
コメント

ゆい
何か悪いことをしてしまったんでしょうか。
下のお子さんに手が掛かる時期ですよね…
悪いことをしたら、すごい自分がきついですが、1度自分のイラッとしているのを落ち着かせてみてはどうでしょうか。

なんてこった。
子育てお疲れ様です。
あみさんの文章を読んで、叱ってしまってつらいこと、叩いてしまって後悔してることを感じました。さらに、そんな私になぜ、ママってくるの?って、心が痛いんですよね…。どうせなら、怒ったり嫌ってくれた方が楽なのにって。
長男を1人で育てているときに、思ってました。私はひどい母親だったと思います。それでも、私の名前を呼ぶ長男を疎ましく思うときもあったり、まだ呼んでくれてるなんて思う気持ちもあったり、子供を試してしまってる自分がいたような気がします。
万が一、来なくなったとき、自分がどうしようもなく存在をなくしてしまうのではないでしょうか。子供が母親を呼ぶのは、遺伝子的に組み込まれた生きていく術のためだったとしても、子供からの無償の愛は、他人からは受け取れることのできない、最上級の愛の形だと思います。
我が家の長男は、もう中学生になり、ムニムニの体ではないし、抱っこもぎゅーもせがんできません。
寂しくなったときには、親の手からすでに子供は離れていて、子供の頃の思い出を思い出しては、戻ることなんてない長男の小さい頃にもっとこうしていればよかった、ああしてあげたらよかったと思うことばかりです。
子育ては、そのときにしかできないこと、そのときの成長があります。戻ることもない、目の前のまだ上手にできない手のかかるお子さんを見ていきましょう^ ^
怒ってしまうときは、いつも決まってませんか?それをまずなくしていけたらいいんですかどうでしょうか?
-
あみ
怒るときはだいたい決まっていますね
私が短気なのも原因の一つです。
片付けない、ご飯食べない、はお決まりで怒ります。
その他も日によっていろいろ
なくせるようにしたいですがどうしたらいいかわからずです。
もっと可愛がってあげたら良かった、と後悔するのが目に見えています。- 9月19日
-
なんてこった。
まだ、まだ、まだまだ間に合います!!
怒ってしまう原因からなくしていくのはどうでしょうか?
私も、短気です💦予定があると、食べないことや片付かない部屋にイライラするので、いっそ予定を無理には作ることやめました。大げさな話しになってしまいますが、あまり、時間を決めた予定がありません。もしくは、予定までかなり余裕をもって設定してます。それでも、イライラすることあります…
片付けない、食べないは、まず当たり前から入っていいのかなと、まだ3歳です。片付けないに決まってるし、食べたいより遊びたいよねとか、片付けないなら、一緒にやろうとか、食べないなら、あーとで、とか…あまり具体的でなくてすみません。
ただ、ママリには、同じように悩まれているお母さんもたくさんいますし、なかには、いろんなアイデアをお持ちのかたもいます!なにか、ヒントをもらうのも大事だと思います。息子さんも悪くない、もちろん、お母さんも悪くない!!大事なのは、お付き合いの仕方みたいな感じです。
子供との関係性は、まだ3年、人格形成も、まだ3年、これからのことを考えてまだまだ長い間にたくさん時間はあります^ ^大丈夫!!まだまだ間に合います!!- 9月20日
-
あみ
言うこと聞かないとイライラしちゃいますが、イライラしながら、親の思い通りにさせようと子どもをコントロールしてるみたい、と嫌悪感もあります。
何よりも遊ぶのが大好きなのはわかるんですが、つい怒ってしまいます。
もっと子どもの気持ちに寄り添わないと、ですね。
今日は大好きなおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行きましたが、風邪気味なのもあって、お家帰るーと言って早めに帰ってきました。
自分の家で私といる方が落ち着くし甘えられるってこと、今日気がつきました。
大事にしてあげないと。- 9月20日
-
なんてこった。
こんにちは^ ^
今日は、雨降りでした。
言うこと聞かないとイライラします。何回言っても同じことします!とはいえ、中学生の長男も同じにので、男のの子は…😂くらいに思ってください笑。お願いします。
いい子、助かります。言ってる通りに動いてくれて、いがいにスムーズにいくな、って思っていたら、反動で、いきなりイヤイヤきたり顔色伺ってたんだなって思うときもあります。
遊ぶときは、めいっぱい遊んであげれたらいいですよね^ ^とはいえ、お母さんの電池もたまには切れます!子供は、フルパワーだし笑。
やっぱり、我が家は違います!おじいちゃん、おばあちゃんが好きであるのは当たり前でも、どこかで遠慮したり、何か感じてることもあるもんですよね。
子供に気づかされること、これから先もたくさんたくさんあると思います^ ^人生長く行きてきたと思っていたけど、気づけてないことって、けっこうありますよね、子育てってそんなことを教えてくれるすごい経験だと思います^ ^- 9月20日

