

koala
嫌われているわけではないと思います。ばあばが迎えにいく頻度が多めならば、今日もばあばが迎えにくるのかなと勝手に思い込んで待っていたりしないですか?思い込んで待っていたのに、ママだったりすると、思っていたのと違うって納得出来なかったりするのではないかと。朝の地点で、可能ならママが迎えにいくからって前もって教えておけば安心するのでは("⌒∇⌒")

退会ユーザー
私もシンママで実家に暮らしです😄
同じく仕事をしていて、その間息子は保育園です!
送り迎えは、職場からかなり遠いですが私が行ってます🚘
土日も私にベッタリですし、平日も息子に関することはすべて私がしてます!
あえて私の母と関わる時間を減らしているというか、私が母親で、この人はあくまでも祖母なんだという差別化を付けたくて意図的にそうしています!
元々ママっ子というのもありますが、1歳9ヶ月の今のところ、ママ大好き〜!って感じです😆
もしかしたら、今よりもう少しお子さんと関わる時間を増やしたら変わってくるのかな?と思いましたが(普段の生活を見ている訳では無いので、的外れでしたらごめんなさい😭)もう既にそうしているとなると、、、なんだろう。ママが好きだから、意地悪をしている?とか、、そんな感じかなと思います💦そうなってしまったきっかけとかもないですかね?😭

ママリ
本当に嫌いなんじゃなくて、寂しいだけじゃないかな。ばぁばは無条件で可愛がってくれるし、甘えたいだけですよ!ばぁばは何でもハイハイって聞いてくれるから、うちの兄弟の子みんなばぁば好きでいつも取り合いですよ!(笑)
今はきっとばぁばと居る時間が長いから、ばぁばばぁばって言うかもしれませんが、ママが仕事で忙しいんだって理解出来るようになったら、そんな事も言わなくなると思いますよ!
子供にとってはママは特別な存在だし、本当にママを嫌いになるわけ無いじゃないですか!出来る限り子供との時間を増やして、まだ上手く言えないかもしれないけど、どうして欲しいか、どうしてママ嫌いって言うのか聞いてみたらどうですか?
-
mayu
ありがとうございます(T^T)
泣けて来ちゃいました(T^T)
頑張ります!- 9月26日

退会ユーザー
普段の家庭での役割はどうですか?
おばあちゃんは専業主婦でしょうか?
mayuさんが一家の主人ですし働かなくちゃいけないなか、そんな風に言われたら心苦しいですよね…
もしかしたら息子君の中で、少し戸惑いもあるのかも知れないですね。お母さんが2人いるような…シングルで実家暮らしの友達も同じような話をしていました。
ただ、イヤイヤ期なのもありますよ。
うちも
パパはイヤ!ママがいい!パパはあっち行って!嫌い!
ってよくありました(・・;)3歳前は特に酷くて、仕事から帰ってくるなり言われたり、旦那もかなり凹んでました。
本人は本気で嫌ってるわけじゃないんですよね。その時のちょっとしたことで嫌い!って言葉をブームかのように簡単に言ってました。
「嫌いって言葉は相手が悲しくなる言葉。傷つくんだよ。パパは息子のことが大好きで大切なんだよ」と根気よく教えるようになってからは、簡単には言わなくなり落ち着きましたよ。
言われたらママも傷付くことはしっかり教えましょう☺️ママのこと嫌いになるはずありません。
-
mayu
そうなんですね(T^T)
母は昼間は家にいるので
風邪引いたときに保育園休ませて
見てもらってるんです。
根気よく頑張ります!- 9月26日
コメント