 
      
      仕事復帰後の育児と仕事の両立に悩んでいます。同じ状況の方の経験やアドバイスを聞きたいです。転職や資格取得も考えていますが、不安があります。
仕事について悩んでいます。
現在育休中です。
仕事は接客業で、土日は絶対に出勤、個人顧客になるので急に子供の風邪などで早退したり、休んだりは難しいです。
それに遅い時は12時を超えて帰宅したりも度々です。
仕事はすごく好きで、できれば続けていきたいと思っています。
しかし、主人の仕事も忙しく、主人も帰りがほとんど12時を超えています。
現在は育休中なので私が子供の事、家事を全てしている状況です。
育休があけて保育園に預けるにしても、お迎えまでに仕事が終わることの方が少ないと思います。
近くに主人の実家があるので、お迎えを頼もうと思えば頼めれる状況ですが、やはり気が引けてしまいます。
12時とかになってしまった日には娘にも義理の両親にも申し訳ない気持ちになると思います。
同じように出産する前、遅くまで働いていた方は復帰して、どのように働かれているのか教えていただきたいです。
(部署変更した、子供を親に預けている等)
やはり辞めて転職するしかないのでしょうか?
その場合、きちんと仕事につけるかや何か資格取らないといけないかなぁとも悩んでいます。
今まで感じたことがなかったですが、子供を産んでから女性が働くのはしんどい世の中だなぁとしみじみ感じています。
育休あけて仕事に戻っても、今の家事育児にプラス仕事で、正直やっていく自信もありません。
こういう時に我慢するのは女性なんですよね。
育休とってるけど、復帰できる自信もない。
転職する勇気も自信もない。
何をどうしたらいいのか産休前からずっと悩んでいます。
みなさんどうやって働いているのでしょうか🌀
- 新米ママ(3歳10ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント
 
            ぽい
私も仕事復帰予定です。
同じくフルタイムだと子供のお迎えに絶対に間に合わないので、時短勤務にしてもらいます!
12時はさすがに遅過ぎだと思いました。
 
            ゆー
迎えに行く時間に間に合うようにするしかないですね。。
会社もわかっていると思いますよ
慣れたら日数増やして働こうと思っています
- 
                                    新米ママ お返事ありがとうございます😊 
 会社はわかってるふりをしてくれます。笑
 定時は5時です。
 仕事なければ帰っていいよって言われますが、実際帰れたのは入社した2日目まででした。
 かわりがきかない接客業なのでお客様が打ち合わせを5時までに毎日終わらせてくれれば問題ないのですが、みなさんお仕事してますし、そうもいかないですよね🌀
 自分だけのスケジュールで仕事できないので、すごく歯痒いです。- 10月13日
 
 
            あすか
私は辞めました😊
飲食業で帰宅は夜中になります。子供が産まれるまでは自己満で働いていましたが、産後は(子供がある程度大きくなるまでは)家族の為に働こうと思ったからです。
かといって好きな職業を諦めたわけではなく、転職して働く時間帯を日中に変えただけです。
仕事選びで妥協した部分もありますが仕方ないと思っています☺️旦那も家族の為に転職してくれました。
- 
                                    新米ママ コメントありがとうございます😊 
 ご主人も転職されたんですね😳
 おふたりでしっかり"家族"のことを考えていらっしゃるんですね✨
 主人ともしっかり話し合ってみます💡- 10月13日
 
 
            退会ユーザー
何を優先したいかって明確でしたらわかることかと思います!
- 
                                    新米ママ コメントありがとうございます😊 
 今の仕事を続ける手段は何かないかなと思って相談させてもらいました✨
 やはり仕事と子育ての両立は難しいのですね😅- 10月13日
 
- 
                                    退会ユーザー お金かキャリアか家庭かですね😂 
 お金でしたら別職を、、、
 キャリアでしたら融通の効く託児所、、
 家庭でしたらコツコツできるようなパートに、、
 ってなるんでしょうね〜🤦♀️
 
 ママになったからこそ独身の時のようには行きません!!これだけは自負した方が良いと思います!笑
 ママが居ないといけない存在と、誰でも代わりはいる仕事と考えるとやっぱり子供を取ってしまう自分が居ます笑
 
 私は看護師なので復職が楽ですが、接客業となると実績など必要ですし、転職もなかなか厳しいですよね😢🌀- 10月13日
 
- 
                                    新米ママ そうですよね💦 
 ママの代わりはいないですよね🌀
 子供が第一なんですけど、働くなら今の職場がいいなぁと思いました😂
 なかなかうまくはいかないですね💦- 10月13日
 
 
            退会ユーザー
時短取得しかないと思います。
お客さんが夜を指定したら行くしかないのは分かりますが、それをなしにできるのが時短勤務です。
子育て時短取得してるのでその時間の打ち合わせは無理で、他の者が行きます、って言うしかないですよね。
正直、代わりがきかない仕事なんてないと思います。
- 
                                    新米ママ コメントありがとうございます😊 
 時短はいかなくてもいいのですね💡
 職場で育休取った方は復帰後も私たちと同じ様に誰にもお願いせず、12時を過ぎても普通に仕事をしていたので続けるならその手段しかないのかと思っていました。
 時短にするなら結局は誰かにしわ寄せがいくのですよね💦
 人数が多い職場ではなく、みんなギリギリで仕事をしているのでそれも申し訳ないかと😩
 やはり辞めるのが最善の方法になってしまいますかね🌀- 10月13日
 
