
子どもを預けることに抵抗があります。30分以上離れるとぐずる9ヶ月の子供を見ると辛く悲しい気持ちになります。他の方はどうですか?
子どもを預けることにすごく抵抗があります。今9ヶ月で、人見知りはわりとないほうで、いろんな人にニコニコします。ただ30分以上私が離れるとぐずりだします。なので、授乳間隔内であれば預けることは可能なんですが、私がいない間ぐずついてる我が子を見ると、とても辛く悲しい気持ちになります。保育園に入れる予定もないので、別に預ける必要もないんですが、「ママと離れる練習も必要」と主人や母親から言われると、自分の感覚が異常なのかな、と不安になります…。皆さん、子どもを預けることに抵抗はないですか?
- るる子(7歳)

♪
抵抗ありますよー。
今は毎日教習に通っていて
託児が一歳からなので実母に預けてます。
離れる時も寂しいですし、
不安になります。
うちは一歳から保育園に預けるので
自分自身も慣れるためにと思ってます。
結局、我が子を守れるのは自分ですからね…

ちこ
抵抗はないですが、寂しいなとかもしずっと泣いていたらかわいそうだなという思いはあります。
ただ、わたしとずっと2人きりだと娘の世界は広がらないと思うので、ママを気にせず新しい世界を楽しんでもらうのも大切な経験かなと思うので保育園に入れる予定です ◟̆◞̆

〇〇
離れるの寂しいですよね💦
私は歯医者や美容院に行く時は実母に預けます😊でもやっぱり気になって何回も「大丈夫?」と連絡しちゃいます😓

とろろ
練習は必要ないですが、用がある時に1時間ずつでも2時間でもいいから預けてみて、少しずつ慣れさせた方が楽ではありますよね。

退会ユーザー
私も長女の時は実母に預けるのもかなり嫌でした😭
が、次女が生まれてバタバタしてくると預かってもらえるってすごく助かりますし、たまに一人で出かけたいので、長女が幼稚園に行ってる間は次女を実母に預けて息抜きしたりしてます😅
慣れだと思いますが、長子でまだ0歳なら不安になるのも当然だと思いますよ☺️

yuki
抵抗ありますよ。
1歳すぎたら尚更💦
わんぱくになるし何食べさせてるか分からないし…
出来るならば、預けたくないです。
が、二人め妊娠し出産する時は祖母には慣れていて良かった…
と感じました😓

ママリ
もちろん子供の側にずっと居たいですが、これからお金がかかる事を考えると、仕事もしたい。泣いてるのを見ると切なくなります。でも子供って意外と適応能力があるので、慣れれば泣かなくなるし、保育園に通わせて社会性も身につけてもらいたいとも思います。逆に離れたくないっていう理由で親と身近な人ばかりの狭い世界に閉じ込めておくのも可愛そうかなって思います。支援センターとか行って刺激を与えてあげられる人なら良いけど、私はそういうの苦手なので。
なので、義母に預けるより実母、実母に預けるより保育園に預けた方が良いかなって思ってます。もちろんそれで子供に寂しい思いはさせたくないので、仕事はパートにして、子供との時間は大切にしたいと思ってます!
コメント