
産後の働き方について相談です。核家族で両親フルタイム勤務で、自身も公務員で長時間勤務。辞めるか悩んでおり、先輩ママの意見が聞きたいです。
産後の働き方について質問です。
私と旦那になる方の両親はそれぞれ事情があり、子育てを頼むことが出来ません。つまり核家族にならざるを得ないです。
核家族で両親フルタイム勤務の方のお話が聞きたいです。
私の今の職場は7時半出勤の早くても19時半退勤です。(公務員)
与えられる業務量によっては深夜に帰宅される先輩もおり、私も業務によっては21時を超えることが少なくありません。
親戚などは、公務員ならもったいないから辞めちゃだめという人もおりますが、県内異動もあり、核家族で母親をこなす自信がないのです。
旦那になる人も21時以降の帰宅です。
私の中ではもう辞めるという答えが出てるに等しい所ではあるのですが、先輩ママ達の意見が聞きたいです!
- でん(1歳6ヶ月, 6歳)
コメント

★
保育園使っても無理な状況ならその仕事は辞めるしかないと思います😓
私は会社の制度で小学3年生までは残業なしの、規定時間で帰れるのでそれまではとりあえず働こうと思ってます

はるひ0111
地方公務員です。両方の母親が働いてるので、よっぽどでなければ頼りません。主人となんとかやりくりしながら働いてます。
上の方もおっしゃるとおり、時短使ってる人たくさんいますよ。子どもが1歳半までは有給で1日90分まで休める休暇もあります。子どもが生まれても働く以上は、業務量や働く時間、自分でなんとかできませんか?私も回りの人は基本毎日遅くまで残業してますが、学童のお迎えに間に合うように帰ってます。後ろめたさ、すごくあります。でもそうしなければ家庭が成り立ちません。その代わりどうしても残るときは主人に子どもたちをまかせて、ガッツリ残って子どもたちが寝た後に帰ります。辞めるなんてもったいないです。
-
でん
家計が成り立つか成り立たないかは、結局その時にならないとわかりませんよね。1度辞めてしまって戻れなくなったらそれも後悔しそうです。
後ろめたさや周りの視線が怖いのですが、それじゃ子どもは守れませんね。
心強いアドバイスありがとうございます!!- 9月27日
-
はるひ0111
グッドアンサーありがとうございます。スミマセン(>_<)やりくりしながらというのは、お互いの仕事や時間を、という意味で書きました。私は仕事好きなので、家計には関係なく働き続けたいと思ってました。でも、やっぱり子どもがいると独身の頃のよう残るわけにはいかず、毎日必死で仕事してます。お昼食べながら仕事してたり、夕方ふと気がついたら1日トイレ行ってない…なんてことも多々。でも残業せずに必死に仕事してると、それなりに評価もしてもらえますよ。そして子どももママがかんばっているのはちゃんと見ていてくれます。まずは出産を、そしてゆっくり休んで復帰できそうかな…と思えたらお仕事も、がんばってください!!
- 9月27日
-
でん
旦那になる人は貯金ゼロ、浪費癖がある人なので、やはり続けてみようかと思いました!子どもは大好きで家事もやる人なので、きちんと家の中のことは半分こにして、上手く家庭をまわしていきたいとおもいます!
まだ社会人2年目で、仕事を好きになれていないし仕事も覚えられていないのが現状ですが、いつかやりがいを見つけて仕事を出来るようになったら子どもも分かってくれますよね!
全ては未熟な私の至らない点が問題なのですが、とても考えさせられました!ありがとうございます!- 9月28日

退会ユーザー
こんばんは(o^^o)
私も同じような環境でしたが
辞めました!!
たしかに公務員を辞めるなんて
すごくもったいないと私も周りも思ってましたが、仕事なんて子供が大きくなってからもできると思います!
子供が産まれてからもうすぐ3年ですがさまざまな病気もします。保育園に通ってたらもっとすごいと思います、その度に預けれないので会社を休むことになる、、と思うと精神的にもしんどくなるだろうなと思いました!
今息子と幼稚園まで過ごしてますがこの選択をして良かったと思ってます、熱の時も仕事のことを考えずついて看病出来てあげれるし、思い出もたくさんです!(o^^o)ずーと一緒だと息がつまりそうな時は今の時代、一時預かりで預かってもらえるしです(o^^o)
もちろん保育園、働くことがおかしいことではありませんが金銭的にどうしようもなくだったら仕方ないですが、、です(o^^o)
-
でん
まだ産まれてないのに、誰かに育ててもらうのは嫌だ、毎日自分で育てたい!なんて思ってしまうんです😂
資格ありのお仕事なので、働こうと思えばまた働けるかなーっていう甘い考えもあり…。
問題はお金ですよね😢
旦那になる人はやめれば?みたいな感じなのですが、収入いいわけではないので、もう1人で悩み中です笑
子どもをや優先する考え方、参考になりました!ありがとうございます!- 9月27日

