
コメント

退会ユーザー
2歳2ヶ月の息子がいるのですが、危ないことをしたときは咄嗟にだめー!と大きな声がでてしまうので、安全を確保した後にどうしてだめなのか理由を言うようにしてます、が伝わってるかわかりません😂

ぽむ
私は楽しい育児を心がけてます!
嫌いだよはちょっと良くないかなと思います😅
子どもが悪戯したら、そんなことしたら怪我しちゃうよ。とか具体的に注意してます。
道路に飛び出そうとしたら私なら、ブーブーにひかれたら大怪我だよ。ママ悲しくなるよ。と言います。
そういう事をするとこうなるからダメだよと教えるようにしています😌
-
こまち
楽しい育児いいですね!どんなことされてるんですか?😊
良くないことはしっかりと叱らなきゃと言う思いが強いのですが、つい言ってしまっています。言ってから反省してるんですが、自分が嫌になって辛いです。
理由はしっかり伝えてるのですが、何度も繰り返されたりすることは、嫌いだよと伝えてしまってます涙
良い母になりたいです- 9月23日
-
ぽむ
特に特別なことはしてませんよ!
自分が楽しいと思えることを育児に取り入れてます😊
私は歌をうたうのが好きなのでよく童謡を歌ったり、おかあさんといっしょでおねぇさんたちが踊ってるのを全力で一緒に踊ったり🤣
大きい声でうたうのでストレス発散にもなるし、全力で踊ってたら多少疲れるけど子供も笑ってくれるので、多少イライラしてても何イライラしてんだろって思えてきます🤣
あとは絵本を役になりきってガチで読んだり🤣
ほんのちょっとしたことですが、イラッとしたり疲れたりしたときこそするようにしてます!
やって欲しくないことほど繰り返しますよね😅- 9月24日

kira
私は…きちんと説明する育児ですかね。
何事も曖昧にしてしまうのは嫌かな…と考えてしまって😅
嫌い!とかはダメと理解しつつも本当にイケナイ事に関しては一番効力あるので私も使ってしまいますね💦
きちんと理解できた?後にぎゅーして大好きよ😍とフォローも忘れません🎵
-
こまち
私も説明はしてるつもりなのですが、ついイライラしてしまうこともあって、、、余裕のある育児がしたいのに、叶わなくて😭
わかったの?とか、そしたら何がいけなかったのかな?とか、自分のしたことを自覚するようにもしてますが、それも良くないのかな?とか、本当に毎日わからなくなります。
私もゆきら30さんと同じで、良くないことはよくない、やめて欲しいことに使ってしまってます。反省です。
フォローはもちろんしてますが、ダメなことならやめたくて、、、涙
毎日わからない中の育児です😭- 9月23日
こまち
私も咄嗟のことには大きい声で叱ってしまいます。あと良くないなと思ってるのは、なんでこんなことするのー!といってしまうことです、、、。そんなことわかってやってないよねと思って、いつも言葉に出てしまってから反省します。
母として未熟すぎて、娘に申し訳なくて、嫌になります😢娘はいい子なのに。私も理由は言うようにしてますが、やめて欲しいことには、そんなことする人は嫌いよといってしまいます、、、涙
退会ユーザー
頭ではわかってるけどなかなか理想通りにはできないですよね😢
叱るというか頭にきて怒鳴ってしまうこともあって、反省したり自分が嫌になってしまうこともあります。
私はまだ子供が1人だけどおののこまちさんは二人なのでもっと大変だと思います💦
娘さんがいい子なのはおののこまちさんがしっかり子育てされてるからだと思うので、あんまり自分を追い詰めないでください💦偉そうに聞こえてしまったらすみません😢
こまち
そうなんです、、、夫はあまり叱らずに、うまく余裕を持って色々してるんですよね、ただそれは、息子がいない(私が息子をみてるとき)なので、1:1の育児なんです。それで、夫が私の叱り方に、そういうのは辞めてと言ってきて、、、毎日反省しながら育児してて、泣きそうになります。
全然偉そうになんて、聞こえないです!励ましありがとうございます😢
うちはテレビを見せない育児をしてて、常時娘や息子と遊んでいるんですが、それもあってイライラするときもあります😢お菓子やテレビに逃げられずにイライラするなら、逃げた方がいいのかな、なんて思ったりもします😢