※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s
お仕事

育児中で仕事復帰予定。家事ストレスや収入不安あり。時短勤務考え中。パートでの収入や手当について相談。

今育児中です
5月に仕事復帰予定です
自分の性格上家を綺麗にしとかないと気がすまなく
今は育児中で自分にも余裕があるんですが
仕事復帰すると、毎日がバタバタしそうで
自分に余裕がなくイライラしそうな自分が想像出来ます

主人も仕事でほとんど休みがなく毎日残業三昧です
毎月旦那だけの給料だけでは赤字で
仕事はしないといけないなとは思ってるんですが

自分の職場が片道30分
混んでたら45分

正社員なので最初は時短を使おうと思ってるんですが
一旦仕事を辞めて保育園自宅から近い職場に転職してパートって形で勤めようか迷ってます

なかなかお金を握ってるので踏み出せず
旦那の扶養に入ってパートで働くとなれば月どのぐらいの
稼ぎますか?
あと、パートだと傷病手当労災など会社が出してくれるところありますか?

コメント

すもも

質問の回答ではないですが…
せっかく正社員で働けてるのなら、辞めない方がいいですよ。
やっぱり正社員で働きたいと思っても、一度辞めるとなかなか正社員では働けません。
将来貰える年金や、万一の時の保障(遺族年金とか)が全然違います。
働くのがお金のためじゃなくて、旦那さん高給だけど時間があるから…とかならいいと思いますが。。

家事のことは、ルンバとか食洗機とか、家電フル活用してでも、正社員に留まった方がいいと思いますよ。

deleted user

わたしも5月に仕事復帰で家が散らかっていると落ち着かないタイプです!
わたしの考えですが、辞めるの勿体無いと思います。
パートは職種や地域にもよりますが、
正社員とは給料が惨めになる程違いますよ😭
うちの旦那はわたしに文句とか注文つけてくる人ではないのですが、「パートだけはやめてほしい、馬鹿らしい」と💧
パートするくらいなら仕事しないでとまで笑
わたしも家のことは休みの日にまとめてやるか、ある程度出来なくてイライラするのも覚悟してます…
旦那は帰ってくるのものすごーく遅く、わたしも職場まで片道40分です😭
やっぱりお金が欲しいので頑張って働くしかないなぁって😭
正直育休明けるの嫌ですね、5月になるの怖いですー😣💦

deleted user

その近さで正社員を辞めるのは勿体ないと思います。

懸念事項が家事ができない事だけならば、家電を買い換えて復職してはどうでしょうか?
私も家が綺麗じゃないとイラつくタイプで、最初ルンバを考えましたが、物をどかして掃除してくれるわけじゃない事と、本当に全面掃除できてるのか信用ならなくてww ダイソンのコードレスに買い換えて時間がある時にチョコチョコ掃除方式にしたらだいぶ楽です。今一番新しい機種なら音が本当に静かで夜かけても平気なので仕事帰りに夜掃除できるのも助かります。
福利厚生や年金を考えるとやはりパートより正社員だと思います。

オレンジ

私も正に同じ状況で同じことを考えています(*´•ω•`*)

私も家がピカピカでないと落ち着かず、ゴミを出しに行って会った近所の人をそのまま家に誘えるくらい、いつも綺麗にしています。
同じく正社員で、片道家から職場まで電車1時間半はかかります。(埼玉県から東京まで)
場所柄、都内ということと、車まで通える場所ではないという点と、育休明けに部署異動を命じられていることから、続けていくのが難しいと考えています。(移動先は残業あり、出張あり)

そして同じく、家計の中で私の収入もマストで住宅ローンも多めにあります。
現在は時給に換算すると2000円以上もらっている計算なので、皆さん、おっしゃっているように正社員からパートは金額的に厳しいとは思うのですが、シフト制のパートと家で起業してサロンを開きたいと考え、勉強中です(*^^*)

ももへ

ワーママなるなら、完璧主義では成り立たないです。

家の掃除もそうですけど、時短でも定時でも仕事だって時間が限られて自分の満足するレベルに仕上げるのもできず、すべてが中途半端になり悩みます。

保育園の朝も送迎時も子供は時間通り思うようには動いてくれません。

イライラなんて付き物で、イライラに付き合うしかないから、自分の完璧主義の要求を下げてくしかないです。

その距離なら無理なく続けられるので、正社員で頑張ってほしいです。

初めはきついですけど、まわっていくようになります!

ごめんなさい、私はm.さんほどきれい好きではないのですが…

二人育児だともえそんなこと言ってられないし、だんだんとワーママの限界値の中で、時間内に出来ることでこんなに頑張った、と日々を過ごすので精一杯で迷いもありますが、やっぱり同じ時間働くなら正社員のお給料がほしいから頑張ってまーす。

anemone❁.。.:*✲

扶養の範囲を103万以内にされるか、130万以内にされるかで手取りは変わってきます。

傷病手当は雇用保険からの支払いですので、会社によってというよりは、パートの働き方によって雇用保険に入れる要件を満たしていれば、手当を受けることができます。
(会社の規模により要件が変わる場合があります)
また労災は基本的に全事業所にて加入必須であり、事業主が保険料を負担します(^^)