![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの検診について質問です。健診は必須ですか?予防接種は補助が出る?他県との違いは?母子手帳がわからない。
横浜市の赤ちゃんの検診について質問です。
医療機関乳幼児健康診査受診票には、
(1) 1回目 生後0か月〜3か月(4か月未満)
(2) 2回目 生後5か月〜8か月(9か月未満)
(3) 3回目 生後9か月〜12か月(13か月未満)
と書いてあります。
と言うことは、里帰りからは2-3ヶ月で帰ってくるのがいいってことでしょうか??上記は必須ですか?他県でも補助は受けられないけど、健診はするんですよね?
その他、予防接種?とかもしないと行けないんですよね??それは横浜市で受けたら補助が出るんでしょうか??他県との違いがあれば教えてください。
母子手帳を読んだのですが、わからない事ばかりです💦よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
医療機関での検診の1回目は
生後1ヶ月に受けます✨
赤ちゃん産まれたあと入院中か退院時に
1ヶ月検診の案内があるんじゃないかな❔
と思いますが、もしなければ退院時に
確認した方が良いです❕
私は生後4週ジャストの日に
病院側がすでに予約をとってました🍀
その時に私の検診もしていただき、
会陰切開部分の治り具合や、
悪露について診て頂いたり、
湯船に入っていいよーという
指示も受けました💓
生後4ヶ月のときには
区役所で受ける検診があります✊
検診は義務の時期と
義務ではない時期があると
聞いた気がします🍀
生後2ヶ月からは予防接種が始まります✨
これはまた生まれてから
案内などが届きます❕
保健師さんの訪問時にも
説明があるかと思います🌈
お熱があったりすると打てなくて
この種類の注射を打ったら
何週間あけないと...とかあり、
予約が取りにくいとこもあるので
できる限り早めに始めた方が
良いです👍🏻
他県の場合については分からないです💦
すみません😭😭
![* thk *](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
* thk *
里帰りではありませんでしたが、生後3ヶ月すぎで主人の転勤で大阪から横浜に引っ越して来ました❗️
1ヶ月検診は〇maru〇さんが言われてた通りです!
3ヶ月もしくは4ヶ月検診はその時期にいる地域の区役所によって日にちが大体決められてます。
うちの子の場合は6/11~15の間が誕生日なので10/26に4ヶ月検診が区役所であります!
お子さんの住民票は実家の自治体ではなく自宅の自治体にもうある状態でしょうか?
予防接種の受診券は自宅の自治体からもう届いてる状態でしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!では生後一ヶ月は、産院(里帰り先の実家)で、3.4ヶ月健診はいるところで受けるんですね😄
まだ産まれてないので、住民票はありませんが、自宅の自治体になります。
検診が決められているなら、早く帰らないと💦と思い質問させてもらいました!- 10月10日
-
* thk *
もう年間の3もしくは4ヶ月検診はどこの自治体でも出てると思うので、受けるところの役所の予定表を確認しといたら大体どのタイミングで帰ったらいいか予定が立てやすいと思います☺️
今は予定日でとりあえず大体スケジュール計画立てたらいいかと❗️
役所のホームページとかに載ってますよ☺️- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!!とっても助かりました!
- 10月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
住所のある区役所に聞くのが一番確実ですよ!
確か他県にいても受けられるし申請すれば補助が出たような気がします。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!時間ある時に電話して聞いてみます😊
- 10月10日
![Träumerei](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Träumerei
うちは、肥立ちの悪さや主人の仕事の都合で里帰りが当初より延びてしまい、新生児訪問はパス。1か月健診は出生した里帰り先の病院にて。4か月健診は里帰り先の区役所で受けました🙂(自宅は県外です)
予防接種や健診のお便りは住民票のある所に郵送されますので、ご自宅側で出生届を出されれば、ご自宅に案内が届くようになります。
本来であればそれに従って健診を受けるなり、予約して予防接種を受けるなりしなければなりませんが、家庭の事情で長期間、別の場所に滞在するなど住民票のある地域での受診が難しい場合は、他の場所で受けることができますよ💡
お住い(出生届を出す予定の自治体)の担当窓口に電話で「里帰りのため不在で健診が受けられません」と伝えれば、里帰り先でも健診が受けられるよう手続きをしてくれ、健診結果も役所同士で共有してくれます🙂
あるいは、帰宅してから自宅側の役所で健診受けたいということなら、多少月齢オーバーしてしまっても受け入れてくれるはずです。
私は自宅に戻ってから遅れて予防接種スタートしたので予防接種については詳しくわかりかねますが、これも里帰り先で受けられると思います。一時的に自己負担とかはあるかもしれませんが…🤔
担当の窓口さんに聞いてみると、諸々詳しく教えてくださいますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
とっても助かりました😄!!!!ありがとうございます😆
- 10月11日
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます!