあるし思い切って言ってみてはどうでしょうか

かえる

私は仕事辞めてから不妊治療しました。
仕事内容にもよりますが、カミングアウトせずに何度も急に休むとなると周りにも不信感を与えたり迷惑になるし、カミングアウトしたとしても職場に理解がある人ばかりだとは思えなかったので精神的なことも含めて辞めてて良かったと思います。
治療が長期になり、ステップアップすると採卵前に頻繁に病院に行かないとダメになります。
女の子の周期なので仕方ないですね。
けど、長期化するにつれてホントにお金がなくなります💦精神的にも参ります🌀
なので心身ともに負担のないように働けるところまで働いたらいいと思います。
私は40歳になって授かれましたが、お母さんになるには1年でも早い方がいいと思います。妊娠生活だけでも高齢はしんどいよ😂

ままり

わたしはタイミング法だけだったので来院日付指定はありませんでしたが、職場のすぐ近くの婦人科で排卵チェックしてもらってました。昼休みや仕事後に通ってました。

kmama

ひどい。
同じ医療者としてその対応は許せません。
ごめんなさい、不妊治療の経験者ではないのについコメントしてしまいました。

投稿者さんがどんな思いで病院に行かれどんな事情で病院を選んだか。風邪でかかるような病院ではないんだからみんなたくさん調べて選んで勇気を振り絞って訪れていることなんかわかりきっているのに、、、。
ましてや不妊治療ってとてもお金がかかると聞きます。助成があったところで出費が大きいことに変わりはないと。そういう治療をするのであれば働きながらお金を工面して通院する人だってたくさんいると思います。段階的に進んで言って、そろそろ治療を優先するためにお仕事をセーブする必要がでてくることがあったとしても、その必要性をきちんと丁寧に説明し、相談して患者さんの納得のいく方法で決めて行くのが医療者の在り方だと思います。
それをそんな、じゃーなかなか前に進めないね。なんて。
同じ医療者として恥ずかしいです。申し訳ないです。
仕事なんて休まなくても赤ちゃんできましたー😛って言える日が来ることを願ってます!!

むっこ

フルタイムで働きながら不妊治療してます!
職場の方々には、不妊治療して事を隠さずにいて休みも融通きく所ですが、やはりなかなか突然の休みを言いにくいです。
今まで通っていた病院が都合により診療時間が早まり通えなくなったので、別な病院へ変えたら体外受精を勧められたフルタイムではムリかなっと思い、主人と話し会いパートになれればパートで、ムリならば退職という選択する事にしました!
今すぐではなく、来年度と思ってます!

さやちん

フルタイムで働いてます。
経営者です。
休むには前もって調整しないと行けません。
体外授精で1人目出産、2人目妊活中です。
クロミッドやら、自己注射やら薬浸けにはなりますが、排卵日も薬で調整出来ますよ。
毎週木曜日通院で妊活問題なくできてます。
仕事しながら妊活=本気で妊活してない
と言われる事がありますが、私はそうは思いません。
産まれて来る子供のために、仕事を続けています!
ご自身のライフスタイルに合った病院を見つけてください!

しいこ

そうですね…難しいかと思います(´;ω;`)

職場に事情を話してわかってもらえないでしょうか?
あまり話したくないかもしれないけど体の方や不妊治療はいつと予定を組めないので本当に融通が聞かないので大変ですよね(´;ω;`)

大変かと思いますが頑張ってくださいね。

かりかり

私はフルタイムパートでしたが…職種によっては、やはり通院するのもそうですが、身体が疲れきってしまったり、ストレスかなり溜め込んでしまってたりすると、やはりなかなか出来にくくなってしまうのかな?と思います。正社員フルタイムでバリバリ仕事も頑張って、妊活も頑張ってで…大丈夫✨な方は大丈夫なのでしょうけど…無理せずに、たまには一呼吸おいてみてください。コウノトリさんが早く来てくださいますように。

みーこ

あたしもフルタイムで仕事してます。
職場の人に不妊治療で度々遅刻や早退するかもしれませんがったら言ってみんなの協力のもと治療がんばれてます。
たまに、申し訳ないなーって思うけど甘えさせていただいてます。
職場の環境もあるかもですが、話せる人に相談されてみるのもいいと思います。お互いがんばりましょう🎵

