
育児を優先し、キャリアを捨てた経験を持つ方に話を聞きたいです。
育児を優先するために、キャリアを捨てたワーママさんはいらっしゃいますか??
私はもともと土日出勤もあり、夜勤もありの職場で仕事をしておりました(看護師ではありません)。
ですが、パワハラ紛いなこともあり、全く食事をとれなくなり、退職しました。狭き門を通った就職先で、公務員でした。
別の職場に転職し、妊娠してる今、
あー前のところで続けていればよかったなと思うことがよくあります。
その反面で、不妊治療もしておりましたので、前職であれば通えなかったな。と思うこともありますし、夜勤などの不規則な生活をしていたら、私は妊娠できていなかったかも。と思うこともあります。
いろんな意見があると思いますが、
私は子どもを生まれて数ヶ月で預けて仕事に行くのはイヤだな…とも考えております。(あくまでもわたし個人の考えです!預けてお仕事されている方を否定しているわけではありません!)いろんな初めてを見たいな~と思ったり、子どもを預けるのは3才くらいから幼稚園に…と思っていて。
そうすると、遅かれ早かれ前職は退職していたのでは?とも思うのですが…
かれこれ2年くらい、ふと、前職を辞めたこと、もう少し踏ん張れなかったことを、悔やむことがあります。あー定年の退職金、かなり違ったな…とか。
そんな自分を納得させたい訳ではありませんが、子どもができて、キャリアを捨てた(捨てたという言い方が正しいかは分かりませんが)方がおりましたら、お話を聞いてみたくてトピを立てさせて頂きました。
- つくし(5歳11ヶ月)
コメント

ハナ
私も捨てました。両立できたら1番いいんですが、はやりなにかを犠牲にしないと一個のことに一生懸命に出来ないと思い、10年続けた専門職を辞めました。今も悔いています。なにが正しいかなにが正解かわかりません。私も遅かれ早かれこうなっていたと思ったので退職しました。正解がない分なにも納得できないですよね。それが辛いです😞子供ともそこまでちゃんと向き合える自信もないし、、、このトピ凄く共感します。でもなんでもうまくやれたら、人生なんて簡単なものですよね。きっとみんなうまくいかなくてそうやってやってきているんだろうなぁと思ってます

ミン
私は仕事より断然家庭が優先なので迷いなく捨てました!
看護で辞める時は散々医師や先輩から勿体ないだの資格が…だの言われましたが知ったこっちゃありません。資格は取ってしまえばこっちのもんでどうしようが自由ですし、キャリア捨てるのが可哀想と思う、それだけにしか価値を見いだせない考えの方がどうかと思うので。
お金も大事ですが、やはり家庭は他に変えられません。私はフルタイムで働こうもんなら恐らく満足できる家事育児はできないので何も後悔はないです。
-
つくし
看護師さんですか!!私も医療職ですが、資格がある分再就職は可能ですよね^^*ただ、同じ職場で勤続していたら定年後の生活も違ったのかな…と思ってしまって。(いま家も建て始めるのでマイホームブルーとマタニティブルーのダブルなんですかね!?)
しろさんのお考え、本当に心にズシッと来ました!まさしくそれです。お金も大事だけど、家庭は他には変えられませんよね。今は共働きの家庭が多いですが、私は、母がおうちにいてくれた家庭で育ったので、家事もしっかりしてくれていて、そのイメージが強いので、私がなかなか家事をしっかりできていないことにも悩んでしまって…
私も色々な気持ちに整理をつけて後悔なく生活したいです!お金のことばかり考えてはいけませんね!- 9月29日

Mayumi♩
私は看護師ですが2年半で辞めて旦那の地元に引っ越しそこで就職しましたがすぐに子どもできてつわりひどくて3ヶ月で辞めました。
トータル3年も働いてた期間ないです。
かれこれ、主婦の方が長くなっちゃいました。
まあ、いつでも就職できるし今は子どもといたいので後悔はしていません。
モチロン、看護師に復帰するときは不安もありますが仕方ないです♪
若いうちに3人目できたことが何より嬉しいですしその後復帰できるのも早くなりますし。
-
つくし
看護師さんだと、クリニックなどであれば外来だけのところもありますし、復帰しやすいですよね!私もブランクよりも将来のお金が不安になってきてしまって(>_<)子どももしっかり育てたいけど、子どものやりたいことをお金がないからという理由で諦めさせるのもイヤだな。と。お若いのですね!羨ましいです☆
- 9月29日
-
Mayumi♩
3歳ぐらいからでもどうですか?
うちは上の子が来年私立幼稚園で3歳から入ります。
来年1月に3人目生まれる予定でその子が1歳近くなったら保育園入れて就職するつもりですよ。下の子が3歳なるまで主婦は私も無理です。仕事したい気持ちもありますしお金の問題もあるので。
クリニックは経験が豊富な人が良いのと、クリニックは人数少ないので急な休みはとりづらいです。
看護師じゃない仕事を最初するか化粧品関連の仕事もしたいのでパートでそれをして、派遣で看護師をやる二足のわらじ踏もうかと思ってもいます。
色々仕事もやり方がありますし家事も育児もあるので主さんに合った仕事のかたちがあるといいですね♪- 9月29日
-
つくし
この先ずっと仕事をしないつもりではなかったのですが、始めれてもパートかなぁ…とか、公務員続けてれば、時短できたなぁ…とかいろいろ悩んでしまって。できれば子どもは二人ほしいと思っているので、その子達がある程度大きくなったら正社員として…となると私自身だいぶ年行ってるなぁ~そこから働ける年数考えると短いなー退職金も微々たるものだなぁ~と。
でも、主人がいるので、ここに関しては諦めなくてはいけない部分かもしれませんね。仕事も育児も家庭も、は難しいのかもしれませんね。
薬剤師なので、正社員となると土日勤務も出てくるので、そうなると主人の仕事の兼ね合いでなかなか難しく…- 9月29日

