
保育園に入れない可能性が高いため、出産後2カ月で仕事復帰を考えていますが、精神的・体力的に心配です。実際に2カ月で復帰される方もいるようですが、可能なのでしょうか?
現在妊娠しており、3月末産まれになります。
私が住んでいる市では待機児童が10月の時点で173名です。
夫は、待機児童が多くて入れない可能性が高いから出産2カ月で申請を出そうと言っています。
うまく申請が通れば、
出産後2カ月で仕事に復帰するということです。仕事はおそらく9時〜16時(週5)出社になるかと思います。
待機児童が多くて保育園に入れないというのはわかるのですが、実際に2カ月で保育園に預けて仕事復帰は可能なのでしょうか?
夫のいうこともわかります。
ただ、妊娠中の今でもしんどいので、出産後2カ月で仕事復帰は精神的も体力的にも想像するだけで倒れそうになります。
実際に2カ月で復帰されてる方もいらっしゃるようですが、本当に2カ月で保育園、仕事復帰ができるのでしょうか..?
- あーちゃん(6歳)
コメント

ぴすけ
あまり保育園に詳しくないのですが
保育園って確か、生後半年から
じゃありませんか?

げーまー(26)
保育園は産休明けからなら
入れるところありますが本当に少ないです。
大体は6ヶ月からです!
0歳児だと募集人数も少ないので
1年後に復帰するのはダメなんですか?
わたしは今育休中ですが、
フルタイムでも4月入園は難しい
って言われるぐらいの激戦区に住んでます。
生活が苦しくなければわざわざ
2ヶ月で復帰する必要ないと思います。
-
あーちゃん
私も産休に入って
出産一時金?をもらえるので
生活は苦しくはないはずです。
私のところは57日から保育園に入れるんです。(保育園によりますが)
私は、1年後がいいと思ってるのですが、激戦区だから早めの申請がいいとの夫の言い分です..
なのでみなさんの意見を聞こうと思いました💦- 10月24日
-
げーまー(26)
出産一時金は国から出る42万です!
産休育休とるなら、働いてる時より
お金は少なくなるけど苦しくないなら
1年とればいいと思います。
産後2ヶ月でいれるとしても
途中入園になるので…
いれるなら1年待って4月のが
いいと思います!- 10月24日
-
あーちゃん
働いてた時の67%国からもらえる制度なんでしたっけ?名前忘れました💦💦すみません。
本当は1歳の4月入学がいいですね😭❤️- 10月24日

TKC
身体が元に戻るまで1ヶ月ほどはかかると言われています。
赤ちゃんのお世話で夜中も何度も起きる生活になり寝不足の中仕事に行き...
それを実際にやっている人はいると思うのですがご主人が決められるようなことではないと思います。
大変なのは母親です。
その他の家事を全てご主人が引き受けるなら分かりますがなかなかそれも大変ですよね💦
-
あーちゃん
ですよね。
家事は俺がする。
夜中は交代で起きようといってます。
ちょっと想像してくれればわかることだと思うのですが..😭😭😭😭- 10月24日
-
TKC
ご主人が有言実行できるかどうかは分かりませんよね。
まだ生まれてもないのに言うだけは簡単です😂
夜中は男の人は隣でギャン泣きしてても起きない人多いですしね。
夜泣きで2人ともヘロヘロになりながら仕事に行って...
子供だけでなく親が体調崩しますよ💦
もう一度よく話し合われてあーちゃんさんの思いをしっかり伝えてください!!- 10月24日

チョコミント
コメント失礼します。
以前保育所で働いていましたが、保育所によっては、首が座ってからとか4ヶ月経ったらなどの決まりがあるので、可能なところがあるといいのですが😭
あとはわたしは今2ヶ月ですが、やっと身体が元に戻ってきた…という感じです。でもまだ働くのは、わたしは厳しいです💦
あーちゃんさんが元々体力ある方だったらわからないのですが、わたしは、日々の家事だけでも一苦労です(笑)
-
あーちゃん
絶対私も無理です😱😱😱
今でこそヒーヒー言いながら仕事してるのに..笑
厳しいですよね..😭😭
ありがとうございます!- 10月24日

はる
激戦区だと4月入園じゃないと0歳児でも厳しいかもしれません。
空いてても家や駅から遠かったりするので、通園させるので結構大変だったりするみたいです。ましてや産後2ヶ月なんて、体力も充分回復してませんし、フルで働くなんて私は考えられないです😥
今は育休2年まで延長できますし、家計が苦しくないならそこまで焦って働かなくてもと思います💦
無認可とかに預けて認可空くの待ったりできるので、産後はとにかく回復するまで無理は禁物です!というか育児だけでいっぱいいっぱいです😂人によるかもですが。。
-
あーちゃん
私も子育てしたことないですが
そう思います..
3歳からは入れる可能性がぐっと上がるので2年預けなくてもいいかな、くらい思ってるんです😭😭💦
本当に2カ月復帰の方はすごいですね..- 10月24日
-
はる
旦那さんとよく話し合ったほうがいいですが、復帰した場合旦那さんは家事やるつもりあるんですかね?
どっちにしろ母親の方が負担は大きくなると思うので、ご自身の意見尊重してもらった方がいいと思います😭- 10月24日