さーちゃん

不妊治療するってだけでも色々悩んだりあるのに、仕事のことも気にしなきゃだなんて、不公平すぎる!って内心思っちゃいます😭私は顕微までしましたが、確か採卵後の腫れをとるためか何かで一週間毎日点滴に通う時もありました。次いついつ来てって病院から指定されますが、仕事の都合つけるのそんな簡単じゃないよって思ったりしますよね😢けど、体のことだから変更のきくことじゃないのでしょうが…私は不妊治療を仕事の任期終わる頃からはじめ、その後はフルタイムじゃない仕事を少ししましたが、その仕事を受ける時、不妊治療をしていて急に休むことがあるかもしれない(病院から明日来てください、とかって指示がある場合があるし) と伝えて、それで採用してもらったので、休みは取りやすかったです。
通院頻度とか人それぞれでしょうが、もしまだでしたら、上司に事情を話してはおいたが良いとは思います。もしどのような話を職場とすれば良いか迷う時は、病院にその点も相談してみてはどうかな、と思います。先生にといいうより、受付か看護師さんに、職場に不妊治療により休みを急にもらうことを理解して欲しいが、書面で病院がそれを書いてくれるシステムはないか尋ねたり、私の行った病院ではそこで治療中の方と集まって話せたり、臨床心理士に相談できる日があったので、(私は未利用でしたが) そういったものがあるか確認し、ある場合は参加して、他の方はどうしているか聞いたり心理士に職場にどう伝えたら良いか意見を聞いてみては。
あと職場に話す際、直属上司がもし話しにくい場合は、人事や直属上司よりもさらに上、組合、など、話しやすい相手を選んで相談してはどうかと思います。 

non-chan☆

わたしもフルタイムで働いていた時に、タイミングで妊娠しました。
わたしも週2で病院行かなきゃ行けなくて、そんなに休めないので、病院に行く日だけ遅刻させてもらって、病院で一番に診てもらえるように1時間前に並んだりして、なるべく早く会社に出社できるようにしてました。
でも、なかなか上司の理解がないと厳しかったりしますよね。
一度上司の方とかに話して、休みは無理でも少し出社の時間を変えたりするのはダメですか?

ちゅるる

わたしも今フルタイムで通院しています!朝1診断で極力予約をとって最小限の遅刻にしています。

ただ妊活していて通院が増えるとは事前に伝えました。
あとは空アポやセミナーを入れて隠れて行っています。これは職種に左右されますが。

はじめてのママリ🔰

私もフルタイムで働きながら不妊治療してます。
定時で上がった後や、会社が休みの土曜日も通える病院を選びました!
どうしても平日日中きかなきゃいけない時は時間休とってます。
卵巣の治療と濁して上司に伝えてあるので割と理解があります。
全て話す必要はないと思うけど、周りにも伝えて両立できやすくなるといいですね!

ミサポニョ

職場で不妊治療を相談できる方がいたら、相談してみるのもありだとおもいます。
私の先輩は正社員で働いて、不妊治療やっておられましたが、職場には申し訳ない気持ちもあるけど、子どもを授かることを優先に、結構頻繁にお休みもされてました。仕事の代わりはいるけど、母親の代わりはいません。月に数回のチャンスしかないので、お仕事継続しながら不妊治療を主にされてみるのもいいかとおもいます。お仕事辞めるという選択肢もありますが、必ずできる、という保障はどこにもなく、いつゴールなのかも分からない中、暗闇を進んでいく可能性も考えられますし、そうなった場合、精神的なストレスにもなるとおもうんです。仕事辞めたのに、、とか。であれば、職場には少しくらいわがままになっても、ご自身の不妊治療になるべくストレスがかからないように進めていくのがいいのかなと思います。私も、辛い時期を経験しました。仕事を辞めるという不安から、辞めることはしませんでしたので、上司に事情を説明しました。妊活をする女性が仕事を離れなければいけない社会はどうかと思います。職場の環境がどうかはわかりませんが、今はご自身のこと優先に考えていいかと思います。月に数少ないチャンスなので。ゆったりした気持ちで、のぞんでください!応援していますれ

はじめてのママリ🔰

私は平日祝日関係なくフルタイムで働いており、タイミング法をしています。仕事先にはホルモンのバランスが健康診断で引っかかって治療していると話しており、急遽先生がこの日きてほしいと言ったので…と言ってお休みもらっています。妊活となると…厳しい会社なので、ましてや私は女性社会なので、このようにしています。まだ、授かっていませんが、他の人が書いているように旦那の料理に山芋を含めたり、葉酸サプリを旦那と自分がとったり、腹巻きしなるべく軽めの運動をしたりしています。私の中で人工受精や体外受精になるときは、仕事をやめようと想っています。

えままま

不妊治療を決心して病院に行くというだけでも緊張しますよね💦治療にむけてまずは第一歩!!なのに治療方針で壁にぶつかる。。同じ経験したのですごく気持ちわかります。
私はフルタイムて平日、土日関係なく週休2日の職場でした。シフト制で1週間事にシフトが作られるのでわりかし休みを合わせてとることは出来ました。しかし、どうしても無理なときもありました。なので、上司やシフト作成の方など店舗の上の方数名には治療のためクリニックに通ってる事を伝えて、急なシフト変更などにも対応してもらえるようにました。
ちょうど職場から近いところに良いクリニックがあった為そこにし、午前中に注射だけで行かないと行けないときも休憩時間に走っていって戻って。。などしてました。

はじめは口コミの良い違うクリニックに行ってたのですが、自分の生活リズムに合わず紹介された上記のクリニックにしました。病院によって治療の進め方とか違うんだとはじめて知りました。
(予約の取り方なども)

中々難しい場合もあるとは思いますが、治療の進め方などが自分の生活リズムに合っているか、職場にある程度協力してもらえる体制があるか、が必要になってくるのかと思います。

なんとか働きながら1年通い、人工授精にて子供を授かる事が出来ました。
※領収書は確定申告用に捨てずにとっておくと良いです。治療はほんとお金かかります。。

なな

私も今正社員でフルタイムで働きながら不妊治療してます!🙋‍♀️始めてまだ1年くらいなのでタイミング法で様子をみてますが、なかなか上手くいかず周りの妊娠報告を聞いて焦ったり生理くるたびに落ち込んだりしてます😭排卵がうまく同じくらいの感覚でくる月もあれば、遅れてくるときもあるので排卵前に何度も通院しないといけないことも多々…。仕事終わりにギリギリで駆け込んだり、早朝の仕事前にきてと言われることもあるのでなんとか今は調整して通院できてますがキツいなーと思うときもありますね💦でもやっぱり赤ちゃんが欲しいという強い気持ちと一年に数回しか妊娠のチャンスがないので限られた時間を大切に使おうという思いで妊活頑張れてます🥺✨お互い頑張りましょうー!🙆‍♀️

ままり

私は自分で仕事しているので自由が効く方ですが、やはりフルタイムで両立はなかなか根気がいるかと…
自分の仕事は自由ですがやはりクライアントが絡むとスケジュール的に調整が難しい部分もあります。
都合がつけられないのではなかなか前に進めないというのは本当ですし、排卵は待ってくれません。それを逃せばまだ1ヶ月も先になるし、ショックなのはわかりますが背に腹は変えられません。
ご主人さまとじっくり話し合ってみてはいかがですか?
仕事をする女性にとって、妊活はもちろん、妊娠してからも体調不良や出産後も子供が熱を出したりして早退やお休みが続くことも十分に考えられます。

仕事を優先している間は現実と向き合うのは難しいでしょう。
かといって、妊娠が全てではありませんのでそれ以外の道も考える必要もあります。

職場に迷惑をかけたくない気持ちもあるし、妊活も進めたい。欲しいものばかりでは何も手に入らないこともあります。
そういう意味である意味女性の方が腹を括らないといけないのかもしれませんね。。

