
来年の夏に結婚式を考えています。親戚や主人の親戚に招待する際、子どもの分のご祝儀は含めるべきでしょうか?祝儀は結婚式後に支払う予定です。
来年の夏頃に結婚式を挙げようか悩んでいます。
私は20代前半です。
ご祝儀についてです。
私の方の親戚に中学生と小学低学年の兄弟の4人家族
主人の親戚に
主人の従兄弟の高校1年の女の子の家族が2組を
呼ぼうと思いますが
ご家族でご祝儀を出す場合子どもの分は
いれますでしょうか??
結婚式を挙げるのですが申込金を払い
結婚式終了後、祝儀で残りのお金を払うという
システムでしようと思っています。
中傷といりません。
- 二児のママ(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

はるか
子どもさんはほとんど大きいですから
お料理しっかり出しますよね
それなら子供さんのぶんも入れるのが
普通だと思います

退会ユーザー
どちらの場合も、御祝儀7~10万が妥当かと思います!
でも私も結婚式あげた翌日に、一部の方々の金額にびっくりしました🙄💦
相手がいくら包んでくるかは何とも言えないですね😭
-
二児のママ
そうですよね。
元々ブライダルの専門学校に
通っていたのでそれなりに
知識はある方だと思うのですが
身内から子どもは祝儀無いのが
当たり前と言われて
普通は出すものじゃないのかなと
思って不安になりました。
やはり祝儀で思った金額じゃない方も
いるんですね- 9月20日
-
退会ユーザー
子供って言っても、大人と同じ料理を食べるなら1人分って考えますね😭
お子様ランチや離乳食の場合は、ケースバイケースだと思いますが(´・・`)
私の常識とは違う人もいるんだな!と勉強になりました😅- 9月20日

りん
今年結婚式挙げました!!
主人の親戚にご夫婦+高校生男子+小1の女の子の4人家族の方が来てくれましたが、家族4人で10万のご祝儀を頂きましたよ😊
私もご祝儀後払いシステム使ったので、親戚からのご祝儀相場を調べたりしてましたが、大人と同じ料理を食べるくらいのお子さんがいるなら、料理代、ドリンク代含めたご祝儀を渡すのが常識だと知りました!!
3-4人家族だったら、7-10万のご祝儀が相場だと思います!!
-
二児のママ
やはりそうですよね(´._.`)
お金に余裕があるわけでなく
結婚式を挙げるのでやはり
お金に関しては気になってしまって
やはり7〜10万が妥当ですよね
私もそう思うのですが
大体3〜5万が常識と言われ
働いてない子どもがなぜに
お金を払うのと言われました- 9月20日

:)
未婚の子どもなら、子ども入れないんじゃないでしょうかねー。入れてくれる方は丁寧な方という印象です!
親戚の方ならその親戚で額を決めてたりするのでお母様がでないってゆってたならでない可能性の方がたかそうですね。
あと結婚祝いとして先にもしいただいてる方がいれば、その方からのお祝儀はないものと思っていた方がいいですよ。
-
二児のママ
そうなんですね。
参考になります- 9月20日

okome
私の場合は、
姉→大人2名、中学生になる子1名、小1が1名で、10万
姉→(シングルマザー)大人1名、5歳と3歳の子が1名ずつで、5万
夫の従兄弟→大人2名、3歳の子が1名で10万
それぞれ包んでくれました。
中学生になる子は料理は大人用にしました。
私側の参列者は遠方だったので新幹線➕前乗りで1泊でしたが、その分のお金は渡してないです。
ドリンク代や料理もそれなりにお金かかるので、自分なら7〜10万かなぁとは思いますが、ご祝儀は気持ちなので、なかなか金額のことは言えないですよね( ;´Д`)
夫の友人(独身)が1人ご祝儀2万だったのは夫婦でびっくりしましたが( 'ω' 三 'ω' )
その人の式に呼ばれた時は2万だねって話で終わりました( *´꒫`)
二児のママ
そうですよね。
赤ちゃんや幼児だと分かるんですが
母親と話してて出さないのが
常識と言われてビックリしました
はるか
お料理だすわけだから
出す方が常識だと
思うんですけどね…
子どもが8ヶ月の時に
家族で親戚の結婚式に
出席しました
まだまだ離乳食だったので
自分でご飯持っていきましたが
子どもの分もご祝儀に入れました
二児のママ
やはりそうですよね。
先日友人の結婚式に参加したのですが
結果子どもは連れていかなかったのですが連れて行く場合は
はるかさんと同じく離乳食ですので
食事等は出ませんが子どもの分の
祝儀は出すつもりでいました。