
看護師で夜勤をしている方への相談です。夜勤の負担や子育て、周囲の反応に悩んでいます。夜勤のメリットや子供のこと、お金のことなど悩みがあります。話を聞いてもらいたいとのこと。
フルタイム勤務で夜勤有りの方いますか?
私は看護師で正社員なら絶対夜勤は月に3回は
最低でもしなきゃいけません。
主人は夜勤の時は完璧にお世話をしてくれますし
私の実家も主人の実家も近く、夜勤の時は子供を
見てくれますし本当手厚いサポートをしてくれます。
私自身夜勤をすることは負担と感じていないです。
夜勤をすれば平日休みが多くなり、その時に
銀行や市役所等の用事もできるし、もし子供が
保育園で体調を崩したらすぐにお迎えに行けるし
休みの日は保育園は朝ものんびりと9時半までの登園、お迎えは15時には絶対行くようにしています。
日勤ばかりだと保育園が7時半から19時と長時間になってしまいますから😂💦
子供が保育園でいない時間を利用して次の休みの日までのおかずの作り置きを大量に作ったり家を掃除したりと
夜勤があることで今の生活が成り立っていると感じています。主人が平日は絶対仕事なので尚更です。
でも周りの看護師以外の友人には
え?夜勤するの!?子供誰が見てるの!?
夜家空けるの!?お母さんいないとかかわいそうだよ?
とかいろいろ言われ、私の子供はかわいそうなのかなぁと落ち込んでます。
別に遊びで夜不在にしてるわけじゃないのに。。。
と少し悲しくなります。
それに病棟看護師にとって夜勤は、日中以外の患者さんの状態を把握するとても大切なスキルアップの場面でもあります。
幸い主人も母もとても理解があり、母はとても面倒見がよく本当に可愛がって大事にしてくれて、愛情深く我が子のように子育てを手伝ってくれます。
主人の友達にも、保育園とかかわいそうやで
幼稚園には入れてあげんの?とか謎の保育園サゲ
幼稚園アゲをネチネチと言われたりします。
もちろん子供が寂しいと言ったり小学生になり
習い事とか役員とかするようになったり
子供の希望があれば日勤のみの外来に
異動したりパートになる覚悟はできています。
でも子供が小さいときほど貯金頑張りたいし…。
夜勤手当ってめちゃくちゃデカイしな…。。等
お金のことも理由の1つです。
考えがぐちゃぐちゃです。
決して子供が嫌いなわけではなく
親として仕事を頑張っている。
父親が夜家で仕事を空けることもあるだろうし
それが父親ってだけ。母親なら子供はかわいそうなん?
家事も仕事も育児も主人と分担しているだけなのに。
長くなりすみません。
夜勤してる方いたら、いろいろお話し聞かせていただきたいです。
- まこ(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

クミ
は~い。
1才から夜勤ありの時短で復帰して、この7月から2才になったので、フルにしてます。
夜勤は基本的に月に4回はあります。
旦那は通勤時間があるので、帰宅は20時過ぎなので、帰宅してからお風呂入れるまで一人でやってます。

退会ユーザー
看護師ではないですが医療技術職です。呼出制ですが自宅が病院まで遠いため、夜は病院に泊まっており、つぎの日の朝から仕事になるので丸2日間くらい家空けてます。
ちなみに下の子2歳、上の子は小学生。
色々思うところはありますが私が働かないと家計回らないので…
でも流石に別件で質問した際に子供のことについて「手を出してないくせに」とか「夫に送り迎えさせておいて」とか言われショックで涙が出そうでした。詳細は割愛しますが、私だって出来ることなら私がしてやりたいし、やりたくなくて夫にしてもらっているわけではないのに…と悲しかったです。
周りは経験してないとなんとでも言えますが家庭の事情もそれぞれ。頑張って下さい!
-
まこ
コメントありがとうございます!
呼び出し制ですか(><)
いつコールがあるかドキドキしますね(><)
私のとこはベル待機は病棟ではないので経験したことなく、本当大変なのが想像できます😭
夫に送り迎えさせておいて、ですか💦それはひどいですね!
2人の子供なのに、お母さんだけが送り迎えを担わなければならない決まりは全然無いと思います!
むしろ子育て仕事家事全て分担している、家計の支えになっている、なのにお母さんだけそういって責められるのはおかしいです!!!
母だってできるならずっと近くにいたい、本当よくわかります。
やはりこればかりは家庭の事情、職場の事情であり経験者以外はわからないですよね。
周りのことは気にせず自分たちの仕事を誇りに思いお互い頑張りましょう😣❤️- 10月1日

