※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れれれ
子育て・グッズ

子育ての2歳差と3歳差についてアドバイスをお願いします。

2人目の年の差について悩んでいます!
候補は2歳差か3歳差です。
このどっちかで子育てしてる方
よかった点、大変な点教えてください!

コメント

ママ

2歳差を希望される方多いですよね。

うちは上が3才差です。
今のところ特に大変だなーと思う所はないですね。
保育園用品も上が卒園、下が年少なので全てお古が回せました。
小学校は2学年差だと算数セットの貸し借りをうまくやらないと難しいみたいですが、3学年差だとそんな心配もないです😁
中学でも同性なので制服やらジャージなどはお古で行けそうです😄

ただ、高校は別々の学校へ行くと、上の子の大学入学に下の子の高校入学でお金は一気に飛んでくなーとは思ってます😅
でも子どもが数人いれば、かかるお金は同じなのでそこは仕方ないとは思ってます😄

3学年差で下が3月産まれだった事もあり、産まれてすぐ上の子が年少に入園だったので、日中は下の子とラブラブして保育園帰宅後は上の子中心で出来たので、赤ちゃん返りする事もなく私自身も穏やかに子育て出来た気がします😄

とまと

私のところは学年でいうと2歳差になるんですが、まだ息子を抱っこすることもよくあるので妊娠中の負担が今のところ大きいです。しかも息子が切迫早産だったので、用心したいのですが💧予防で張り止めを処方してもらって今のところ子宮頸管の長さはまだ大丈夫な感じです。
出産後もどうなることやら…ちょうど2歳になってイヤイヤ期の程度がどうなのかも不安です😂
個人差あるとは思いますが、3歳差が良いかもです😊

4kid's♡

長男と次男が3歳差ですが、ご飯は1人で食べられるし、着替えも少し手伝ってあげるだけ、抱っこもしなくても大丈夫、言えば分かってくれるって感じだったので、次男が産まれた時そんなに大変って感じはしませんでした😊
次男と今おなかの子が2歳差ですが、ちょうどイヤイヤ期が始まってて、抱っこしたり、まだまだ自分でできないことが多いのでやってあげなきゃだったり、結構大変です😂
将来的に3歳差は入学で同時に出費で辛いですが、子育てする面から言えば、年があけばあくほど楽だと思います✨
3歳差で同性なので、仲良く一緒に遊んでいてくれるので楽ですよ☺️

たまちゃん

3歳差で出産しました。
まだ出産して間もないですが、
妊娠中~今日までだけでも
まだだっこしてほしい、
かまってほしい、上の子に
たくさん我慢させている気がします。
幸い本人がお姉ちゃんになった!
赤ちゃんかわいい!と喜んでくれているので
ありがたいですが
でも生活の折々で
我慢してるな~というのが伺えて
時々かわいそうになります。
3歳でもまだ早かったかなあという
印象です。
2歳なんて一番成長が
見られてかわいいときですし
一生のうちに上の子と2人、
パパ含めて3人のときは
今しかないので
3歳差の方が良いのかなあと私は思います。

R

長女と三女が3歳差(長女3歳、三女0歳)
次女と三女が2歳差(次女2歳)

今は次女に1番手がかかります😅
なので、3人連れて外出するときは
次女のペースに合わせることが多いです。
長女と三女だったら
どこへでも行けそう(笑)
って感じです。

なので、今の段階では
お子さんの性格にもよりますが、
我が娘で例えると3歳差の方が育てやすいです。

あんちゃん

2歳差の3学年差です。
1歳半すぎに妊娠したのですが、上の子はご飯や着替えの自立が早かったので楽でした。でも抱っこはたくさんしていたので切迫体質だと大変かもしれません。
上の子はお友達大好き、赤ちゃん大好き、みたいな感じの子なので、下の子が産まれてからうちにもようやく来たと大興奮でした。添い寝したり寝返りしたり、ハイハイ教えていたり小さいのが二人でモゾモゾしているのはとてもかわいいです!笑
3学年差だとお金がかかると言われますが、幼稚園と中学は同時に通うことはないのでお下がりできるものは増えるかなと思っています。