- 
                                    退会ユーザー 職場で育休取ってからフルタイム復帰した方がどうやって回していたかによるのではないですか? 
 前例があるなら倣ってみたらいいとおもいます!
 逆にその時間まで働かなきゃいけないような職場なら、育休取得前に分かってたことだと思うので私ならそもそも育休取らず辞めてます。産後の体調が悪いとかでないのに、育休取得後復帰されない方が職場にとっては迷惑だしかなり顰蹙かなって気がします……- 10月13日
 
- 
                                    新米ママ 復帰した方は同じように12時とかまでお仕事されてます💦 
 ただ、その方も部署が変わって今同じ部署で働かれています。(ほかに育休取られた方はいらっしゃいません)
 私も同じように部署移動があるのではないかと思って育休にしました。(今の部署が一番労働時間が長いです)
 その考えが甘かったのかもしれません🌀- 10月13日
 
 
            ありんこ
正直、24時帰宅は新米ママさんがキツイと思いました。
都会の方だと長時間(22時くらいまで)延長保育があるとこもありますが、お子さんの生活リズムなどを考えると保育園→お迎え行ってもらって→家でベビーシッターがいいのかなぁ。お金はかかりますが。
私も産休までは終電まで仕事してました。がんばって仕事してましたけど、どんなにがんばっても仕事は代わりがいます。今は17時までの勤務にしてもらい、仕事を減らしてもらいました。個人のお客様とのことですが、どなたかと共有して複数担当にすることは難しいですか?それかお客様に事情をわかっていただく(分かってくださる方しかお客様にしない)ということが必要かと思います。
あと旦那様の協力は必須です。新米ママ様にバリバリ働きたい気持ちがあるのに、夫は少しも働き方を変えないようであれば、わたしだったら離婚も視野にいれますね。夫がすごく稼いでいて、毎日ベビーシッター雇えるくらいなら別ですが。
大変ですが、子供は仕事では得られない沢山のものをくれます。また、期間限定です。10年後には手も繋いでくれなくなります。(夫婦共に)少し働き方をセーブして子育ての喜びを感じてみてもいいと思いますよ。
- 
                                    新米ママ コメントありがとうございます😊 
 たくさんアドバイスいただいてどれもとても参考になりました✨
 主人は家計のために働きに出てくれと言います。
 家事、育児、仕事を全て一人でするのは無理と何度も話していますが、仕事も家事も育児もしてくれの一点張りです。
 主人は公務員なので安定もしており、仕事を辞めてとは将来的なことを考えると言えません。
 また、主人の事は大好きですし、子供にもお父さんはいてあげてほしいと思っているので、離婚は考えたくありません。
 そうするとやはり私が転職するしか方法がないのかなと思います。
 職場の同僚たちの事も好きなので、迷惑をかけたくないとも思いますし、子供のこともとても大切です。
 ありんこさんのコメントを読んで、自分の中での堂々巡りのモヤモヤの正体が少しわかった気がします。
 気持ちの整理がついてきました。
 ありがとうございました。- 10月13日
 
- 
                                    ありんこ 遅くなりました、 
 下のコメント拝見しました。
 家事育児にはとても協力的だが、平日は時間的に協力できないとのことなんですね。それ見てちょっと安心しました…空気パパじゃなくてよかった笑
 
 新米ママさんのコメント拝見してると、とても真面目で完璧主義気味な気がします。それ自体はとてもいい事だと思いますが、育児が絡むと完璧は厳しいかもしれません。
 
 できること、できないことを整理してできないことはしない、もしくは外注するなどしてみてはいかがでしょう?外注も子供がそこそこ大きくなるまでと考えると大した出費ではありませんよ。
 
 仕事始めると、いろんなストレスがかかります。仕事はじめは緩すぎるくらいでちょうどいいですよ。- 10月15日
 
- 
                                    新米ママ すみません、私の説明不足でした💦 
 主人はすごくよくやってくれていて、お休みの土日はかなり楽させてもらっています😅
 
 うまく手を抜く方法を身につけた方が良いと色々な人に言われてきましたが、こういうことかとわかってきました😅
 外注という方法は頭になかったので、今後参考にしていこうと思います✨
 ありがとうございます🙇♀️- 10月15日
 
 
            退会ユーザー
私もサービス業です。
フルタイムで働いたら残業の山。
何時に仕事が終わるかまったくわかりません(笑)
確か、3歳未満?の子どもがいる母親には深夜まで仕事をさせたらだめなはずですよ!
私も復帰しようか転職しようか迷って
保育園のこともあり、復帰はしますが
すぐに辞める予定です。
仕事のかわりはいくらでもいますが、
母親の変わりなんていませんからね💦
- 
                                    新米ママ コメントありがとうございます😊 
 転職に決められたんですね💡
 自分のこれからをどうしたらいいかわからなくて不安で- 10月13日
 
 
   
  
新米ママ
お返事ありがとうございます😊
時短勤務ができたらいいなと思うのですが、接客業なのでお客様が9時から打ち合わせしたいといえばその時間にしないといけなくて、、、
代わりがきかない仕事なので🌀
私の頭が固いのか、接客業でも時短可能なんですかね💦
お客様に私時短社員なんでって言ったらやっぱり怒られますよね?😂