まいちゃん
私は夜勤ではなく日勤で介護職しています。
でも仕事で遅くなる日もありますし、その時は旦那に任せてます😊
旦那は夜勤や遅出もあるので、その時は全て1人でこなします。
なんなら子どもが体調不良で園を休んだ時は、夜勤明けで帰ってきた旦那とバトンタッチで、私が遅れて出勤なんて日もあります。
義実家、実実家にも仕事の都合でお泊まりが月1ペースでありますし助けてもらってばかりです。
でも働かなきゃ生活も貯金もできません💦
家族優先でパートになりましたが、がっつり働いてます笑
でも全て母親がしなくてはいけないのでしょうか?家族をかえりみず、遊んでるわけではないですよね😄
父親からしても自分の子。共働きなら尚更2人で協力しなくてはいけません。
もちろん子どもとの時間は大切にしています✨休みの日は週5で働いた身体にムチ打って、お出かけや習い事に行きます♩
子どもはパパママ、祖父母、園の先生たち、みーんなで育てるものだと思ってます!←共働きでやってる私の言い訳です😂
-
まこ
毎日おつかれ様です😣
介護職されてるんですね😭
本当体力勝負のお仕事だと思います😞!お体大事にしてください☺️♥️
旦那さんが夜勤があれば、2人でシフトを考えたらいい感じにお子さんとのお時間も取れそうですね!私のとこは主人は絶対日中仕事なのでうらやましいです😆
そうなんです、夜遊びで家を空けているわけではないのに。
でもそういうことを言う人たちは家を空ける理由なんて関係なく、とりあえず夜は家にいないとダメ!みたいな……
子供はみんなで育てる!
それを心にこれからも頑張ります😂💕- 10月1日

PEKORII
2人目出産後時短の夜勤なしですが、それまではフルタイムで夜勤をしていました。
そして時短があけたら夜勤はしようと思っています。
今は夜勤やリーダーをしないので他のスタッフより情報が少なく、やりにくいと思う事が多々あります。
確かに夜お母さんがいないのは寂しい思いをさせるかもしれません(私もそれで悩みました)。
私の母は保育士で早出があり、おはようは電話がかかってきて、帰りも遅く兄弟3人で夕食をつくり食べていました(父も仕事が遅く、助けはいませんでした)。
ですが、私にとってはそれの生活が当たり前で寂しいと思った事はありません(母は悩んで泣いているのを見たことがありますが)。
その分いろいろしてくれていたからです。
そして今となってはきつくても悩んでも仕事を辞めずに働いていた母を尊敬しています。
勝手な解釈かもしれませんが、いつか子ども達もそう思ってくれるかなと思っています。
最近上の子のクラスに看護師になりたいと言っている子が多く、ちょっと嬉しく思っています^ ^笑
-
まこ
時短後、また夜勤をされるんですね☺️!
そうなんです、私もまだ経験が6年ほどしか無く、自分のスキルアップのためにもフルタイムでいたい気持ちが強いです。
同期はどんどんできることが増えていっているのに、私は出産で一年休んだのでブランクができて、ちょいと焦りがあります(><)
幼い頃はご兄弟と協力して
お母さんを支えてこられたのですね。
すごいです。私は親が専業だったので甘えまくってたので😔
社会人になって家事を覚えていったかんじで全然自立してなかったです😭
私も、いつか子供が尊敬してくれることを信じてこれからも頑張りたいです!!!- 10月1日

