
3歳半の上の子と3ヶ月の下の子がママっ子で、同時に泣いた時の対処法と下の子の振り回しについて相談しています。
まとまりがないかもしれませんが、とても困っているので何かアドバイスをお願いします
3歳半の女の子と3ヶ月の男の子がいます
2人共ママっ子で上の子は眠い時は100%私じゃなきゃダメで、お風呂は95%私、家の中の移動も抱っこか手を繋ぎます(特に最近は抱っこはなるべくしないようにしています)
下の子も泣き始めたら基本私です
昨日寝る時に2人同時にものすごい勢いで泣きじゃくり、とても手に負えない状態でした
最初、旦那が下の子で私が上の子をなぐさめて?いたのですが、下の子の泣き具合がひどすぎて心配になるくらいだったので私が抱っこしたら今度は上の子が激しく泣いて暴れました
旦那が抱っこしようにも無理で旦那がキレて数発叩きました
日中は幼稚園に通っていますが、帰ってきてからはテンション高く構ってちゃんか眠くてグズグズです
幼稚園の間に洗濯して乾いてから畳んで、旦那のお昼と夜ご飯の準備、できたらお風呂掃除、買い物に行く事もあります
9時半前に送って2時半に帰ってくるまでの間に済ませなくてはいけないので、下の子にかまってあげる事ができません
全て上の子に合わせた生活リズムなのに、かまってあげる事もできなくて下の子がかわいそうで申し訳なく感じてしまいます
完全に上の子中心な生活をしていますが、下の子はこんなに振り回されていて大丈夫なのでしょうか?
また、2人ともがママっ子の場合同時にぐずったらどうしたらいいのでしょうか?
- ままま(5歳2ヶ月, 6歳, 10歳)
コメント

ムーミン
振り回すって書いたら可哀想に思えますが、そんなものですよ👌
上の子を振り回してしまう方が余計大変になってしまいます😅💦
経験談です。。
そして、ぐずってしまった時には私は上の子をおんぶして下の子を抱っこと恐怖映像で部屋を徘徊してました😅💦
あまりお勧めはできませんが、、、
もう少し上の子が大きくなると譲るってことも覚えてくるので時が経つのを待ってみてはいかがでしょう?

ささくれ
お疲れ様です。
うちは旦那が朝早く夜遅いのですべて私がこなしていたので、旦那に懐かず子供達がそんな感じでした。
同時にグズった時は上の子はおんぶ、下の子は抱っこをしていました。
下の子がおんぶ出来るようになったらずっとおんぶ紐でおんぶで、上の子が抱っこでした。
しばらくは大変でしょうけど、まずは上の子を満足させてあげて大人しくさせると割りとスムーズです。
下の子はどうしても上の子に振り回されてしまいますよね。
その生活スタイルはずっとそうなっていくと思いますよ。
うちもそんな感じでしたし、小学生になってからは習い事などで下の子の寝る時間も遅くなってしまったりします。
-
ままま
お返事ありがとうございます
やはり、いない時間が多い分父親になつかないのは仕方ないのですかね…
しかも、旦那はかわいくて(///∇///)とか言いながらつねったり、噛みついたりするので(もちろん優しくですが)それも嫌われる原因だと思います
私も2人同時におんぶに抱っこよくやってます
上の子を優先するのは聞いていてなるべく優先していましたが、あまりに下の子が激しく泣いていたので下を抱っこしたら上がもっとぐずるという悪循環…
どうしたらいいのかわからなくなってしまいました…
虐待で通報されるんじゃないかなとか思ってしまいました…- 9月23日

