ケロッピ
学童勤務です。
小学校入学してきたお子さんを見ている限り、個人差はありますか、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に過ごしていることが多いお子さんは、比較的、暴言などないように感じます。
保育園や幼稚園の色もあり、あの保育園から来た子たちはみんなヤンチャだね〜、というのも感じます。
激しいお友達が周りにいれば激しくなる、というのはあると思います〜
あーか
産まれたときから一緒にいる、1番仲の良いお友達が激しいタイプの子です(・ω・)/
幼稚園も一緒に通ってて、週1以上で一緒に過ごしてますが、うちの子は今のところ叩いたり、悪い言葉言うことはないですね!
きちんとダメなことはダメ、なんでダメなのか、言い直させたり、考えさせたりしてます!
幼稚園も、ある程度しつけや勉強に力の入れてるところなので、言葉遣いとかも丁寧なところにしました!
保育園、幼稚園と働いてきましたが、たしかに子ども同士の影響もありますが、親が綺麗な言葉を使うおうちの子は子どもも綺麗な言葉使ってましたよ!
いちご
こんばんは!
うちは産まれてから仲良くなって遊んでた一歳半の男の子が噛んだりする子で、、、
でもすごくいい子なので遊んでました✨週に二回とかです🎶
うちのこは噛まれてたので噛むようになり転勤でその子と離れて、一カ月、噛んだらダメって教えたら噛まなくなりました😂
新しいところでは噛む子はいなかったのでそうなのかな?っと💦
みぃ
幼稚園で働いていました!
いろんなお子さんがいて、影響はうけないとは言い切れませんが、
暴言や、手が出るのがはやかったり、イライラのスイッチが入りやすい子は、ゆびしゃぶりがなかなかとれなかったり、比較的保護者とのスキンシップの時間が短かったり、うまくとれていない様子にみえることもありました!
また、病院託児所から来てる子たちは、お母さんが忙しくて託児所に泊まりだったり、朝も託児所から来ることもおおかったので、激し目の子が多い印象でした!その分幼稚園でスキンシップを多く摂るように心がけていました😖
なので、心配はあるかもしれませんが、たくさん愛情を注いで、沢山関わってお子さん自身の心の余裕をつくってあげれば、真似をすることがあっても、教えればわかってくれるとおもいます☺️❣️
コメント