
10ヶ月の娘が少食で成長が遅いことに悩んでいます。イライラして暴言を吐いてしまい、後悔しています。
吐き出させてください。
何度も何度も同じことばかり書いていますが、今月10ヶ月になる娘はかなりの少食で身体も小さくミルクや離乳食もあまりたくさん飲まないし食べないです。離乳食は先に進めず初期のままです。。
お座りもまだ出来ず、寝返り以降はなかなか成長もせずズリバイが出来るようになってからは常にズリバイで動いています。。
私が出来ない娘にイライラしたり少食過ぎる娘にイライラしてしまって暴言を吐いてしまいます。。。仕方ないと頭ではわかっています。。でも焦ってしまってる自分もいます。不安で仕方ない。暴言を吐いた後は申し訳ない気持ちでいっぱいになり後悔します。。ほんとにダメな母親で情けないです。
- まき

♪
成長に関しては個人差があるものなので、今の時点でまだ遅いとか早いとか気にする必要ないですよ😅
離乳食はまだ初期とのことですが、
ペースト状、10倍粥ですか?
少し固形にしたりお粥も少し
固めにしてみるなど試されましたか?
意外と固形にしたら離乳食食べてくれたりする子もいますよ!

退会ユーザー
周りのお子さんと比べてしまい、不安になる気持ち、よくわかります。
支援センター等に行ったら、つかまり立ちやはいはいの姿勢になっている子を見ると何でまだなのかなぁって思います。
大丈夫、大丈夫です。
遅くて焦っていても、本人は成長していきます。
ずっと赤ちゃんのままではないです。
うちの子もそうだと思っています。
いずれ、出来るようになるし焦っても仕方ない。
今、楽しそうに転がってニコッて笑う我が子を大事にしようと言い聞かせます。ゆっくりいきましょう。
お子さんの成長を楽しみにしてるいいお母さんじゃないですか

syoki
うちの子も食べず飲まずです
イライラしますよね(>_<)
誰かに相談はされてますか?
初期の量も食べないですが、形状は後期にしています
完璧にしようとしないでベビーフードに頼ったり、誰かに頼ってください
うちの地域には、必要な人には、無償で育児手伝ってくれる制度があります
離乳食の時間を手伝ってもらうのもいいかもしれません
いつか食べてくれる日が来ます!信じましょう(>_<)💦
-
まき
めちゃくちゃイライラしますよ(。>д<)
大きくならないじゃんって思います!
相談は友達くらいにしかしてないです。。食べないのも心配ですが座れない事のが不安で仕方ないです😢- 10月20日

ポコ
うちの子は1歳までおかゆしか食べませんでしたよ。今でも少食です。
今だから笑えるけど、その頃は必死でした。
気持ち分かります。
11ヶ月でずり這い、1歳超えてから歩きました。
-
まき
お粥だけですかぁ。。それでも今は食べてくれるようになったんですか?
お座りは何ヵ月で出来ました?- 10月20日

りょうまま4kids
ダメなお母さんなんかじゃないですよ☺️
娘さんの成長を一生懸命考えています。
成長には個人差があります。
身体の成長もそうですが、精神的な発達もそうです。
わたしの息子は発達障害です。周りの子が色んなことを喋り始めた時期にも、何か喋ってくれることはなかったし
呼んでも振り向いてはくれず、息子が何を考えているのか想像するしかコミニュケーションが取れない時期もありました。
7歳になった今でもなんでさっき言ったことを覚えてないのか、頭にくることもたくさんあります。
でも、できないことはできないんです。(発達障害があるなし関係なくです)本人にも「ごめん、わからなくてごめんなさい」と言わせてしまうこともあります。
大人だって、「なんでちゃんとできないの?」と言われたら悲しいのと一緒で
お嬢さんはそれしかミルクが飲めない、食べられないんですよね?
健康診断では何か言われたりしますか?ちゃんとこの時期にはこのくらい食べさせなきゃ!とか言う人がまわりにいますか?
絶対食べなきゃダメなんですか?少し食べて満足するなら良いのではないですか?
まとめて食べられないなら、時間をわけて。
次男は少食というか偏食気味で、お菓子しか食べないみたいな時期もありました。
「こんなんで大丈夫なのか」と疑問に思いつつも、なんとか成長してます。
普通に、平均にしたいのはわかります。
でも、10ヶ月には普通食に近い物を食べてしまう赤ちゃんもいれば、10倍粥に近いものが好きな赤ちゃんもいます。
今の娘ちゃんを受け入れてあげてください。
育児なんてマニュアル通り、平均通りなんて無理です。
不安なのはお母さんがわが子の成長を期待しているから、当たり前のことですし☺️
一生懸命だからこそイライラしてしまうんだと思います。
でも、ちょっとだけ気を抜いてみたり
楽したり、考え方を変えてみたり、、、
他と比べる必要はないと思います。
頑張りすぎるとお母さんが疲れちゃいます。
コメント