

みぃ
私は
自分の親から貰わなかったです(*^^*)
旦那の家族、親戚、おばあちゃん
私の叔母さんからは
貰いました(o^^o)

退会ユーザー
お祝いで気持ちをはかるのは難しいですね。。
ただ、そういうお家だと、将来子どもが出来ても、何かあっても、誕生日祝いなど各種お祝いは期待しない方がいいかもしれないです。それはそれで、気を遣わなくていいんじゃないですか(*^^*)こちらもしなくていいってことで笑

kamama♡
みぃさん。
私も自分の親からはもらってないです!
でも、おばあちゃん親戚からはもらってますが旦那のほうからは一千も…

アズアズ
私もほとんどの祝儀がうちの親戚なのですが、式を挙げておらず、私も挙げるつもりがなかったので、うちの親戚からは祝儀が集まってきたのですが、旦那の方は挙げる気まんまんだったそうで、旦那の母親が、式挙げるからと断ってたみたいです。式の時に…とゆうことで。
ちなみに、結納決まってすぐに妊娠が発覚したので…( -᷄◞ω◟-᷅ )
su。さんとこもお義母さんが断ってるか、預かってる可能性がないですかね⁈

らい
私は実母とうまくいっていないこともあり、両家ともに静かな報告(?)となりました。
主人の地元に居を構えているので、主人方の友人、親戚の方々からお祝いをいただきました。
一方自分の親類からは、結婚に賛成してくれた親戚からもほとんどもらっていません。
式も挙げていないませんし。
私の場合はそういう感じでしたm(_ _)m

kamama♡
アズアズさん。
預かってる可能性はないですね(´・_・`)

kamama♡
らいさん。
私は旦那のお母さんと仲良くなれないです(´・_・`)
旦那のお母さんはたくさん話かけてくるんですけどなんか壁があります(´・_・`)

son
私の実家は裕福ではないので思ったのですが、もしかしたら、金銭面での問題もあるかもしれません。

kamama♡
sonさん。
旦那の家は漁師なんですよ(´・_・`)

kamama♡
ミヤmiyabiさん。そぉやって考えると気が楽になりました笑
ありがとうございますo(^▽^)o

shaon
その土地、その血筋、そこの家計にもよります。
お祝いは気持ちです。
なので、もらえて当然というのも違うかな…という気もします。このご時世ですし。もらえた所にはお返しするし、そうで無い所には別に気にしないで良いんじゃないですかね。
お金が厳しいのがわかってるのに無理していただいても気をつかつもんなんですょ(;^_^Aあと、すごい金額もらったりとかも、なに返せばいいかで困ったりしますw
臨機応変にいきましょう
コメント