![ちゃんみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産前に実家に里帰りしたいが、祖父母が夜騒ぐ息子を我慢できないため拒否。実母が手伝いに来るが、料理は苦手。息子の保育園を退園させる予定で、2人の育児に不安。夫は手伝ってくれるが、不安定。自分の時間も欲しい。
お先真っ暗。長文になりますが。
来月3歳になる息子がおり、現在38週の17日に計画出産予定です。
本当なら出産後里帰りしたいんですが、実家には祖父母がおり息子が夜騒ぐのが我慢できないから里帰りしないでくれと言われてます。
義母は県外のため手を貸してもらえず。
そのため、実母が退院後私の家に来てくれることになったのですが…(祖母が実母に行けと指示)
泊まり込みではないし、車もないので私が息子の保育園の送迎ついでに実母を実家と自分家までの送迎をします。
また料理は苦手だから洗濯物と掃除ぐらいしか出来ないよ。とのこと。
10日間はパート休むって伝えてるけど、ほかの人に迷惑かけるけん気になる。料理の献立作り方教えてくれるなら料理もするから。などなど言われてます。
洗濯して干してもらえるのは助かります。話し相手になってもらえるのも気は晴れるかと思います。
ただ、ちょっと変わっている実母なので、イライラすることの方が多いのも事実。
そして今月いっぱいで息子は保育園を退園させる予定です。(理由としては私が安定収入ではないし、保育料が高い、元々の支出も多いため)
3歳そこらの息子を一日中家で見るのは難しいので公園とかには下の子も連れて行く予定です。
息子は1歳からずっと保育園で1週間丸々家で育児をしたことがなく体力も興味もある3歳と手のかかる0歳児の2人育児に不安しかありません。
旦那は夜20時ぐらいにならないと帰ってこないし、手伝えるとこは手伝うからとは言ってくれてます。
しかし、後期悪阻で気分が悪いときも息子が遊んでと言ってきても放置。疲れたけん休ませてや。とため息だったり大声出したり。
2人目産まれて変わってくれる保障もない。
出産間近にして私としては大丈夫かな、どうしたらいいかなと毎日頭抱えて出産に対して敏感になってるのに。
なんとかなる。そのときはそのとき。しか言ってくれず、全く心が晴れません。
息子のお風呂も寝かしつけも私だし、お腹大きくて寝付きも悪く寝不足でしんどいのに。
言い出したらきりがないんですが、不安しかないです。
また保活もしないといけないし、仕事復帰のこともお金のことも。
幼子2人どうみていけばいいのでしょうか。
私だって少しは自分の時間ほしいし、何もせずに夜寝たいのに。
いいな、旦那って。起こしてもらえて。ご飯も出てきて。息子のこと何もしないで。家のこと何もしないで。
夜中まで好きなことして。夜遊びもして。
毎日毎日同じこと考えて結論も出ないし。
嫌になります。
長文失礼しました。
- 旦那
- 保育園
- お風呂
- 寝かしつけ
- 妊娠38週目
- 義母
- 里帰り
- 車
- 3歳
- 夫
- パート
- 遊び
- 出産後
- 保育料
- 0歳
- お金
- 1歳
- 息子
- 体
- 洗濯
- 2人目
- 0歳児
- ご飯
- 料理
- 仕事復帰
- 公園
- 献立
- 掃除
- 保活
- 実母
- 寝不足
- 2人育児
- 後期悪阻
- ちゃんみ(6歳, 9歳)
コメント
![すみまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すみまま
それは想像しただけでかなりきついと思います。私も2人目出産時、ほぼ誰の手助けも受けずに過ごしましたが、上の子の世話がかなりキツイです。経済的な理由はわかりますが、上の子の保育園退園をせめて下の子が2か月ぐらいまでのばせませんか?
![たむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たむ
行政の家事などを手伝ってくれるようなサービスとか、地域には無いですかね??
うちの区は、1時間500円だかで人を派遣してくれるサービスがあったので、もしかしたら?と思いまして。
-
ちゃんみ
コメントありがとうございます😊
行政のサービス!
あったような気がします!
役所に行けば話聞けるのかな?
動けるうちに行ってみます👍
ありがとうございます!- 10月10日
-
たむ
サービスあるといいですね😊👍少しお金がかかっても、気を使わなくてすみますもんね☺️
行政のサービスの提供も、シルバー人材センターとかと連携してるみたいだから、提供される時間が終わっても、直接シルバー人材センターに問い合わせてもいいかもしれないですね😊
まずは役所で!無理のないように頑張ってください😁電話でも教えてくれそう!
お互い元気な赤ちゃんに会えますように💕- 10月10日
-
ちゃんみ
そおですね😊✌🏻
いろいろアドバイスとかも聞けるならちゃんとした知識持ってる方の方が安心感も強いので聞いてみます💕
お互い頑張りましょお✌🏻✨- 10月10日
![なゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なゆ
旦那様に自立していただくのが一番では?
ご飯などは自分で作って朝出勤してもらってもいいんじゃないんですか?
子どもは一人じゃ何もできないけど、大人はコンビニもあるし勝手に食べてくれと突き放していいんじゃないかと・・・
旦那様の家政婦じゃないし(笑)
2人育児も大変だけど、慣れれば何とかなるかもしれません。
旦那様へ育児の期待はせず、とりあえずは自立してくれと相談してはどうですか?
-
ちゃんみ
コメントありがとうございます😊
それもそおですよね(笑)
確かに(笑)
一人暮らし経験ある旦那だからご飯作るのぐらい出来るだろうし話してみます😃
育児参加はもとより自分の周りのことをしてもらえるだけでも変わるかもしれませんね!- 10月10日
ちゃんみ
コメントありがとうございます😊
やっぱり上の子のお世話がしんどいですよね😂
すでに赤ちゃん返りしちゃってて我慢もいっぱいさせてしまってます。
伸ばせないことはなかったのですが、もう書類提出してしまってて…😱
覚悟を決めたつもりでしたが、不安すぎて😭
すみまま
出しちゃったんですね、、、。じゃぁやるしかないですね(╥Д╥ )
実母には洗濯掃除ではなく、上の子を公園なりに連れて行ってもらってはいかがですが?私も実母が通いできてましたが、正直洗濯掃除なんて自分でできますよ。絶対食事と上の子の世話がネックになります。食事は総菜やレトルトで1、2か月乗り切りましょう!
ちゃんみ
実母は上の子を抱っこすることすら出来ないんです😅💦
息子が走ってっても追いつけないし😩
それに息子に対する話し方もちょっとおかしくて😩
これ私のだから触らないで!とかまだお金払ってないんだから開けたらダメなの!とか…(笑)
食事と上の子がネックならば、生協に頼りまくって下の子が寝てる間に庭で犬と遊ばせるよおにしてみます!🧐
もお、やるしかないですよね😂💦