タマ子
勿体無いと思います!😫
一旦やめたらなかなか同じくらいの待遇では再就職できないですよ💦
公務員ならば時短勤務できないのですか?
もし前例がないというのなら、子供が小さいうちは時短勤務を取る権利がある、時短できないとしても勤務時間8時間に抑えてもらえるよう上に訴えでた方が良いかと思います。
-
でん
就学前までは時短があります!
でも小学生のうちから両親の帰宅が遅いのは可哀想、と思ってしまうのです😢
職場の先輩方はみんな祖父母に子供の面倒を任せているのですが、子どもをもつ母親という立場は変わらないのに私だけ定時にあがるのもストレスが溜まりそうだなーとかいろいろ考えてしまいました…。
しかしほんとの将来を考えれば勿体無いのかも知れませんね😢
ありがとうございます!- 9月27日

はなめがね
保育園は遅くても19時までにお迎えなので、頼めないなら預けてフルで働くのは不可能だと思います。
とりあえず会社規定(公務員だとちがうかも?)に育休を伸ばす・短時間勤務の利用(3歳までとか年齢制限があったかも)・残業なしでお願いする
で応えてもらえないなら退職→無理がない範囲で働くか専業主婦になる
で良いと思います(^-^)
公務員、たしかに勿体ないですが、できる範囲は限られますのでしがみつく必要はないです!
-
でん
先日、科長さんと面談したときには、今だと24時間保育もあるからそういうのも上手く利用するのもひとつよ。と言われました。独身の女科長さんですが…。
しかし、きちんと自分でご飯を作って子どもに食べさせて一緒に寝るという生活をしてあげたいので、できる限りの制度を利用して働いていこうかなーと思います。女だけの職場だからこそ私だけ残業なしというのが対応可能かわかりません。もし子どもを蔑ろにしてしまいそうになったらその時に退職を考えたいと思います!
ありがとうございます!- 9月28日

りな
わたしも公務員で、旦那は違います。
妊娠して気づいたのはめっちゃ制度しっかりしてる!!です。
ほんとにきちんとしてます。
時短でなくても90分早く帰れる制度もあるので、制度フル活用でいいと思います。
わたしが職場の人に言われたのは、今迷惑をかけるのはしょうがない、子供優先しなさい、その分自分が年取った時に若い妊娠出産をしようとしている子のフォローをしてあげて、還元してあげてと言われました。
なるほどなと思いました。たしかに周りの視線は気になると思います。でも気にしてたら子供のこと大事に出来ないので、わたしは気にしてません笑。
いる時間は最大限仕事して、早くでてます。
公務員はやっぱり、色々な制度がしっかりしてるし、また受けて受かるとも限らないので出来るなら辞めない方が絶対いいと思います。
-
でん
みなさんの考え方が立派な母親、いや人として立派で自分が恥ずかしくなります😢
県職なので子供がいようがもしかしたら自宅から離れたところが勤務地になるかもしれません。それでも通勤手当や単身赴任手当もしっかりしてますしね…。
せっかく大学時代必死に取った資格と、せっかく受かった公務員試験。やはり大事にしていきたいと思います。
ありがとうございます!- 9月28日
-
りな
わたしも今通勤1時間45分です。。
なので90分の育児時間制度をもらっても帰れるのは17時すぎです。
通勤辛かったりしますが、なんとかなんとか頑張っています。保育園への送りは旦那で家事育児協力してもらってます。
あまりに遠いと無理なことも出てくるかもですが、うちは子供がいれば近くに移動…させてくれないかと移動希望だしました。どうなるかわかりませんが。夜もある仕事ですが、育児があるなら夜はさけてもらえるそうです。
その辺も話せば考慮してもらえるかもしれません!そういうのも公務員の方が強い気がします。
まずは出産頑張ってください^_^✨- 9月28日
-
でん
上手く言葉になりません…。私だったらそこまでやりとげられるか。
でもとても勇気をもらいました!
家族で協力して行きたいと思います!
まずは無事健康な赤ちゃんを産めるようにがんばります!
ありがとうございます!- 9月28日
でん
就学前までは残業なしの制度はあります!やはり、できる所まではっていうことですよね😂
ありがとうございます!