![ピスママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
私は、でき婚で今妊娠22週です。旦那と実母とわたしの実家で暮らしてい…
こんにちは。
私は、でき婚で今妊娠22週です。
旦那と実母とわたしの実家で暮らしています。
実母は、わたしの精神的なケアから金銭的な手助けまでしてくれます。
母は私が中学の時に離婚しており、今まで女手一つで私を育ててくれました。私も母の苦労していた姿を見て来たので、金銭的な面だけでも、私たち夫婦で解決できないかと考えていました。
しかし、義両親は、特に私の様子を伺うわけでも無く、金銭的な援助もしてくれるわけではありません。
むしろ、何もないのです。
旦那さんが、私の家に引っ越して来た際も、義両親からの挨拶は無く、かなり非常識な家庭の様です。
(今までにも、え?!ということが沢山ありました)
今後、義両親とどうやって付き合っていけば良いか不安です。
旦那さんはその様な家庭で育ったので、挨拶をしない人です。旦那さんについては、今後私が教育する予定です。
- ピスママ(6歳)
![なぎさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぎさ
結婚や妊娠した事をあまりよく思ってない義両親なんですか?😥
![えりか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えりか
無理して付き合わなくてもいいんじゃないですか?
当たり障りない感じで付き合っていけば。
挨拶もしない非常識な家庭に援助を求めたところでこの先も何もないでしょうから諦めて、夫婦で出来ることはやっていきながら実母さんを大事にしていけばいいと思います。
実家と義実家を比べたらところで良いことはありませんよ。
旦那さんに関しては、ある程度の常識がないとピスママさんも恥ずかしい思いをすることがあるかもしれないので仰る通り教育は必要ですね😅
![うに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うに
育って来た環境が違えば、周りを取り巻く環境も全然違うんですよね。
子どもが生まれれば尚イライラすることは増えると思いますが、やっぱり母親がイライラしたりするのは子どもにとって良くないなと私は思うので、義実家には行きません😂
同居に際しては、常識のない旦那でごめんね、とお母さんと旦那さんの壁になってあげるとうまくいくんじゃないかなと思います。
住まわせて貰っているのはピスママさんご夫婦ですし、お母さんからしたら可愛い娘のことは何とかしてあげたくても、旦那さんは所詮他人ですから、嫌なことやイライラしたりしても面と向かっては言えないと思うからです。
旦那さんにはここはあなたの実家ではない、住まわせて貰ってるんだからととことん教育していけたら良いですね!
![ゆきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきち
それぞれ家庭によって違うので、戸惑う事もありますよね(>_<;)
でも金銭の援助とはどういうお金でしょうか?出産準備の費用ですか?
私の場合は、妊娠中の金銭の援助は、両親から一切頂いていませんが、出産後にお祝いや時々子供の為に色々買ってくれたりはしてくれます。
旦那様のご両親もお子さんがお生まれになったら色々と支援してくれるかもしれません( * ॑꒳ ॑*)
自分達が義両親のお宅に頻繁に伺っていれば、出産準備の面を心配してくれるかもです。息子夫婦が遊びに来てくれるってだけで、義両親も気分は良いかと……
![rara](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rara
私の義母達もそんな感じです!
ご実家で暮らしてるなら必要以上に関わり持たなくて良いと思いますよ!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
義両親とは無理して付き合わなくて良いんじゃないですか。
我が家は結婚した際、主人の親から私の親への挨拶も何もなかったですし、非常識も非常識ですが、何も関わってこないので、逆に良いかなあと思ってほぼ放置してます。
妊娠した事と性別がわかった事を報告した位で後はほぼ関わり無いです。
子供が産まれたらもう少しは関わるのかもしれませんが…今のところあまり積極的には考えていません。
![はるまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるまま
義実家ではなく、ご実家に住まわれることになった理由はなんでしょう?
嫁いだのであれば、まずは義実家を立てねばなりません。
結婚の挨拶や、両家の顔合わせの際に、義両親にはしっかり認めてもらいましたか?
