
コメント

katemama
保育園説明会はだいたい(土)に行う事が多いです。
途中入所ならば別の日改めて説明を受ける等をします。
ただ4月入所など沢山の入所人数の場合は全体説明のあとクラス別の説明などで顔合わせ。必要用品の購入などあります。
子供の体調不良等で休む人もいますから、保育園に連絡して日を改めて決める形になります。
あと、説明会後に慣らし保育が始まりますが子供によっては日数がかわりますよー😭😂
最初は2時間親一緒が2日間
次の日はお昼食べるまで一緒
4日目から午前~お昼食べるまでひとり。
5日目はお昼からお昼寝まで14時迎え
6日目も同じまたは15時まで
7日目は16時までひとり。
うちの子はなぜか慣れずに2週間近く慣らし保育してました。
慣らし保育がうまく行かない前提で仕事復帰日を月末にしていましたが、慣らし保育後はバタバタみんな体調不良で休む感じです😥
うちも週1ペースで呼びだしです🤧
先に仕事しながらになると、説明会よりもそちらの方が大変かもしれません😶💧
入社したらそこら辺も気にしながら
休み申請タイミング等、情報を探りながらお仕事になります。。
片身は狭い環境だとは思いますが、せっかくのお仕事です。
頑張ってくださいね!😀

退会ユーザー
うちの園は平日の夜19時からです。
通年水曜日が多いです。
-
退会ユーザー
でも途中入園なので、人数も少ないでしょうし、どうしてもなら個別に対応してもらえると思いますよ。
- 10月22日
-
ゆり
ありがとうございます。
途中入園だと個別になる場合もあるのですね!- 10月22日
ゆり
えーーーーーーーー!
慣らし保育……
全然頭になかったです。
どうしたらいいのでしょう…。
慣らし保育は全員強制で行うのですか?
katemama
残念ながら
慣らし保育は必ずありますよ😅
特に月齢が小さい012才は必ず慣らし保育があります😅
子供の負担が高いので徐々に慣らしていく感じです。
初めての子ならば最短でも5日↘️
例えば①待機児童で認可外での託児契約でお昼寝込みで経験ありの子ならばすぐに柔軟に適応できるとみなされ、
短期間になる場合もあります。
親不在の保育環境慣れている子。
託児(8時間)など経験があり
特に難なく大丈夫な子ならば5日でクリアします。
ですが途中体調崩したり、慣れない場合は延長になります💧
うちの真中の子は1才の時に待機児童で半年以上認可外保育で毎月18日以上居たので、超異例の最短の3日で終わりました💧
初日はお昼まで一緒。
2日目はお昼寝までひとり。
3日目は16時までひとり。
4日目からみんなと一緒に普通に過ごす感じでした💦
産後仕事復帰の方が多いので、ほとんどの方が仕事復帰日を月末にされます。子供によっては合う合わない場合があるので、月末にしてるってだけなんですが😅😅😅
保育園側は7日前辺りから慣らし保育を設定することが多いです。
既に仕事復帰の場合は公休と有休を組合せて連休にするから、身内を頼ってお願いした方がいいです。。
(´;ω;`)
ゆり
ご丁寧にありがとうございます。
お話を聞けて大変助かりました。
派遣の仕事はまだ始まっていないので派遣先に連絡して延期もしくは中止させてもらいます。かなり残念ですが。。
最初は有休もないし、
職場にも迷惑かけまくることになりそうなので。
少しでも早く分かって良かったです。
katemama
保育園に先に聞いてみたらいかがでしょうか?
保育園によっては慣らし保育も短期間で済むかもしれません。
もしくは説明会からの先の流れがわかれば、派遣先との交渉も出来ると思いますよ。
子供がいる人を雇うっていうのは、雇う側はそれなりのリスクは理解しています。
ひとまず先に決まった保育園とコンタクトをとり、情報を早めに派遣会に連絡してくださいね😊
コーディネーターがどうにかしてくれますよ!