※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ととろ
子育て・グッズ

娘の成長に不安を感じています。同じ月齢の子供と比べて、集団行動に興味を持たず、言葉の発音が苦手です。友達との関わりや集団行動が心配です。障害の可能性はありますか?

自分の子の良いところを見たいのに、最近ついつい周りと成長を比べてしまい、不安になっています😢

1歳8ヶ月、もうじき1歳9ヶ月になる娘がいます。

保育園を夫の転勤で途中退園し、いまは子育てサロンによく通っています。

そこで開催される絵本の読み聞かせ、体操、ダンス、名前を呼ばれてたち上がる…etc.といった、集団活動にあまり興味を示さず、いつもじっと座っていられません。

私が抱っこをしようとすると、拘束されることを嫌がって余計に癇癪を起こしたり、〇〇するよなどと声をかけても首を振って遠いところへ逃げようとします。

同じくらいの月齢の子は、言葉も動きも娘より成長が早いように見えていて、ちゃんと指示を守って行動出来る子の方がほとんどです。

言葉はママ、バイキン、アンパン、パパ、ばーば、じーじ、バナナ、チーチー(チーズ)、パン、ちゃっちゃ(お茶)、自分の名前などなどリピートしながらどんどん覚え始めているのですが、

さ行と、か行がまだ上手く発音できません。
※例えば「くま」→「んま」です。

つたなくて可愛いなーとのんびり見守っていましたが、他の子たちが2語文とかめちゃめちゃ話していて、毎日不安が積み重なってきました😣


これまでの感じから、身体も小さめ、歩くのも遅め、、とのんびり成長していくタイプではあると思ってはいるのですが、友達と関わったり集団行動があまり得意ではないようなのが気になります。

人見知りや後追いは問題なく、呼べば視線も合います。
うんちはしたら「出たー!」と知らせに来ます。

ダラダラ書いてすみません💦
同じような方、もしくは保育士さんから見て同じような子はいらっしゃいますか?😭
また、いまから障害など疑った方が良い点はありますか?💦

コメント

An

素人ですが、読んだ限り、まだ1歳8か月でしたらこどもらしくて普通だと思います(*^^*)
うちは2歳9ヶ月ですが、周りのお子さんをみてると集団行動もよりもまだ自分の興味が一番!の子もたくさんいます。

うちの子は、今はよくお話できようになってきましたが、その頃は2語分はおろか、単語もパパ、ママくらいしか言えませんでした😂

性格もありますが、3歳近くなって多動とかが気になるようでしたら、ご相談されるのもありだと思います。

  • ととろ

    ととろ

    心強いお言葉ありがとうございます😭
    Anさんのお子さんもこれくらいの頃は言葉が少なめだったんですね😊
    自分の興味が1番、まさにそれです😭💦でももっと上の子でもそういう子はたくさんいるんですね❗

    やはり3歳くらいまでは分かりませんよね😣
    不安を溜め込まないようにしつつ、我が子の個性を見守ろうと思います😢✨

    • 10月4日
deleted user

そんな気にしなくても大丈夫だと思いますよ😊
子どもはそれぞれみんな違います。みんな個性があります。みんな違っていいと思います!
自我が出てきて、どんどん成長していく姿は本当に嬉しくも驚かされますよね。

思ったのは、転勤で保育園を退園し(引っ越されたんですよね?)環境が変わって、お子さんも戸惑っているのではないでしょうか?
たらこさんの心の奥にある“不安”がお子さんにも伝わって、少し落ち着きがなくなったりしてるのではないかと思いました。

まだ生まれて2年も経っていないんですよ。
何も出来なかったのに、今は歩いておしゃべりができます。すごいじゃないですか!
うちの子もすごくマイペースです。歩くのなんて1歳7ヶ月でした💦
保育園に行っていますが、集団行動苦手だと思いますよ(笑)でも彼女のペースで毎日成長しています😊

お互い温かく見守っていきましょう!

  • ととろ

    ととろ

    温かいコメントありがとうございます😢💓
    保育園に入れていて日中周りと比べる機会がなかったからか、少し前までは出来たことに目を向けられていたのになんだか最近私が焦ってしまって…😣

    確かに娘にとっては、家も変わりましたし、私が色々開拓中なので毎日のように初めての景色、人、場所に行ったりと大変でしょうし、私の緊張や不安も伝わってるかもしれません😣💦
    良い気づきをくださり、感謝です!!

