![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![オムハンバーグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オムハンバーグ
幼稚園教諭です。
トイトレは色々とやり方があると思いますが...
こまめにオムツをチェックして、どれくらいの排泄の間隔なのか。水分を取ってからどれくらい後に排尿するのかなどをチェックしてしてみては?
あとはトイレでおしっこのやり方を見せてあげて、定期的に1時間ごととか、2時間ごととかに出なくてもトイレに連れていく。
発達障害でしたら写真のカードで教えるのもいいのではないですかね?☺
ちなみによーく見てると誰でも小さくても排泄のサインは出します。
急に黙る子もいれば、なんとなしに部屋の隅っこに移動する子もいます。
出たら、誉めると言うより気持ちよさに共感してあげるといいと思います。
ちなみにこれから寒くなるとトイトレは大変かもしれません😔
来年の暖かくなってからでは遅いですか?☺
噛みつき、つねりはできるだけ避けて、やられたら低い声で一言「だめ」と言って教えてはどうですかね?
大袈裟にいたがったり大声で怒っても遊んでると思ってしまうかもしれないので☺
![あやこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやこ
トイレトレーニングゆっくりでいいと思いますよ。何時間かおきにトイレに連れていくことから初めてはどうですか?うちも発達障害でオムツとれたのは4歳と遅かったです。噛みつきやつねはる、普通なら強く怒るとか言いますが、発達障害のこはダメなことだけは伝えてそれだけで良いそうです。出来るだけ誉めることを増やすことによりお子さんはママが笑顔になる方を選ぶそうです。それによって噛みついたりが減るそうです
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
自閉スペクトラム症の子を育てています。
最初のうちはおまるやトイレに座らしてみる程度でいいと思います。たまたま出たら盛大に褒めるを繰り返して、おしっこは座ってするんだなと覚えてもらいます。シールが好きなら、ご褒美シールを貼るとかしてもいいと思います。
絵カードは生活の中で使われていますか?
使われていなければ、取り入れると本人が意思表示するようになると思います😊
まず、トイレの絵カードを用意して、トイレの中には絵カードを入れる箱を置いておきます。トイレに連れて行く際にカードを本人に持たせ、入れ物に入れるという動作をトイレトレの中に取り入れます。
うまくいけばだんだんとトイレに行きたくなったら、カードを持ってきたり、何かに集中している時も声かけ+絵カードを見せる事で意識を切り替えたりに使えますよ✨
あと、発達障害関係ないかもしれませんが、うちは背もたれと足場が無いと最初のうちは怖がってトイレに行かなかったので、本人が力を入れやすいように何か用意するのがいいかもしれません。
長々と書きましたが、うちの息子は4歳ですが、まだウンチはオムツにしか出来ません😑
イライラする時があると思いますが、長〜い目でみて、ゆるくやるのがおススメです😅
コメント