
児童センターに行くのが躊躇しています。子供が自由すぎて、遊び方がわからず困っています。他の子供と違い、自分のやりたいことを優先し、一緒に遊ぶ感じがなくて虚しい思いをしています。育児を預けるべきか悩んでいます。
児童センターに行くの、躊躇してます。。
あまりにも好きなように動き回るので、なんかここで遊んで良いのか分からなくなってきてます。
基本的に外へ連れ出すと、私の言っていることは聞かず、自分のしたいこと優先です。
私と一緒に遊ぶというよりも、付き添いという感じで虚しい思いをしてます。
まさにただの保護者です。。
児童センターでも、先着順のわらべ歌やお話に参加しても、その部屋から出ていってしまい。結局、普通におもちゃで遊ぶしか出来ませんでした。
周りにそんな子はおらず。。
呆れるというか、私が疲れてしまいます。
もういっそのこと預けた方がいいのかな。この子の育児は預けることも必要なのかなと思い始めました。
同じようなことで悩んだことある方いますか?
どう育てたか、預けたらどうなったか、何でも良いので教えて下さい😣💦
月1とかでも預けるだけで、心のもちよう変われるものなんでしょうか?
- なぎさ(8歳)
コメント

あき
児童センターだと赤ちゃんもいるからなかなか行けないですよね。うちはあちこち動きまわるので行くのやめました。公園で遊ぶ方がいきいきしているので。

ゆずりは
うちの息子もそんな感じだったなぁと思いました。1歳半頃から保育園に入れていましたが、集団に入れたらもっと悪目立ちしました。
参観日では、1人だけ活動に参加せずに走り回ったり、違うことをしたりしていました。
3歳までに落ち着けば問題ないらしいですが、3歳を過ぎても変わらなければ少し特性というものを疑った方が良いかもしれません。発達に凹凸のある子はたいてい集団生活や団体行動が苦手です。わらべ歌やお話は、苦手分野の代表だと思います。あとみんなでやるお遊戯も苦手なことが多いです。
保育園の一時預かりなどを利用するのは、ママのリフレッシュのためにとても良いことだと思います。でも、それで息子さんの状態が変わることは期待しない方が良いと思います。
-
ゆずりは
あ、すみません、娘さんでしたね💦
- 10月10日
-
なぎさ
うちもまさにそれで。。
女の子なので、目立ちます。
3歳までに変わらなければ、ですよね。
集団で同じ行動が苦手なんですね😞
自分が子供の頃そうでなかったので、戸惑いです💦
一時保育。。そういう時に一人になるのは、凄く苦手そうですが、、
案外平気かもしれませんね。- 10月10日
-
ゆずりは
確かに、女の子だと小さいうちから空気を読めてるような子が多いですもんね。
息子を例に出してしまいましたが、実は私もシナモロールさんの娘さんのような感じだったみたいです。記憶にはありませんが…
みんなと同じことをせず、一人で自由なことをしてるので、すごく心配したと母が言っていました。
でも、幼稚園に入る頃には落ち着いたそうです。
うちの息子にもそうなることを期待しましたが、4歳になっても落ち着かないため発達相談をしている段階です。
娘さん、次第に落ち着いてくると良いですね😊
あと、発達には外遊びがすごく良いみたいですよ。衛生面の問題はありますが、砂遊びは情緒の安定にも良いとか。たくさん外遊びを経験した子の方が、のちのち集中力のある子になるそうです。- 10月10日
-
なぎさ
幼稚園に入る頃には落ち着いてきたようです。という言葉で少し安堵しました😊💦
でも、もしかしたら落ち着かないままかもしれないんですよね。
その時はその時で、相談するしかないですよね。
でも、発達障害のこと、実はあまりよく知らないです。
これから少しずつ調べていこうかな。
外遊びが良いんですね。
外遊びが良いって、つい昨日公園で遊んでいたら、犬の散歩中のおばあちゃんにも言われて😄💦
あっちこっち行きたがるので大変ですが、意識してみたいと思います。- 10月10日
なぎさ
うちもあちこち派です😓
そういう子は向いてないんですかね。
結構気に入って、通ってたんですけど。今回で心折れてます😔