ひーこ1011
大丈夫!
うちもそうでした!!
うちも赤ちゃん返りが酷く、しかもまだ未就園だったので、常に2人いる生活でした。
上の子の都合に合わせて、抱っこ紐で一緒に児童館に行き、幼児教室やってる最中に眠くてギャン泣きするのを、後ろの方で抱っこ紐で揺らして寝かせて…ってしたり、下の子は授乳・オムツ替え以外基本放置でした。
本当に下の子には構ってあげられなくて、申し訳ない。可愛そうって何度悩んだから分かりません。
日中は言い聞かせて上の子抱っこしてから授乳してましたが、眠くなると特にダメで夜は毎晩カオス。
うちも旦那ではダメで、下の子はおっぱい飲ませるまでギャン泣き、上の子ももちろんママが良いー😭とギャン泣き。
授乳の度に狙ったかのように起きてギャン泣きカオスが起きるので、夜が来るのが怖くて、嫌で…夜が来るのが怖いー😭て私もよく泣いてました😅
昼夜問わず2時間おきの授乳のおっぱい星人でしたが、その時間だけが触れ合える、触れ合うことが許される時間だったので、下の子も甘えたいんやろうなって苦に思いませんでした。
動けるようになってだんだん物事がわかるようになってからは、下の子も自分構ってー!!とよく愚図っています。
私は基本はお膝は半分こ!順番こ!先に来てる人優先!!にしてます。
腰痛めてからはほとんどしてませんが、入園するまでは、2人を抱っことおんぶで抱き上げることもしょっちゅうでした。
この春やっと上の子が入園して、生活リズムもまたガラッと変わりました。
相変わらず上の子の生活パターンに合わせてますが、それでも以前は支援センターでは上の子についてないと怒るから下の子放置してたのが、下の子だけ見てあげられるように一緒に遊んであげられるようになり、私は少しは遊んであげられるようになってよかったなって思ってます😊
うちの1日のスケジュールは、
朝5:40頃 下の子起床
6:40 上の子起こす
8:30 登園
9:15 お弁当持って外出、用事を済ませてから児童館へ…
11:30 幼児教室が終わったらお弁当
12:30 買い物
13:00頃にお昼寝、夜ご飯準備
14:10 起こしてお迎え
14:30 帰宅
その後おやつ食べさせながら洗濯、夜ご飯の準備の続き
15:30〜お風呂
17:00 夜ご飯仕上げ
17:30 夕食
19:30 二階へ行き寝る準備
20:00には寝室へ…
毎日こんな感じです。
下のお子さんが動けるようになるとまた変わって来るかもしれないです!
低月齢の頃は、ハイローラックに乗せて足で転がしながらか、おんぶ紐でくくってご飯作ったり家事やってました。
本当に本当に大変ですよね😅
お迎えまで時間ないし。
以前はお迎えまでに全て終えようとしてましたが、最近は諦めて帰ってきてからやってます😅
-
ままま
お返事が遅くなってしまい、すみません💦
1日のスケジュールまで詳しく教えていただきありがとうございます❗️
私も腰痛持ちですが、2人同時におんぶに抱っこはよくやってます😅
しばらく痛くて動けなくなりますが💦
今はまだ行ってませんが、幼稚園の間に支援センターに行く勇気ありません😭
行きたいと思いますが、絶対家事が終わらないので上の子が帰ってきたら何もできなくなるのが心配で…
上の子のワガママが最近ひどいのはイヤイヤ期なのか、赤ちゃん返りなのか…
ママ、大好きなのはとても嬉しいですが1人で2人同時は難しいですよね😢- 9月25日
-
ひーこ1011
うちは入園前から2人だったので、午後はママ家事やる時間。と割り切ってくれてるので帰ってきてから何とかなってます。
グズグズする日もあるけど、こちらもやらなきゃいけないので放置してたりもします。よほど酷かったり様子がおかしかったら相手しますが…😅
周りの子も入園前は2人連れて支援センター来てたけど、上の子入園して全然来なくなった子、沢山います。
午前中出かけちゃうとお昼食べさせてお昼寝して帰って長くて1時間ほどしか時間がないので、下準備で終わっちゃいます😅
本当に忙しないですよね💦💦
好いてくれるのは嬉しいけど、愛情が重すぎて正直受け止めきれてないです😅
ドラえもんのひみつ道具でもう1人ママができるやつ欲しい!!て真剣に思うときあります(笑)- 9月25日
ままま
お返事ありがとうございます☺️
下の子だけではなく、上の子も下の子に合わせているのでどっちも振り回しているなぁ~と思いました💦
私も日中は2人同時におんぶに抱っこよくやってます😅
まずは、下の子を旦那に慣れされる練習をして 同時にぐずったら上の子優先で見てあげたいと思います❗️
当たり前ですが上の子の時は泣いたらすぐ近寄ってあげられたし、たくさん遊んだりしてあげられていたのに、下の子は全然放置で産まれてきてよかったのかな?とさえ思ってしまいます😢
もちろん2人ともかわいくて大好きですが、私の体は1つしかないし同時に同じだけ愛情を注ぐのは無理かもしれませんが、もっと器用にできてる人はいるんじゃないかな?とか思ってしまいます😢
ゆっくりお風呂に入ったりテレビを見たりする事ができないので、子供が寝たあと1人で考えてしまいます💦
ムーミン
私も下の子が同じくらいの時にまさにそれで悩んでいました、、、
私は2人に愛情をかけてあげれない
私なんかに2人育てれるのかな
このままいなくなった方が幸せなんしゃないか
などと、、、今思えば産後うつだったなーと思います☺️💦
とりあえず、同時にぐずったら上の子を優先させてあげてください
成長すると、喧嘩も増えてきますけど今よりは楽になってくると思います👌
私がそうでしたので☺️
ままま
遅くなってしまい、すみません💦
産後うつ、私は関係ないと勝手に思っていますが軽くうつなのかもしれませんね💦
なるべく上の子を優先しますが、あまりに下の子が激しく泣いているのに放置するのがかわいそうで…