    ちゃぶちゃぶさんのお子さんもマイペースですか!!😂そうですね、見守りたいと思います🌱🌱🌱✨

    • 10月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    たらこさんご自身も新しい環境でまだ心が緊張されているのではないでしょうか?
    慌ただしい日々でなおかつ子育てもあるので、落ち着く暇もないかと思いますが 少しゆっくりした時間を過ごすのも良いかもしれませんよ😊
    子育てサロンに行くのも お子さんの為ですが、一日ゆっくりお子さんと過ごすのもお子さん喜ぶと思います!ギューっ❤️としてあげるだけでも落ち着くときありますし。
    たらこさんご自身がリラックスして、お子さんを安心させてあげてください🍀

    長々と偉そうに失礼しましたm(__)m
    私も自分にそう言い聞かせて日々過ごしています(笑)

    • 10月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    グッドアンサーありがとうございます(>_<)
    他の方へのコメント拝見しました。最近はゆったり過ごされているんですね🍀
    毎日の慌ただしさで子どもの成長を見過ごさないように、私も見守っていきたいと思います!

    • 10月10日
さゆりん

娘も同じ感じです‼️

同じ月齢の子でもお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子は集団行動や先生のお話を聞けている気がして私も比べてしまいます。


子供はそんな物と頭で分かっていてもその場面に出くわすと毎回心配になります☺️💦💦
不安は尽きません!

  • ととろ

    ととろ

    ですよねですよね😂
    ほんと、月齢や年齢ごとに不安やら悩み尽きません😅笑

    確かに上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子はすごーく出来ることが多い気がします💦
    同じような気持ちの方がいて安心出来ました❗気長に見守れるようお互い頑張りましょう😂✨

    • 10月4日
とろろ

うちもそんな感じですよ。
出来ないことを比べても仕方ないかなーと。
濁点は苦手ですし、二語文も話しません。
それでも少しずつ言えること、出来ることが増えているので、それでいいと思っています。ウンチだって教えてくれませんよ。
大人だってそうであるように、子供だって好きなことと興味ないことってあると思います。
一歳半検診で何か言われているんですか?

  • ととろ

    ととろ

    冷静なご意見ありがとうございます。
    出来ないことばかり比べてもしょうがない事、興味に関する事、頭では理解できるのですが、モヤモヤしてしまい投稿させていただきました💦

    一歳半検診では身体が小さめなので、2歳でも来るように言われました。

    • 10月4日
deleted user

うちはもっと酷いかもしれません💦
体育教室に2ヶ月程前に入れたんですが半年位上の子が数名居るだけで後は、ほぼ皆2歳前位の同月齢の子達が集団で親子で習うんですが...

みんな大抵の子は手を離して横に居るだけで先生の説明を聞いて踊ったり準備体操をしてるんですが、うちは後ろから羽交い締めにして無理矢理押さえてないと鉄砲玉の様にどこかへ行きます💦

説明なんて聞いてる訳もなく先生の真似して始まっても当然同じ様な事は出来ませんし自分勝手な動きをします

毎日毎日追いかけ回してヘトヘトです

時々これって....って思う不安もよぎったりしますが今は「もう少し慣れたら大丈夫!」って何とか思うようにしてます。

ずっと前より最近、昨日より今日、何か小さな1つでも「出来た風」があったら良しとしてます。

調べても分からない今は、悩んでも仕方ない今の僕と向き合おう!って奮い立たせてます💦

言葉は遅いかもしれませんがうちの僕ちゃんなり増えてきた!ってワクワクするようにしてます

ちなみに殆どが1字しかでません💦
バス→バ
キリン→キ
すいか→か
等々...逆に1文字で良ければ殆どがすぐ言えるようになりました。当然家族しか分かりませんが😂

マトモに単語風なのは
お母さん→かっか
お茶→かっかっかっ
電車→でんでん
踏切→カンカン
ご飯→マンマ
犬→ワンワン
車→ぶっぶー

こんな程度でしょうか...改めて書いてみると結構落ち込む内容でした💦

3歳手前までは個性と見て悪いことだけはキチンと言い聞かせてそれ以外は笑っていようと決めました。

長くなってしまってすみません。

追伸→体操の先生にはヤンチャで迷惑掛けっぱなしですが「デキの悪い子ほど可愛いい」ってやつでしょうか、「可愛すぎる~❤️」何て言ってもらいかなり可愛がって貰ってます

  • ととろ

    ととろ

    たくさん詳しくありがとうございます❗
    体操教室お疲れ様です✨✨
    うちの子も、もし行ったら同じことになるだろうなーと思いながら読ませていただきました!!笑
    というか、周りの子すごいですね😱
    私も多動とか周りの空気を読めないとかに引っ掛からないかな…って思う日があり、まだ個性の領域で良いのか急に不安になり、投稿しちゃいました😣

    お茶がかっかっかっというのが可愛いですね😂💓なるほど、やんちゃから可愛いがられることもあるんですね~😆
    なんだかホッコリしました✨明日からもっと良いところを見てあげられるよう努力したいと思います❗

    • 10月4日
キリン好き

こんばんわ😊
言葉たくさん言えてすごいです!
うちの息子は一歳9ヶ月だけど、最近やっとママが言えるようになって、後ははっきり言えるのはパパとかパン!とかしぇんしょぇ!(先生)ちょちょ(蝶々)くらいかな(笑)

バナナなんてばー!だし、お茶もちゃ!ってもう語尾しか言えないのかよー(笑)って感じです(;´∀`)

でも可愛くて全然気にしてません。もっと気にしたほうがいいのかな??

児童センターに週何度か行きますが、うちの子もじっとしてられないし、本読んでもらってもママのお膝で遊ぼうってなってもじっとしてられなくてずっと走り回ってます。

みんなちゃんとママのところでおとなしくしてたりして若干あれ???って思うときもありますが、楽しそうで嬉しそうな息子見てるとこれでもいいかなと思っちゃいます😊

きっと他の子と比べたらきりがないし、うちなんてまだ一人でスプーンも使えないけど(ついつい私が食べさせちゃうので)いつか大人になったら触れないくらい遠くに行ってしまうと考えて、この赤ちゃんぽい可愛さを少しでも長く見ていたいなんて思っちゃってます😊

うちの場合は私の向上心の低さから息子もマイペースなのかな(笑)

  • ととろ

    ととろ

    お返事遅くなりすみません🙏💦
    お子さんのこと、教えていただきありがとうございます😆

    確かに赤ちゃんのような可愛さはもうそろそろ見納めになってしまいますよね😢そう考えたら、焦るよりも今のつたない時期を堪能するのもとても大事な時間ですよね😭ありがとうございます✨

    ここ数日は公園や自宅を中心に過ごし、またのんびりわが子の事を見られるようになりました!!🌱一日一日かならず何かを獲得したり、成長していることもよく分かりました✨
    私ものんびり見守ります😊

    • 10月9日
ブブキ

うちは、まだ「出たー」とかの意味のある言葉は言いません😂
「ママ、ママ!」って私を呼ぶときくらいしか意味のある言葉発しないんじゃないかなと思います💦
こっちからの言葉は大体通じてるようです!

気長に待ちます😁

主さんのお子さんはけっこう話せてる方だと思います♡

  • ととろ

    ととろ

    お返事遅くなりすみません🙏💦
    ママ大好きなんですね😊✨
    こちらの言葉が通じるということは、言葉を理解して、いまはたくさん吸収している証拠ですよね❗

    私も皆さんからのコメントを読み、児童センターばかり詰め込むのではなく公園や自宅での時間も大事にして、のんびり過ごすことにします😁💦
    発語についても自信が持てるようになりました!!ありがとうございます🙏✨

    • 10月9日
かがみん

同じです!
拘束するとギャン泣き!
手は繋げません!
じっとも出来ないし、、

保育園にまだ通っていないことも
大きいかもですがヽ(;▽;)ノ

言葉そこまでしゃべれるんですね!
まだ確実に毎回喋る単語は
ありません、、うちは遅めで、、。
主治医の先生は3歳までにほっとけば
喋るから気にしないほうがいいよ!
と言われましたよ!

この前茶!!というのをお茶を飲む時に言ってて感動したぐらいです。

うんちもしらせますが、、
オムツの場所にわたしを
連れてく感じで言葉は発しません!

  • ととろ

    ととろ

    お返事遅くなりすみません😣💦
    同じですね😂拘束するの嫌がりますよね~😂💧
    うちも手は振り払われることがよくあります😱転居前は保育園行ってたのに笑

    茶!🍵嬉しいですね😄✨✨✨
    主治医の先生はそのようにおっしゃってたんですね❗
    うちも知らせには来ますがオムツのとこまでは行きません😁💦笑
    また不安になることはあるかもしれませんが、なるべく二人の時間も持ってのんびり見守りたいと思います❗
    ありがとうございます😊✨

    • 10月9日