
コメント

こま
成長がゆっくりだと心配になりますよね😣
うちはもうすぐ7ヶ月ですが、昨日検診で「ひとりで座れる?ひとりでって言うのは自分で座る体勢になってってことだよ!」
と言われ全くなので焦りました😰
まだしなくても問題ないと言われたけど、確かに先日ショッピングモールの広場で一緒になった子は7ヶ月って言ってたけど、寝てる状態なら一人で座り、振り返って掴まり立ちもしてたな...と
でも友達の子もハイハイとかするようになったの8ヶ月過ぎてからって言ってました。1歳1ヶ月一人で少しの距離なら歩いてました!
「ハイハイや立つのが遅かったから目離してるうちに移動しないし、子育て楽だったよ~」って笑ってました。
ちょっとしたことでもすぐ気になってしまうけど、友達の話を思いだして、我が子のペースに合わせての子育てって大事だなって思ってます♪

7
うちも6ヶ月では寝返り返りしてなかった気がします🤔
これは気が付いたらするようになってました!
腹這い大事だと思います!
ハイハイせずにつかまり立ちや歩き出すと背筋があまりつかず、雑巾掛けが苦手になると聞いたことあります💡
本当に…!😭
自分自身、8ヶ月で寝返りをしたとのことなのそれに比べたら心配ない気がしますが😂
7
コメントありがとうございます!
うちもいまだに寝てる状態からお座り出来ません😭
早い子は本当早いですよね、、
わたしも7ヶ月検診行った時に他の子が明らかに息子よりも色んなことが出来てて焦りました💦
たしかにその子のペースに合わせて見守るのか一番ですよね😣✨
こま
多少サポートしながら見守るのが一番だと思います♪
うちの息子は寝返りは両方しますが、寝返り返りは全くしません。
練習方法聞いたけど、嫌なのか力強いので練習諦めました😅
昨日検診で一人で座らないなら、ずっと腹這いにしてたらいい!と言われました。
食事とかは別ですが、普段座らないからと座らせず、腹這いの方が自力で体勢を変えようとして座るようになるらしいです😁
それに最近保育園見学どこに行っても腹這いで遊んでますか?と聞かれます。
歩行器・掴まり立ち・歩きだしたから...ではなく、小さい頃にしっかり腹這いやハイハイで遊ぶのが後々の安定した歩行につながるのだとか!
我が子の事って心配事が絶えないですよね😭
7
間違えて下に返信してしまいました💦
こま
そうなんですね!
私はズリバイは後進でハイハイせずに掴まり立ちしたと母が言ってました。
やはり成長は個人差大きいですね😁