はじめてのママリ🔰

私も妊活1年間はフルタイムで働いていました。
しかし、中々良い結果に結びつかず、旦那とも話し合いになり、結局パートになりました。
パートになって良かったと思う所はやはり体が楽になりました。
散歩する時間も増え、ヨガなどして体の事を考える余裕が出来たので🙆‍♀️まだ妊活中ですが、きっと良い方向にいっていると信じてます。

はじめてのママリ🔰

私は3年不妊治療をしながらフルタイムで働いてました。
最初は職場から近い、受診歴のある産婦人科に通うことから始まり、最終的には2回転院し計3つの病院にお世話になりました。2軒目、3軒目は不妊治療専門の病院です。3軒目に至っては電車で2時間かけて東京の病院に通っていました。
私は不妊治療を始める時、上司には正直に話しました。
こういう理由で急な遅刻や早退、休むことがあること。理解してもらえるよう話しました。幸い、私の上司は女性で私と同年代の娘がいて、理解力のある方だったので、仕事のことは気にせず治療優先にしなさいと言ってくれました。
治療中も、明日はこんなことするので休みますとか、今回の移植はダメでしたとか、隠さず殆ど報告していました。
おかげで今1ヶ月になる息子を抱くことができてます。

不妊治療は経験がないと中々大変さがわかってもらえないものです。
そして確実に周りに迷惑がかかります。
だから話せるところまでは全て話してしまった方がとっても気が楽になりますよ。
簡単なことではないと思いますが、旦那さんとの赤ちゃんに会えることを願って頑張ってください。

りーこ

夜勤ありのフルタイムで働いています。
タイミング法、人工授精2回、体外受精3回目で今の子を授かりました。
仕事を頑張って定時で終わらせればなんとか間に合う時間までやっている病院を選んだので、日勤後でもなんとか駆け込んで通っていました。夜勤明けにそのまま行くっていうのもしょっちゅうで、待合室でよく寝てました(笑)
体外受精のときは通院も頻回になりましたが、ロング法にしてもらい、計算して1ヶ月後のシフト希望を出して通えるように調整していました。そのときはほぼ全て夜勤明けで通院していたので、こんな睡眠不足で体調も万全じゃないのに本当にできるのかなぁ…と心配になりました。
常にひと月後、だめだったらふた月後のスケジュール調整をしながら休み希望は全てそれに費やしていたので、一応上司にだけは伝えてなんとか希望が通るようお願いをさせて頂きました。
その当時の上司は理解のある、応援して下さる方だったのでここまでこれたと本当に感謝しています。
少し話がずれてしまいましたが、やはり妊活を始めて通院し出すと生活の全てがそのスケジュール中心になってしまうと思います。。なかなか難しいかもしれませんが、直属の上司などには少しでも理解して頂けるとありがたいですよね(>_<)
少しでも前に進めるよう願っています。

はじめてのママリ🔰

私の場合
シフトを作る上司に素直に妊活の話をしました。

上司の理解があり。

早番を多くしてもらい。
仕事が終わったら病院。
って感じにして貰いました。

1番の最初の4年間は授かりませんでしたけど。
2番目の病院で体外受精で第一子を産みました。

ちなみに上司は男性でしたけど。
言って良かったと思います。

病院でも患者の気持ちを汲みとってくれる医者もいます!

自分のあった病院へ!!

応援します!

頑張って下さい!!

deleted user

私もフルタイムで働きながら不妊治療をしています。

明日来てとか、明後日来てとか、ありますよね(^^;
私も一度仕事を休むことをためらって迷っていたら、ムリならいいよ。一ヶ月後になるけど。と冷たい感じで言われました。

それからは体調不良だといって仕事を休むようにしました。
お休みをもらったり、早退したりしながら調整していましたが、さすがに体調不良を理由に休みすぎてしまって、心配されてしまい、今は上司にのみ治療をしていることを伝えています。

上司には正直に病院に行くのでと伝え、他の方へは体調不良だったり、予定がある等言ってお休みしています。

かなり葛藤しますよね。
私も会社を休みたくなかったのですが、生理周期に合わせて検査、治療していくので、仕方ないと言い聞かせてます。

それに1年に12回しかチャンスはないと思うと、時間がもったいないと思えるようになりました。
1回でもチャンスを逃したくないと今は思っているので、私の今の第一優先は不妊治療です。