しわき
私は看護師、正社員(ワークシェア制度で週4勤務、月3~4回夜勤:準夜)です。両親、義両親ともに遠方なので頼れる人はいません。
夜勤や土日仕事のときは夫が面倒見てくれています。平日休みのとき、ゆっくりご飯作れるのいいですよね!息子のご飯のストックも沢山作れるので、仕事の日の朝晩楽になります。
場所によるけど、保育園って昔と違って教育もしっかりしてるし、預けるだけじゃないんですけどね。保育園の何が可哀想で、幼稚園の何がそんなにいいんですかね。
脳みその基盤は3~5歳にできあがるそうです!将来稼ぐ、親思いになる、荒れないなどはもうその年で決まってくるそうです。なので、わたしはいま保育園で教育を受けさせてあげれることを幸せに感じています。
お母さんいないと可哀想とかもそんなこと絶対ないですよ!私自身、母親が看護師で祖母と父親が見てくれるときあったけど、寂しさなんて兄弟みんな感じたことないです。その分、休みの日にガッツリ遊んでくれてたので、寂しいより嬉しいが勝ってたのかなとも思います。
看護師でもない周りの意見なんて無視です!無視無視!
何言ってるんだろうハハッくらいに流しとけばいいんですよ。
-
まこ
ワークシェア制度というものがあるのですね!ぜひうちの職場でも導入してほしいです!
ご両親も遠方なのに頑張っておられてすごいです!
そうなんです、平日休みは本当に貴重で溜まった家事をそこで終わらせてます😣✌️
保育園の何がダメなんですかね、本当に。
幼稚園、保育園関係なく
荒れたりする子は荒れますよね。
3〜5歳で決まるのですね!
知らなかったです。それを念頭に子供との関わり方を今後もよく考えていきたいです☺️❤️
やっぱりお休みの日は
子供とたくさんコミュニケーションをとり、お出かけもたくさんして思い出いっぱい作りたいです!
たしかに私も最近復帰したばかりで余裕がなく、スルースキルも無かったかもしれないです。
受け流す力もみにつけていきたいです!- 10月1日

みい
今は育休中ですが、今後も夜勤有り(最低月2回)のフルタイムで復帰予定ですよ😊
子供は託児所のお泊り利用です⭐️
2人目妊娠中は夜勤免除でしたが、日勤ばかりで連勤も多くてきつかったです💦
そして夜勤手当が無い分手取りは本当に少なかったですね😂
-
まこ
院内お泊まり保育があるのですね!
うらやましいです☺️
私のとこは平日日中のみなので(><)
日勤ばかりって本当しんどいですよね!夜勤もちょいちょいあったら
2日行って休み、とかあって
仕事のメリハリもつくし体を休めるタイミングにもなりますもんね!
夜勤がなければ本当ヘトヘトになります。
私も妊婦最後の方は夜勤免除でしたが
できれば産休直前まで夜勤したかった方なので😆笑
やはり手当は大事ですね!
これからも夜勤あり正社員、頑張りたいです☺️☺️- 10月1日

ぽこぽこ
わたしの両親は看護師で、
夜勤もしていました。
幼い頃はやはり母親が夜いないこと
がとても寂しかったです。
(父親も同じく夜勤をしていましたが
寂しさを感じたことはなかったです。笑)
小学生の頃は、子どもが可哀想だから
看護師にはならない!と言って
いた私ですが、今では私も
看護師として働いています。
しかしやはり幼い頃の記憶もあり
子どもが小さいうちは夜勤はしないつもりでいます。
まこ
時短で夜勤ありとかあるのですね!
うらやましいです(><)
私のとこは時短は夜勤も無く、正社員のみなので時短で夜勤ありはありがたいですね☺️
旦那さんも激務で大変なのですね。
お一人でされてて尊敬します!
お互い頑張りましょう😣♥️💪
クミ
うちは旦那の父親が私に「そんなに仕事しなくてもいいんじゃない?」と言ってきたこともありましたが、色々説明したら言わなくなりました。
また、周りの友達もうちの子供のことを「かわいそう」と言うような人はいなくて、私もなんとも思わずやらせてもらってます。
いいんですよ。言わせておけば。