もしかしたら、まだ嫁として認めてもらえていないのかも❓
お母様のために金銭的な援助を考えるなら、一時的にでも義実家での同居は無理でしたか?
理由はどうあれ、嫁が実家の都合で、義実家に金銭的な援助を要求するのは筋が違うと思いました。
気を悪くされたらごめんなさい💦
私もデキ婚で最初は実家で同居でした。
義実家がかなりの遠方(他府県)な為、また自身も妊婦ということですぐ挨拶にも行けず、恐縮ながらこちらに来てもらい、結婚の挨拶、両家顔合わせ、今後の話し合いなどしました。
もちろん義両親からは出産してからも、金銭的な援助はありません。
援助がないとやっていけないのに、赤ちゃんを作ってしまったのであれば、
義実家に土下座してでもお願いしないといけないかなと思います。
-
ピスママ
元々は旦那さんの実家が所有する物件に住む予定でした。
最初はマンションに住んで欲しいと言われ、次に旦那さんの祖父母と同居して欲しいと言われ、OKを出していたのですが、やはりどちらもダメだと言われ、実母にお願いし実家に住むことになりました。
私がうつ病ということもあり、母の精神的な助けはとても有り難いです。
嫁として認めてもらえてないなら、それで良いです。
結婚式もお金がかかるものなので、わたしと母親の意見は、やらない方が良いのではと思っておりました。
向こうのご両親の希望でやることになりました。
金銭的な援助は望み過ぎかもしれません。
しかし、一言、体調はどう?と会った時に声をかけてくれても良いのかなと思いました。- 9月30日
-
はるまま
金銭的な援助とは、結婚式の費用のことだったのですね。
結婚式は、子供が生まれてからでも出来ますし、色々と準備ができてからの方がいいと、他人の私でも思います。
私は仕事に式の準備に多忙だったせいか、切迫早産になりました。
無理はいけません。
もし間に合うなら、旦那様に間に入ってもらって、話し合われては?
母子ともの健康面が心配だと。資金は、出産後の費用にあてると。
生まれた後に必要なものって、ビックリするくらいあると思います。赤ちゃん用品って、なんでも高いですからね。まあやりくり次第ですが。
絶対ではないですが、学資保険やらなんやらもあります。
貯金なんて、当時私は働いてたのでまだ出来ましたが、専業の今はやりくり必死です。
旦那様に強く出てもらうのが、今後の関係性のためにも良いと思います。
その方がピスママさんも、旦那様のことを見直せるのでは?
話し合っても嫁側の意思は尊重せず、ただ結婚式はしろ、金も自分たちで用意しろ、と言うのは義父母さんが勝手かなと思います。
うつ病と戦う中、お辛かったですね。
お体お大事になさって下さいね。- 10月2日
![yurie](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yurie
わかります!!!
うちも義実家は結婚式には口を出して文句は散々言うわりに金銭的な援助はゼロ、妊娠がわかってからも、おめでとうの一言もありません。
もちろん、何か買ってあげるとかそういうこともありません。
うちの実家はそこまで裕福ではありませんが、娘、そして孫のこととなれば色々心配もしてくれるし、ベビー用品買う資金にしなよ、ってお金までもらってしまいました。
妊娠中、わたしが体調崩しても、主人が念のため両家に知らせるものの、義実家は大丈夫?の一言もなし。
そりゃあ自分の娘のことだから、自分の親が過保護になるのはわかりますが、それにしても関心がなさすぎて悲しくなります…。
めったに家には来ませんが、前に来たのはわたしがすごく体調の悪かったとき。
しかも体調悪いことは伝えてあったのに、です。
中には義両親とベビー用品とか買いに行ってたくさん買ってもらってるって話も聞きますし、両親だから、義両親だから、ってことだけじゃなく、やっぱりその家の家柄というか、性格ってあると思いますが、なんだかなーって思ってしまいますよね💦
すみません、愚痴になってしまいました😭
コメント