※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー
子育て・グッズ

幼稚園で子供がお友達を5回も噛んでしまい、謝罪にうんざりしています。どのように謝罪するか、謝らない方もいるでしょうか?

幼稚園で子供がお友達を噛んでしまいました。
今年で5回目で、何回も謝っています。
もううんざりです。

そのような場合みなさんはどのように謝罪しますか??

もしくは謝らない方もおられますか??

コメント

deleted user

毎回菓子折り持って謝りにいきます💦
幼稚園の先生や噛まれた子の方がうんざりですよ!
自分の子のしたことですよ!
もう少し自覚持ちましょうよ?💦

  • ゆー

    ゆー


    自分の子にウンザリという意味です。

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    5回も他人をケガさせてるんですからうんざり言ってる暇じゃないっていう意味で書きました。
    その気持ちが相手に謝るときに出ますし、自分の子にもよくないですよ。

    • 10月11日
  • ゆー

    ゆー


    噛まれた側にはすごく申し訳ないと思っていますし謝罪はします。
    それに何回も何回も言い聞かせています。噛んだ子とお母さんがいる時にきつく言い聞かせてその子にも謝らせ、私は両方に謝り、家に帰っても言い聞かせ、幼稚園に行く前も言い聞かせ、
    ウンザリもなりますよ。泣きたくもなります。
    子供も悪いことをした自覚があるし。
    教育相談にも行ってます。
    もう精一杯なんです。
    自覚が無くうんざりと書いたわけではないです。

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。
    辛いですね。
    きつく書いてしまい申し訳ないです。

    一番いいのはこれからどうしたら良いかを考えることですね。

    まずは菓子折り持って謝りにいきましょう。(もう謝ったら別にいいです)
    なぜ菓子折りが必要なのかというと噛まれるのって意外と後が残るんです。
    一生消えない傷になる可能性もあります。
    そのことは理解してください。

    そして問題の何故かんでしまうかです!
    いくら言い聞かせたところでなかなかわからないものかと思います。
    何故かんでしまうのか聞いたことありますかね?

    • 10月11日
  • ゆー

    ゆー


    いいえ。私こそ大人気なく申し訳ないです。

    謝罪に関しては了解しました。
    まだ謝ってないので参考にさせていただきます汗

    教育相談の先生曰くうちの子は言葉にして伝えるのが苦手らしく成長に伴い落ちつきます。それまでは大変だろうけどと言うことでした。
    最近は上手に口で言えるようになってたのに
    口で言って聞かなかったから噛んだと言うのが多いです。ですが息子が悪くなくても悪くても噛んではいけないと言い聞かせていますがその時返事で終わります…
    園の先生も、毎回見ていて止めれずすみませんといいます。

    先生からも聞きますが本人にも聞いています。ただ最近になり嘘をついたりします。おそらく私に怒られるのを防ぐためでしょうが、、

    このままつぎは何をしたらいいか
    もう思いつきません。
    噛まれた子の気持ちがわかるように
    我が子を噛んだこともありますが
    一時期落ち着いてたのにここ最近またします。

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は理由があり言葉で伝えるのが苦手だったり療育が必要な子と接する機会が多いです。

    やっぱりその子を見ていると衝動性があって先生がとめに間に合わないということはあります。

    あと私は噛む子が必ずしも性格的に悪いとは思ってはないです。
    自分のことを伝えるすべを持ってないだけだと理解してます。

    噛むのは本当に駄目なことですが、それ以前に噛まれた方が息子さんに対して嫌なことをしたんではないでしょうか?

    見た目の悪いところばかり見ていると息子さんが悪いですが、解決しなければならない部分は他にもたくさんあるように思います。

    先生の対応、息子さんの嫌なこと、お母さんの対応、などなど

    まずは息子さんのことかばってあげてください。
    決して悪い子ではないでしょう?

    • 10月11日
  • ゆー

    ゆー



    園ではたくさん友達がいて年長さんから幅広く色んなことなかよくしているみたいで、行くたびに息子の名前を色んなこが呼んでいて楽しくしているみたいです。

    話を聞くと今回は仲のいい子の取り合いになったらしく口で言って聞かなかったから噛んでしまったみたいです。

    私もポポさんの文を読んでいて反省点がたくさん見つかりました。

    確かに私は子供をかばうなどをしていませんでした。

    お風呂や寝る前などに話を聞いて
    したかったんな。でも噛んだら痛いからねしたらだめだよ等は言いますが、
    息子に寄り添えてなかったんだと思います。もう少しもう少し息子の気持ちを理解してあげ時にはかばってあげ心を落ち着かせてあげたいと思います。

    長い長い文を読み真剣に応えてくださりありがとうございました。

    • 10月11日
ちびじんべえ

ご苦労されているようですね。お察しします。

4歳だから言えば解る、というのは一般的な話です。
その年齢なら頭では理解していても感情優先の子がいるのは事実です。

ただ噛むことを注意するのは逆効果な気がします。
先生をはじめまわりの大人はお子さんの気持ちをきちんと受け止めてくれているのでしょうか。

いつも園に呼び出されて先生と双方の親子での話し合いなのでしょうか。
まず、親同士だけの話し合いはトラブルの元になるので私ならお手数ですが先生に立会いをお願いします。
傷跡が残らない程度なら菓子折りは不要かなあと思います。

  • ゆー

    ゆー


    ありがとうございます。
    その言葉すごくしみました。

    園の先生も話を聞いてこうしたかったんよな。でもしたら痛いからだめだよ等は聞いて言っているみたいです。
    私はそこにいるわけでは無いので
    夜寝かせる時もしくはリラックスしたお風呂に入っている時に聞いたりします。

    立会いはなく親同士、噛まれた事がないので分かりませんが私から謝っています…

    毎回傷跡が残っているようなことはなく大怪我にならず良かったですが、
    傷の具合を聞いたところ大怪我ではないみたいです。

    • 10月11日
  • ちびじんべえ

    ちびじんべえ


    理由があれば噛んでいいわけではないですが、でも自分の思いが相手に届かなくて行動に出てしまうんですよね。

    先生やママがお子さんの気持ちを受容してあげることで、お子さんが言葉で伝えられるようになるといいですね。

    世の中には厳しいご意見もあるかもしれませんが、私は消えない傷にならない程度なら、幼少期にどんどん経験しておきなさい、って考えです。痛みを知る、他人を傷つけた罪悪感を知らずに大人になる方が怖いくらいです。

    ちなみに長男も言葉が遅くて療育に通っています。
    ウチはやられて帰ってくるほうが多いですが、それぞれお母さんたちが心を痛めて悩んで苦しんでいるのが解るので、いつもお互いさま、って感じでサラッと終わります。

    • 10月11日
はじめてのママリ

5回…💦
言い聞かせてもきかないので
あれば、
賛否両論ありますが…
ん〜こうなったら本気で子供を噛んで痛みを教えるかも。(T-T)

ちなみに、もちろん謝罪しますよ!
謝罪しない人なんているんでしょうか…(;´Д`A

  • ゆー

    ゆー


    実はそれも調べて噛み付いた事があります…が その後数ヶ月してまた噛みました…

    検索していると色んな意見がある中で見かけて

    その中でも良い謝罪の仕方をと思い…参考にさせていただきたく質問しました!

    • 10月11日