ママリ
キャリアってほどのキャリアは皆無ですが、産前は仕事第一で、産後は仕事最下位です。
今は産んだ責任を全うしたい気持ちが強いです。
収入減については、夫の実家があまりお金がないのですが、なんだか皆楽しそうなのを見て、お金は全てじゃないと実感した事で納得してます。
今は育児がそれなりに大変なのでやり甲斐感じてます。
娘の0歳期は超頻回授乳のショートスリーパーで私はトイレすらろくに行けず、夜も眠れず、赤ちゃんの睡眠について本で勉強して試行錯誤したのが大変でもあり面白くもあり。
今は食事を投げられる日々なので、躾とか食生活について調べてて、これはこれで勉強になる。娘の構って攻撃の相手をしながらの家事もめっちゃ頭使います。
第一だった仕事はもはや、娘のためのツールでしかなく、こだわりも無くなりました。
-
つくし
私もキャリアってほどのキャリアは無かったんです!ただ、公務員って退職金制度がありますが、民間って支払いの義務がないじゃないですか…なんか、ゾッとしてしまったんですよね。
でも、今実際に1歳半のお子さんを育ててるママのコメントを読んで、とても勇気が湧きました。
きっと私も育児にしっかり全うしたいタイプなので、いつか、これでよかったんだと思える日が来るでしょうか♡- 9月29日
-
ママリ
いやいや公務員さんは凄いキャリアですよ…!
お金は、試算すると冷静になれますよ。例えば教育費はまず公立高大の平均予算確保して、その後プラスアルファの費用を優先順位つけて貯めていってます。
その辺の作業も、仕事が忙し過ぎるとやってられなかったりするので、今こそ是非。
夫の場合はお金のない家でしたが、それでも大学時代はダブルスクールしてたみたいです。高校時代に親子でバイトしまくって大学と専門学校に入ったらしい笑
子どもの夢を叶える方法は色々だと思うので、まずは母業こなすため、お互い頑張りましょう🎶- 9月29日
-
つくし
公務員医療職なので結構な狭き門だったんですよね…やはり勿体なかったですかねー…それもこれも今健康になれたから思うのかもしれませんが💧
もうお金を貯められてるんですか??主人も公務員なのですが、まだ役職にもついていないせいか手取りが少なく全然貯金に回せないんです(;_;)それも不安要素で…
ご主人の家庭すごいです!!!どうやってたのか教えて欲しいくらい!私も父だけ働き、母は専業主婦だったのですが、兄弟3人とも私大だし、そのうち二人は浪人してるし、私は6年制の大学だし…でも習い事たくさんさせてもらったし、かといって貧乏な思いはしたことないし…でも母に聞いても特別なことはしてないというんです。笑- 9月29日
-
ママリ
産後の仕事はいかに安定勤続するかが最重要だと思うので、辞めたくなる仕事を育児と両立するのは大変だと思いますよ〜。子どもに対して余裕なくなったりしたら辛いですし本末転倒です。
子どもがお金かかる夢を持つのはだいぶ先で、最初のオーダーは「20時間耐久抱っこ」とか「眠らずに愛して」とかですので、前職だと、お金かかる夢を叶えてあげられる代わりに精神的な満足は与えられないかもしれないですよ🤣ほんと育児、半端な体力じゃ出来ないです、その子によりますが笑
我々夫婦は30過ぎてからの出産なので貯金はどうにか若い頃に貯めた分て感じです😅
夫の家庭はお父さんの勤務先が倒産したりしてるので、大学費用等は家族でバイトして、生保から借金して工面したらしいです。真似出来ないです。- 9月29日
-
つくし
遅くなってすみません💦
そうですよね~…それなら尚更、出勤時間を遅らせたり、時短のできる公務員はもってこいでしたよね…あー。後悔しかありません。
金銭的な満足も、精神的な満足もさせてあげたいですよね。私自身、母が家にいる家庭で育ったので、家にいてあげたいっていう思いが強いのかもしれないです😖
あんこさんは、小さい頃から子どもを預けて働く方と、傍にいてあげる方、どちらがいいと感じていますか?- 10月3日
-
ママリ
ん?
ごめんなさい、伝わらなかったかもですが、大変だと思うのは、前職の公務員の方です💦- 10月3日