人それぞれ考え方が違うので、いま、何を1番に優先したいかを自分の中で決めて、やっていくしかないと思います。

先生に対して不信感をもってしまったのであれば、他の病院を考えてみるのもありだと思います。

mii

フルタイムで働いてました。タイミング法の時は時間休を使って診察直前まで働いてから病院いってましたが、なかなか難しく行けない月もあり、精神的にも辛かったです💦タイミングでダメで、人工でダメで、体外受精をしようってときに退職しました。
仕事を休むことへのストレスとかも影響したら嫌だったのと、リラックスして体外受精を受けたかったので。職場には不妊治療の話はしてましたがやはりなかなか大変でした。

さちこ

はじめまして。
私も平日フルタイムで仕事をしています。

周期ごとの血液検査や、この時間にこの曜日でしかできない。と決められてる検査があったり、
卵胞チェックで
「じゃあ次、2日後に来てね」と急に言われたり

フルタイムで仕事をしながら通うのは難しいですよね、、、


私もできれば、仕事に支障を出さずに、誰にも話さずにひっそり不妊治療に通いたかったのですが、

急な通院の指定に、無理があるなと思いました。

でも、諦めたら子供を授かるのが先になってしまう気がして、、、

意を決して、信頼できる上司一人にだけ打ち明けました。

周りにも話さずに治療を進めていきたい事も考慮していただき、「家庭の事情とか適当に言って大丈夫だから!行ってきなさい!」と背中を押してもらえました。


仕事をしながら不妊治療に通うのは、本当に周りの理解が必要な事だと思います😢

言いづらい事なのでできれば言いたくないですよね、分かります。


話せる方がいるのなら、一度相談してみてほしいです…

これで諦めるなんて事はしてほしくないです。

どうか、上手くいきますように、応援してます!💓

はじめてのママリ🔰

フルタイムで仕事しながら妊活、、、
早退や遅刻が増え心苦しかったです。
思い切って仕事を辞めてスムーズに病院に行けるようになってストレスもなくなりすぐに妊娠することが出来ました。
簡単なことではないですが、環境を変えるのもいいと思います!

はじめてのママリ🔰

フルタイムで働きながら7年不妊治療してました。
分かります!分かります!
平日に休んで行って、また2日後に診るから来て!って言われる事、多々ありました!
私は職場に話してあったので、半休使ったり早退したりしてました。最終受付が18時だったので17時半定時ダッシュする事もありましたね〜。
同居していて義両親に内緒だったので、色々大変でしたが去年息子ができました♡
大変な事はみんな女で、精神的にも滅入ると思いますが、頑張って乗り切って下さい!

碧ママ

私はフルパートで早番と遅番と日勤があって不妊治療してるので早番(3時30から13時)にしてもらいました。たまに遅番(11時から20時)があるけど( ; ; )
でも今は体外受精に向けて不妊お休み中です。

はじめてのママリ🔰

フルタイム&月に一度土曜日も出勤アリで働いていました。
私は女だらけの職場で「子どもはいつ?」と聞かれるのも面倒だったし、遅刻早退だと噂になったり陰口もされそうだったので隠さず上司には伝えてました。
通いながら、通うのが難しいと思ったら転院する→を三回繰り返しました。

①近所の不妊治療専門だったけど時間指定も細かい婦人科→②遠かったけど割と融通がきき、だけどあまりやる気がなかった婦人科→③不妊治療で人気があったけどめちゃ混む婦人科

と渡り歩き、遅刻早退有給を使いましたが三度目の不妊治療で落ち着きました。

こればかりは自分の思い通りにはいかず、先生の「この日にきてください」にも色んな理由があるので、まだ見ぬ我が子と、先生のタイミングを信頼してなんとか通っていました。

はな🔰

こんばんは。
フルタイムで土日祝も仕事の事がありますが、2年半の妊活を続けました。
休みの融通は比較的 利くとはいえ、月に2回ほど病院に行かなくてはならない時は、その都度、上司に嫌味を言われていました。
タイミング法で心が折れそうだったのと、年齢的なことから、人工授精をすっ飛ばして体外受精に踏み切りました!体外受精は更に大変です!
毎日注射の為に病院へ通い、膣剤や鼻薬を決まった時間に行わなければならず、仕事中にトイレで…とゆう生活でした。ですがダラダラとタイミング法で悩んでいても仕方ないので大きな一歩だったと頑張った自分を褒めてやりたいです。
職場の心無い発言や態度は今や宇宙のチリのように感じます。3ヶ月の我が子の笑顔が何よりの宝物です!