みき
うちもです!悪さして長女に叱るのにママーって。実母にもなんでこの子はママにたくさん叱られてるのにママ大好きなんだろうね!絶対的な存在なのかな?って言ってました!
-
あみ
理由はなくともお母さんのことが好きなんですかね(>_<)
- 9月19日

はじめてのママリ🔰
守ってくれるのはお母さんしかいないと思っているからではないでしょうか。
-
あみ
毎日一緒にいるお母さんが守ってくれるって思ってるのかなぁ
- 9月19日

ゆたぽん
おなかの時からずっと一緒なんですよ😃好きに決まってます。
あと以前なぜ子供が母親を好きなのか調べたら、乳児期などにたくさん世話をして可愛がってる人に絶対的な信頼をおくそうです。あみさんが一生懸命育ててきた証拠なんですよ。良かったですね😊
-
あみ
そうですね、ずーっと一緒にいるから
だから私も、イライラしても本当は息子が大好きです
理由は?って聞かれてもよくわからないけど大好きです。- 9月19日

退会ユーザー
10回叩かれても1回抱き締めてくれたら子供はそれだけで十分なんですよね。本当に不思議な話なんですが…
どんなことされても良い思い出にすがってしまうというか…
無償の愛って良く言いますが、あれって親が子に与えるものじゃなくて子が親に与えるものなんだと思います。
ちなみに実体験です。
幼少期から思春期まで、父と兄の家庭内暴力、暴言に死にたくなるほど悩まされ、時には殺したいくらい憎んでいた時期もありましたが、結婚式の時に父が初めて泣きながら『俺はお前のためになにもしてやれなかった。女房は一人でお前のこと育ててきたんだ。だから女房には感謝してやって欲しい。』と言われたときに、それまで心につかえてた何かが取れ、『お父さんも思うことあったんだな…きっと辛かったんだな…』と思えるようになりました。
何やかんや言っても父親のこと好きだったんだな…だから許せなかったんだな…と自分の気持ちにもやっと素直に向き合えるようになりました。
-
あみ
毎日何回も怒るのに、なでたり抱きしめたりしたとき、ものすんごい笑顔でそのあともずっとくっついてきます
本当に不思議です- 9月19日
あみ
悪いことというのか、良くないことというか、子どもだから仕方ないことというか。
下よりも上の方が手がかってる気がします。
一度イライラするとなかなか落ち着けなく困っています。
ゆい
分かります😌
まだまだ離乳食とかは始まってないですもんね。
環境が変わって、2ヶ月なので、自分だけに向けられていた、あみさんが下のお子さんと2人分。になってしまったことに対して、気持ちが追いつかないのかもしれないですね😰
ちょっと前に、私もどうなるかなぁって思ってた時に、始めのうちは下の子も寝てる時間が多いから、その時間を家のことに使うんではなくて(絶対やりたくなるけど…)先に上の子と関わるようにしたら、上の子も安定するよ!って言われました。
家事を完璧にするよりも、上の子との関係性を重点的に見てあげると良いよ✨ってことでした。
あみ
主人が単身赴任でいなくなってからまともに料理してないので、その分子どもとの時間がありますが、さすがにずっと一人はきつくて余裕がなくなっています。
今日もしばらく無視してましたが、気を取り直して喋りかけたら、すごい嬉しそうにしてます
家事よりも子どもとの時間が大切なんですね
ゆい
うちの子は保育園に行かせてるのですが、それでもやはりなんで?ってなると思います。
もし、近場で一時保育とかをしてある所があれば、利用してみるのも手です😌
私は保育園に行って貰えてなかったら、無理です😱