※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かに
ココロ・悩み

子どもが1歳で妊娠中の主婦が、来年夫の実家で同居することに不安を感じています。同居についての悩みや経験を共有したいと思っています。

今子どもが1歳になったばかりで、妊娠中の主婦です。もしかしたら、来年、夫のお母さんと同居になるかもしれません。夫の実家に住むようになるかもしれません。

たしかに、今はアパートで子どもとずっと二人っきりなので、24時間ほぼ子どもと一緒で息抜きできていませんでした。アパートは狭いし、つわり中の今は子どもとちゃんと遊んだりごはんを満足に作れていません。
なので、来年子どもが二人になるので、同居をしたほうが精神的にも安心なのかなと思います。
正直、同居は不安です。
私は実家で同居すら昔からしたくないと子どものころから思っていました。義理の母との同居…大丈夫なのかぁ
うまくいくのかぁ不安
うまくいくようにしていくんですよね
お金の事とかで揉めたりとかはしないのかなぁ
光熱費とか近所とかの集金とかはどっちが払うんだろう
分からないことでいっぱいです。

同じような悩みや実際に義理の母と同居されているかたがいれば、お話しききたいです。

コメント

エイヤ

やめた方がいいかと思います。。

ねーい

絶対に辞めた方がいいです。
どんなに良い義母でも文化が違います。

実母が義母と同居していますたが、母は何十年も苦労しています。
どちらも悪くないのですが(;ω;)

  • かに

    かに

    アパートで子ども2人とすごしたほうがまだ楽なのでしょうか

    • 9月26日
  • ねーい

    ねーい

    私は楽です!
    子育て自体はしんどいのですが( ^ω^ ;)同居したらその数十倍のストレスが付いてくるので相対的にです。

    • 9月27日
deleted user

同居辛いですよ、、、😰

かに

例えばどのように辛かったですか?

ケティ

同居しており子供ができてから敷地内に家を建てましたがなぜか?
晩御飯など義両親がいる母屋でご飯食べてますしお風呂も入ってますよ😅
育児も協力してくれており旦那が仕事で定時や残業関係なくお義父さんがお風呂いれてくれて入浴後娘の服などお義母さんが着せてくれたりととても助かってます
出来る限りの事をしてくれるし晩御飯等は私が作ってます‼️
その間子供達を見ててくれるのでそれはそれでお互い話し合ってはどうですか?
同居が嫌なら敷地内同居でもいいかな?と思いますよ‼️
お金の管理はお義母さんが旦那の分のみ管理しており私は実母に管理してもらってます😅
今育児休暇中なので義母にお金の管理頼むわけにも行かず😅
そこは旦那さんと話し合って決めたらいいかな?
子供さんのためにも同居はおすすめはでにませんが甘えたらいいですよ✨

deleted user

生活習慣の違いとか気を使うとか
もー全てがストレスです!!
上手く行く方もいらっしゃると思いますが😰

ケティ

追伸
私の義父母はとても良い方なので口出しとかもないので‼️
同居はおすすめはしません今となって私は後悔してます
出かけるのにもいちいち声かけないとダメだし面倒です😅
4人で住んだ方が良かったです

ゆっきーな

かに様

はじめまして。主人の両親と完全同居している2歳児母親です。

正直に申しますと、同居はお勧めできません!!
うちは子育ての事でしょっ中揉めてます。離婚を考えた事もあります。
お姑さんも、お舅さんも子供を可愛がってくれて、子供もじいじ、ばあばに懐いてますが、母親は干渉というストレスにさらされる可能性が高いです。

うちは、子供の成長の事、食べ物の事をとにかく言われます。
確かに、産後のサポートなどしてくれて助かる時もありますが、それを踏まえても、干渉に耐えかねます。

ご実家、実のご両親が近くでしたら、そちらのサポートの方が気持ち的に楽ですよ。
どんな良いお姑さんでも、他人です。
毎日一緒はお互いに気を遣い合います。
電車で30分〜1時間くらいの距離離れていた方が上手くいくと思います。
否定的な意見をいってごめんなさい。
ご参考になれば幸いですm(._.)m

yuu

同居しています

何を取るかではないですか?
確かに同居は気を使うこと多いですし、疲れます
でも金銭的には楽です
同居しなくて金銭的にいっぱいいっぱいでイライラするなら変わらないように思います。

しかし同居するなら絶対的に旦那さんがかにさんの味方でないと成り立ちません!

そして気を使っているのは自分だけではないということですかね…。少なくとも我が家は義両親もそこそこ気を使ってくれていますし、なにより主人が一番大変だと思っています!そりゃわたしも辛いですが、悲劇のヒロインになってはいけないと思っています。

あとお金のことは同居前に決めておいた方がよいですよ!

ねーい

私の実家の場合のパッと思いついた一例です(゚o゚;)
🌼義父母の親戚友人のアポなし訪問(長い)
🌼義父母と子ども世代の食べたいものの違い(あっさり和食⇆唐揚げ!)
🌼節約の感覚(義母は水ジャージャー暖房ガンガン電気つけっぱなし)
🌼義母が家事育児仕事介護を1人でこなした超人のため、共働きの母が父に家事育児手伝って!と言っても聞き入れてもらえない

りーまま

同居辛かったです。
嫌味とか全くなくいい人でしたが、、やはりなにするにもみられてる感じがして気が休まらなかったです。
本当に疲れます。それが原因で離婚までしました。

もんち

完全分離の二世帯に住んでます。
子供産まれるまでは良好な関係でしたが、産まれてからは干渉がひどくなってストレス溜まりまくりです。
育った環境が違うからお互いどれだけ歩み寄れるかで住みやすさも違うと思いますが。
形式上での親よりも、全くの他人の方が気を使わなくていい部分もあります。