けーちゃんandそーちゃんママ
退職決め転職決めたのちに、妊娠発覚し、前職辞めるって言わなきゃ良かったかなっなんて思う事はありましたよ。退職金だって、育休手当だって(>人<;)かなり少なくなりましたからね(>人<;)
転職先は年収もがっつり下がりましたしね。
妊娠してなかったら、今とは違う転職先でがっつり年収も上がり、がっつり働いてました。
でも心身楽になったので結果オーライと思ってます。(╹◡╹)
前職なら無事育って出産できてたかもわからないし、そもそも妊娠も出来てなかったかもしれないですしね。
新しい職場も転職して5カ月で産休にはいり、育休中です。
仕事復帰したくない。我が子と一緒にいたい反面、仕事好きだし復帰して出世したい欲もあります。
本当選択しなきゃいけないのが辛いです。
保育園入れなかったらいいななんて思ってしまってます。でも、企業保育園開園する予定なので、どうなることやら💦
会社には自分の気持ち悩んでる事素直に伝えようとは思ってます。
-
つくし
遅くなってすみません💦
なかなか大変でしたね!!
私は資格があるので収入は何とかなるとおもってたのですが、生涯年収を見ると前職の方がよかったなーと後悔中です。
そうなんです。なにかと対応はしてもらえたかもしれないけど、周りには知られなきゃならなかったかもしれないし、それもストレスだったかな…と。
育休中もある程度の収入が続けて貰える世の中ならいいのにって思いませんか?子どものことを考えたら傍にいてあげたい。でも、子どもの将来のことを考えたらお金が必要だから働かなければならない。女性が活躍する社会とか言うわりには、全然優しくない😭と思ってしまいます。けいご君さんは企業の保育園ができたとしても、お子さんの傍にいてあげたいと思いますか?- 10月3日
-
けーちゃんandそーちゃんママ
前職は、ストレスの塊で、何度も胃炎になり、胃潰瘍、十二指腸潰瘍までなったので、こんな会社いたらダメだって、労基に言うだけ言って、ちょっとスッキリして辞めました。
育中の制度2〜3年はちゃんと自動的にとれてお給料ももらえたら最高です。
企業保育園開園しなければいいなんて思ってしまいますよね。💦- 10月3日
つくし
10年も続けた専門職を辞められたんですね!そうなんです…新卒の頃は、結婚して出産してもすぐ子どもを預けて仕事復帰してバリバリ働く!と思ってたんですが、年を取るにつれて体力もなくなり、仕事と子育てを両立できる気がしなくなり、どちらもしっかり。というのはわたしには無理だな…と思い始めました。私は、出産を機に前職を辞めたわけではありませんが、やはり悔やみますよね…でもほんとに、遅かれ早かれ、なのかもしれませんよね。
共感していただけて、もうそれだけで嬉しいです(;_;)ずっと悶々と悩んでて…
育児しながら働いてる方もいたけど、両親が近くにすんでる人が多かったり、なんでも器用にこなせる人が羨ましいです。朝預けるために「早くして!」とか言うのもなんだか嫌で…
ハナ
すっごくすっごくわかります!!!
大人の勝手な都合で
仕事と育児してストレス感じるのは目に見えてるので、それで子供に当たったり、早くして!とか言いたくないな。と。
きっと子供は靴を履いたりするのも
ゆっくり時間をかけて、できた!って成長するものと思うので
それすらも待てなくて早く!とか
言いたくなくて。
私は家計的にもかなり厳しい状況です。
なのに仕事も辞めて。
それくらい子供との時間は貴重だと、家族が言ってくれています。
それでも子供と全てを向き合うなんて今でも自信がありません。
でも決めたからには
挫折するまで頑張ってみようと、、思います。
同じような方がいるってわかっただけで凄く嬉しいです!!!
もっとお話ししたいです( ; ; )
つくし
本当にそうですよね。早くして!とか早く寝て!とか、間違いなく大人の勝手な都合ですよね。朝ごはん作って、お弁当作って、子どもの準備して…など、この中で自分も仕事に行く準備して…はやっぱり考えられないです。時短を取ってみたり、やってみてから辞めればよかったのかもしれないけど、前職はそれ以前に辞めてしまったし💧主人が同じ職場だったから、朝一緒に行けたかなとか、子どもに何かあったとき連携とれたかなともおもってしまうんでしょうね~(;_;)
私もとても家計的に厳しいです。奨学金やら、これから始まる住宅ローンやら…恐ろしくてホントに鬱になりそう。
決めたからには挫折するまで頑張ってみよう、という言葉、私も少し前を向けそうな気がしました!✨
私もハナさんのような方がいると分かってすっごくすっごく嬉しいです!周りには理解してくれる人がいなくて(;_;)私ももっとお話ししたいです!(;_;)