
4ヶ月から21時に寝かせるようにしたら、3-4時間で起きるように。生活リズムが乱れ、授乳回数も増加。リズムが戻るか、アドバイスを求めています。
5ヶ月の息子がいます🙋♂️、
新生児の頃から割とよく寝る子で、1ヶ月過ぎてからは夜は6-7時間くらい寝てくれてました。
ただ、ずっと大人の寝る時間に合わせていて、23時〜24時就寝だったので、離乳食も始めるし生活リズムを見直そうと4ヶ月の頃から21時前後には寝かせるようにしました。それから1週間過ぎくらいまでは6時間程度寝てくれていたのですが、最近ずっと3-4時間で起きてしまうようになりました💦
23時就寝だった頃は、朝起きる時間や授乳の時間もなんとなくリズムがついてきていたのですが、21時就寝にしてからはバラバラで全然定まりません💦(深夜・早朝の起きる時間はだいたい同じになってきました)
また、授乳回数も5回程度だったのが夜間の分も増えてか8回程度に増えました。
普段は完母なのですが、寝てくれればと今日寝る前にミルクをあげてみましたが、見事にいつも通りに起こされました😅w
生活リズムを見直してちょうど1ヶ月が経ったのですが、まだリズムがついてないだけなのか、そういう時期(夜泣きとか?)なのか、どうなんでしょう…🤔?
夜間・早朝はオムツ交換の間はギャン泣き、おっぱい飲ませると10分で寝ます。そこから、3時間程度でまた起きておっぱいで寝て…の繰り返しで、わたしもまとまって寝れなくなって朝全然起きれなくなってきてしまいました🤣
このままでは、離乳食始めてもわたしがちゃんと起きれずに時間バラバラになりそうな予感です…(笑)
もう少し頑張ればまた寝てくれるようになるのか?
はたまた、みなさん こんなことしたら寝るようになったよ!とかあるのか?
みなさんの経験やアドバイスお聞きしたいです🙇!
- すぬーぴー🐾(6歳)
コメント

るる
もうすぐ6ヶ月です!
私の子供の話のことかと思うくらい全く一緒でびっくりしてつい書き込みました(笑)
うちも3時間くらいで起きるようになったので調べてたら、どうやら睡眠退行というものなのか?🤔という結論にたどり着きました!
そういう時期なのか、と納得して特に生活は変えてません。欲しがれば母乳はあげるし、たびたび起きて付き合ってたら毎日常に眠たいです(笑)
アドバイスになってなくてすみません(^^;

ちーちゃん
私の子も5ヶ月の時頻回授乳でした😳
離乳食は6カ月から始めたのですが、最初は食事に慣れる事が重要なのでそこまで気にしなくてもいいそうです😂
時間ぴったりにあげなくても、大体の時間が合ってれば良いと言われました🙄
二回食の今でも頻回授乳の時ありますし、三回食くらいになれば自然とリズムも付くから良いかなーと考えるようになりました🎵
ちなみに離乳食は子どもの機嫌が良い時間帯やペースに合わせてのんびりやってます😊
-
すぬーぴー🐾
まだ5ヶ月だと頻回授乳の子もたくさんいるんですね!
わたしも離乳食はのんびーりやってこうと思ってるんですが、どうも最近自分が同じ時間に起きれなくて😅(笑)
子どもに合わせたいのに、寝不足で全然起きれなくてもう1回子ども寝かしつけたりとかもしてて💦w
母、シャキッとがんばります(笑)
ありがとうございます😊✧- 10月21日
-
ちーちゃん
私も起きれないです😓💦
今までの疲れが出てくる時期らしいですよ🤦♀️
わたしももう一度寝かしつけたりしてるので、午後の診察時間始まる前に終わるようにお昼くらいに離乳食あげてます🤣
お互い頑張りましょ😂- 10月21日
-
すぬーぴー🐾
新生児期は起きれてたのに、今ほんとに起きれなくて💦w
つらいですよね😅💧
確かに午前中にできなかったら、午後が始まるちょっと前にあげちゃえばいいですね(笑)
ありがとうございます!その作戦でいきます!(笑)- 10月21日
-
ちーちゃん
本当に起きるの辛いです😭
寝ても寝ても眠くて😂笑
13時半頃にあげ始めて、14時に食べ終わってアレルギー反応あればすぐ連れてけるなーと思ってそうしてます🤣
三回食まではこの作戦でいーやって思ってしまって😂笑
母としてシャキッとしなきゃなーと思ってもなかなか辛くて…w- 10月21日
すぬーぴー🐾
同じ方いらっしゃって、一気に気持ちが楽になりました😊✩
やっぱり時期的なものなんですかねー。 成長の証ということで、暖かく見守ります🙌
もう少し寝不足生活がんばりましょう(笑)