a.m.i
私も3月出産で2ヶ月から保育園の申請しています。
0歳児で入れないと3歳まで入園が厳しい地域です。
でも実際待機児童が多くて入れません😭
産後2ヶ月から職場に連れて働いていますが…体力的には事務仕事なので全然平気です😊
生後4ヶ月~半年~と募集園が増えるのでその都度保育園を追加して今希望園15件だしていても空きがないので待機児童です😢
-
a.m.i
あーちゃんさんは働く自信がないのですね💦
私は上の子が待機児童で大変な思いをしたので保活に意欲的ですが…
実際我が子と離れて働くのってしんどいですよね😢
まして初めてのお子さんなら成長過程も自分で見たくないですか?
初めての寝返りズリバイお座りハイハイ。
上の子の時はそれを母である自分より先に誰かに見られる…報告されるなんて嫌で0歳児の頃は保活しませんでした!💦
3歳まで自宅で見れる余裕があるなら旦那さんを説得した方がいいですよ😢- 10月24日

すばmama
産明けって、枠少ないですよね😅
2ヶ月は、相当パワフルじゃないとしんどいと思います😭
0歳児さんが入りやすいっていうのは確かにあるとは思いますが…
保育園の問題、どうにかならないかなっておもいます…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

マーマママ
特殊な例?かもですが、うちの保育園には2カ月の子いました。
お母さんは「保育園で規則正しい生活を身につけてくれるし、先生方に色々相談できるから、早めにいれてよかった」と言っていました。
うちの子は4月生まれなので約1歳離れているのですが、小さいうちからみんなに可愛がられてアイドルみたいです。
そのお母さんは、保育園に預けながら、自分がきついときに有休とったりして休んでいるようです。
保育園の園長先生からは「こどもは地域の宝。だから地域で育てたらええねん(^^)」と言っています。
うちの子は1歳から入りましたが、月齢が低いうちから入園した子たちは発達も早いです!
保育園自体が、かなり保育に力を入れている園ですが。
あーちゃん
私の市では57日から
入れるんです。
ぴすけ
そうですね。
育休とかの事も分からず
コメントしてしまいすみませんが
育休を延ばすとかもできないんですかね(´・_・`)
勝手な決めつけですみませんが
生後2ヶ月のお子さんを保育園にいれてまで
働く必要があるのかなと思ってしまいます😞
家庭の事情も色々あるとは思いますが...
もう少し、会社や旦那さんと相談されたらどうかなと思います。
お子さんだけじゃなく
あーちゃんさんも産んですぐの
仕事復帰は身体に凄く負担がかかると思います😭
あーちゃん
そう思います!!!😱😱😱💦
2カ月は無理だと私は思います😭😭😭
1年後でも2年後でもいいのですが
夫は待機児童が多くて保育園に入れないから早めに申請!!と言っており..
ちょっと想像してくれれば
どれだけしんどいかわかると思うのですが..😭
話し合ってみます!
ありがとうございます!
😭❤️
ぴすけ
旦那さんはそんなに働いてほしいですかね(´・_・`)?
最低、1年はお子さんとゆっくり
される方が良いと思います😭
ほんとに相談された方がいいと思います。
待機児童待機児童て言いますが
何歳児とかでもまた変わってくると
思いますし...
あーちゃん
待機児童が多いから
早めに申請出しておいた方が
入れる確率が上がる。
1歳からの入園なんて、入れない。
と言ってます..
最悪4歳から幼稚園に預けてもいいかなくらいにも思っている私としては
2カ月で申請を出すことは本当にありえないです..
(わたしが)働かないと十分な教育が受けさせてあげれない
とも言われました。
(あなたが稼いでこればいいのに。笑)
とにかく早く保育園に申請をだして
早めに確保しておきたいみたいです..
ぴすけ
早めに出したところでですよね(^^;)
お子さんが産まれてからで
良いと思うのですが...
五体満足、病気も何もなく
産まれてくるのが1番ですが
何があるか分かりませんし
早産で産まれたりするともちろん
体重は軽いし風邪とか引きやすく
なりますしそんな状態でも
保育園にいれたいのか?て感じですね。
2ヶ月から保育園にいれて
なんの教育が受けれるんですかね(^^;)
お子さんの事を色々考えられてるのは
分かりませんが流石に
2ヶ月の我が子を母と突き放してまで
保育園にいれたいという思いは
理解出来ないですね。
ほんとに、そうですね。
俺がその分頑張って稼いでくる!
にはならないですね( ·_· )
ご夫婦の問題なので首を突っ込めないですが
あーちゃんさんがまだいいかなと
思うのであれば無理に出さなくても
良いと思います。