紫🔰

こんばんは☆
私もフルタイムで働きながら治療に通っていました。
他の診察なら、自分の休みの日に通院しようとなりますが、
自分の休みにちょうどリズムが当たるなんてことはなく
とても難しかったです。
始めたばかりの頃は遅番や早番をやりくりして通ったこともありましたが
皆さんがおっしゃっているように
時間がかかる診察の日はそのやり方では限界があり、
一部の上司と一番身近な同僚にのみ
治療していることや、リズムに合わせて急に休みをもらわなくてはならないことなどをうちあけて
休みやシフトの交代をしやすいようにこっそり配慮してもらいました。
治療していることや自分のリズムについて話すのは勇気が要りましたが、
どうしても赤ちゃんは欲しいし、
私の年齢も年齢だし、
いつでもいいという訳にはいかない…
割り切らないとダメだと…

女性が多い職場なので、
そういうことを話しやすい、理解してもらいやすいというのが幸いでした。

お医者さんの指定した日に来てねっていうのはイコールその日が治療のために必要な日ということでもあると思います。
今回のサイクルはどうしても職場との折り合いがつかないので次のサイクルにしたいです。とお医者さんに伝えたこともありました。
いい方法が見つかるといいですね!

あや

私はパートで働いてます。
フルタイムは多分休み取るなどストレスになってしまうなと思い、最初からパートで働きました。
しかし実際してみると、パートでも急に病院とのるので、一緒にしてる人達には治療のことを話さるえないと言う感じです。
でも、比較的お休みをとりやすいところでもあるので、とても助かっています。

フルタイムで治療されてる方本当にすごいと思います。
自分の体に薬や注射やとうつので、やはり自分をいたわれるのは自分しかいないと、らくにしていこうと思ってます。

tea

私も平日フルタイムの正社員で事務のお仕事をしながらタイミング法やって無事に妊娠しましたがこの度初期流産になってしまいましたが😣一応一回のタイミングで妊娠に至りました

病院に行くのは月に2回で
1回目が生理終わって5日後に卵の大きさを見てある程度の大きさに育ってたら排卵を促す注射をしてもらい
2回目は無事に排卵したかの確認 

それで来月妊娠を待つ!って感じでした!

月に2回でしたので、午後半休を取り病院に行ったり病院が18時までなので、1時間早退して病院に行ったりしてました!

そこまで負担もなかったので私は全然フルタイムでタイミング法出来ると思いましたよ!

443

同じくフルタイムで働きながらタイミング法で授かりました👶
私の場合は、夫、私ともに検査したところ夫は精子量が少なく、私自身は無排卵という状況でした。排卵誘発剤を服用し、最初の検査から半年で奇跡的に授かることができました。私が平日固定休なのでかなり病院には通いやすかったのですが、産院が平日夜間診療(確か19:00最終受付)もしているので、仕事帰りの方も多くいらっしゃってたようですよ。
排卵誘発剤を服用すれば排卵する日はおおよそ検討がつくのでその日に来てねと言われて先に予約とってました。2~3日で、今日まさに排卵したかするよなど教えてもらい最低2日はタイミングをとってました。
ちなみに、職場には直属の上司(男性)にだけ妊活と不妊治療をしてる旨を伝えていました。薬で体調が悪くて早退させてもらったときも最初から伝えていたので特に問題もなかったです。
不妊治療に関して少しずつですが理解もされてきているとは思うので、主さんも思いきって相談されるのも良いのかなと思います(^^)
焦らず自分のペースでできることを陰ながら応援しています🌠