
赤ちゃんの生活リズムについて相談中。朝の早起きと家事のバランスが悩み。みなさんは早寝早起きですか?
今週末で生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。
今日4ヶ月検診へ行き生活リズムを整えるよう指導されました。
8:30起床 授乳
10:00 朝寝
12:00 授乳
13:00 おさんぽ
16:00おさんぽ
19:00お風呂
20:30就寝
です。授乳は一日8回しています。
まず八時半に起きるのが遅いのと午前中はほとんど寝ていると言われました(;_;)
朝の授乳後遊んでまた寝ます。
寝かさない方がいいですかね?
あと午前の朝寝は寝室でさせてるいるのも良くないですよね(;o;)
ただ午前に私はリビングの掃除や夕飯の用意などをするので朝寝がすごく助かっていたのですが(;_;)
よく泣く子なので、泣き声を聞くと私も苦しくなるので午前寝てくれると家事に没頭できて、私自身はすごく楽なのですが、明日から6時、せめて七時には起こすようにと言われ、
朝のゆっくり朝食をとる時間が、、、、
と悩んでいます。昼夜は立ったまま食べるか、抱っこで食べているので、、、
みなさんもやはり早寝早起きなんですかね?
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
うちの子は18時に寝て夜中一回だけミルクを飲んで6時〜7時には必ず起きます。完ミです
私のご飯タイムは片手おもちゃ片手パンです(´・ω・`)ゆっくり食べたい。

ジェシー
生活リズムはお子さんのために整えるものなので、早寝早起きにこしたことないと思います。
うちは新生児の頃から30分ぴったりの昼寝を数回だったので、昼間は何もできませんでしたよ。
でも早寝早起きのリズムだけはしっかり整えたので、夜寝かしてから夕飯を作るようにしたり、洗濯も夜やって部屋干しするようにしたり、子どものリズムに合わせて自分が動いてました。

れんれん
私は元々早起きなので、娘も同じく6時に起きます😃
保育園に通うこと想定してリズムつけました!

あくるの
4ヶ月の頃は10時くらいまで寝室にいました😅
5時か6時に自然に起きてたのでそのままゴロゴロしてまた二度寝してくれて、10時頃ようやく居間に移動ってしてました💦
離乳食始まったら午前中のリズム整えるしなーと思ってそれまでは自分の身体のしんどさ優先にしてました。
昼夜の区別きちんとついてたし、夜は19-20時には寝てくれてたので特に朝起こすとかはしたことないです。

ポッピー
パパママは朝何時に起きますか?
たしかに、もう少し朝早く起きられると後で楽になるかもしれませんね👶
うちは6時半にはみんな起きますが、息子は5時半くらいから起きて一人で活動してます(笑)
赤ちゃんは基本泣くものなので、泣くのは仕方ないと思います。
うちの息子も機嫌悪いと一日中だっこ&ぎゃん泣きで、家事もできないしごはんもろくに食べられないけど、今は仕方ないと割りきってます😱

さくら
こんにちは👋😃毎日お疲れ様です☺
うちも、旦那が朝早く出ていって、夜も遅いので一人でみてます☺
リズムをつけて、夜20時半には寝て、朝は7時前には起きます☺その代わり昼間はほとんど寝ません。トータル2、3時間でしょうか。夜は
お腹すいて4時半頃にぐずるので飲ませてそこからまた、寝てくれるので楽です☺
朝は起きてから、うちは一人で一時間は遊んでくれるのでその間に掃除、洗濯、家事をして朝御飯はバタバタ食べます☺夜は寝かしつけした後ゆっくり旦那と食べます‼大変ですよね😖💦

ゆう
今同じ悩みで色々考えているところです…
まず前提で全然寝ない子で、夜は22:30か23:00くらいじゃないと寝ません…本人は眠くてグズグズしたり大泣きしたりしてるのに寝ません。。
朝方3:00、4:00、6:00に起きる事も多く、そこで授乳してもう1回寝かしつけしているので、9:00や10:00くらいまでダラダラしてます…
昼寝もぴったり30分を2、3回です(T ^ T)
朝ダラダラしているせいで昼寝が短い、夜寝るのも遅いのかな…と思ってちょうど今日睡眠について見直そうと思ってたところです!
私はるんさんよりお散歩行ってないです…今日は1回も外出てないし…
私も見直す点が色々ありそうなので頑張ろうかな…と思いました!

しずかmama
うちは
07:30 起床
09:00 朝寝(30分~1時間)
12:00 昼寝(30分)
14:30 昼寝(1時間~1時間半)
17:15 お風呂
19:30 就寝(早ければ18:30頃)
とよく寝る子です。
ただ、抱っこしているか・ベビーカーでお出かけしているか・ベッドで隣に私が寝ているかしていないと30分以上は寝ません。午後の昼寝はいつも私も一緒に寝ています。なので、娘が寝ている間は基本的に家事はほぼ出来ません。。起きて遊ばせている間にささっとするか、抱っこしながらするくらいです💦
寝かせないのは可哀想だとは思いますが、お風呂や夜の寝る時間を早めて、朝を早く起こしてあげると良いかもしれませんね!(うちも遅い自覚はあるので人のこと言えませんが…😓)
うちは朝夕は上の子もいるので戦場です。。上の子が保育園行ってるので、昼だけはなんとか自分の好きな物を食べられますが、ゆっくりは無理ですね…💦

も
ワンオペ育児で明日で5ヶ月の息子ですが、朝は8時過ぎに一緒に起床しています(*^^*)
夜19時前後に寝かせているのと
朝の4時過ぎに起きて授乳してそこから5時過ぎまでいつも寝てくれないので私も起床は遅めです💦
ただ息子は勝手に7時くらいには起きて一人で遊んでいますし、私は疲れて8時までは寝ないと1日持たないのであまり気にしていないです笑
これから離乳食が始まり授乳の間隔が伸びたり回数も減ってくるかと思いますし
その都度生活習慣は変わるかと思うので就寝時間さえ変わらなければいいかな?と思っています💫
あとは朝寝はあまりせず昼寝の時間も短いのでいいかな?と思っています(*^^*)

さび
よく寝る子なんじゃないですか?
20時から8時30分まで寝れくれるなんてありがたいですね!(笑)
私の場合電車に乗って買い物に出かけたりして、子どもにとっては逆に刺激が強すぎてあまり眠れず、翌日とかはトータルで17時間寝たりしてます。
6.7ヶ月になれば朝寝もなくなってくると思うし、そんなに急を要する感じではないと思いますよ。
なんで生活リズムの指導があったのですかね?

さん
もうすぐ5ヶ月になる娘がいますが、2ヶ月目から7時〜7時半起床。夜は19時〜20時就寝を習慣付けてます。
夜間は1回は起きますね💦
朝は5時〜6時に起きちゃうので添い乳で乗り切ってます💦
コメント