
赤ちゃんのミルク量を増やすタイミングは、自分で調整するか、検診時に教えてもらうか、助産師に計ってもらうかどうかについて相談したいです。
生後約1ヶ月の娘がいます。
出産して退院する時と、
退院後1週間検診時に授乳量を計り
母乳5分を2回ずつ+ミルク40を足していく
混合でと助産師さんに言われそのようにしてきました。
今はその時よりよく母乳が出るので
母乳飲んで寝付かない時にミルクをあげているので
母乳1日に8回程度で
ミルクは4回程度です。
成長と共に飲む量は増えていくと思うのですが
ミルクを増やすタイミングは
自分で成長を見ながら調整していくものでしょうか?
それとも赤ちゃんの検診がある時に
教えてもらえるものでしょうか?
はたまた助産師さんに授乳量を定期的に計ってもらって調整していくものでしょうか?
教えてもらえると助かります‼
- yah☆(6歳)

しょ
自分で調整してました!!退院しておっぱいの出がわからないのでその月齢で飲める分を作ったりして飲む分あげてみたりってしてました!!最初はだいたい50~60足しでした✊🏻今は母乳がよく出るのでミルクは出かける時だけです💭

🎀ミニーちゃん🎀
私も今月初めて、自分の判断で量を増やしました☺
私も混合でやっていて、今まで、退院して2週間後に行った母乳外来で看護士さんに言われたのと、1ヶ月後に来た、区の保健師さんに言われて量を増やしてきました。
今月に増やしたのは、保健師さんに言われて増やした量を1ヶ月以上続けていたし、夜の寝付きも悪いから、そろそろ量を増やしてもいいかな、と思って増やしました☺

ママリ
私は自分で様子見ながら調整してました❗️
心配なときは家の体重計で計ってました😅
娘の場合、明らかに大きくなってたのでそこまで心配ではなかったですが😂

yah☆
みなさんお返事ありがとうございました‼️
あまりにおなかがすいてそうな時だけ
母乳の後40だったのを
60に増やしたりして調整しています😊✨
めちゃくちゃ残されるときもあるけど
飲める時は飲んでるので
自分で色々考えないとなって勉強になりました😸🎵
ありがとうございました‼
コメント