
看護師になりたいけど子育て中で不安。経験者のアドバイスが欲しいです。家族のサポートもあるので安心して勉強できそうです。
看護師になりたいと思っています。
今は、医療機関の事務をしております。
勤務先の病院で奨学金制度があるのでそれを利用して看護学校に通いたいと思っています。
子供がまだ小さいので、もう少し大きくなってからが良いと思うのですが。
子育てをしながら看護学校に通われた方はいらっしゃいますか?
また、子供がいる場合はまずは准看護師になりその後正看護師になるという形の方がよいのでしょうか?
経験がある方や周りにそのような方がいらっしゃった方、
お話聞かせて頂けると嬉しいです。
主人の実家が近くにあります。
緊急時には手伝ってもらうことができる状態です。
最悪の場合は私の実家も1時間くらいの距離にあるので
お願いするつもりです。
- azumi(6歳, 7歳)
コメント

yokko
看護師です!私は経験はないですが、子育てしながら学校に通っている人もいました。でも、かなり大変なのは覚悟するしかないと思います。
座学の日々はなんとかなりますが、実習はじまると、課題やレポートやらで寝る暇もない時も出てきます。(今は違うかもしれませんが…
私は正看ですが、准看護師はあまりオススメしません。
後に正看を目指すなら、遠回りだなぁと思います。ただ、家庭の状況や、金銭面で厳しいなら准看護から正看護を目指してもいいと思います。

まりも
看護師をしています*.*
子育てしながら看護師目指すなんてほんとにすごいです((((/*0*;)/
いずれは正看になりたいんですね?◎
正直、准看の方が学校とかも楽だと思います!
同じ職場で、子供さんが高校生の先輩が、正看を取るために去年通信で勉強していたのですが...とにかく大変そうでした((((/*0*;)/
でも准看をとっても、5年以上の経験がなければ正看取れないとか色々な基準があったはずです◎
わたしの知識不足ですが、准看は夜間の学校とか色々あったはずですが、正看でもそんな所あるのかな...?
普通の看護学校に入りましたが、とにかく実習とかレポートなんかもかなり多くて、自分のことだけで精一杯だと思うので、大変でした((((/*0*;)/
-
azumi
現在看護師をされている方のほうが全然すごいです😂
いずれは正看になりたいと思っています。
准看なら学校も半日で両立も難しくないかなと思いつつも、遠回りだなと悩みます💦
現役学生でも本当に大変そうなのに、
子育て中でも大丈夫かなと不安がありますが諦めきれずにいます。
貴重なご意見ありがとうございます❤︎- 9月19日
-
まりも
昔働いていた病院は、准看の人を採用していない病院でした!
なので准看って少ないんだと思っていましたが、数年前に地元に帰ってきて今働いているところは、准看の人も沢山いて、正看と全く同じ仕事内容をしています◎
もちろん、正看の方が出来る業務も多いですが、いちおの基準で正看の人の監視のもとだと准看の人も色々出来るってのもあって、昔からあるクリニックみたいな小さな病院だと、正直准看の人の方が多かったりしますよ(*´◡`*)
沢山悩んで、一番ベストな方法が見つかるといいですね♫- 9月19日
-
azumi
確かに、近くのクリニックなどはお給料も変わらないみたいですしどちらでも良いのが多いなと私も思いました!
一応、資格取得後は今の勤務先でしばらくは務める予定なので子供の様子や家庭の金銭面と相談しながら無理のない進学ができるようしっかり決めていきたいと思います。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます😊- 9月19日

ぱーら
上の方もおっしゃってましたが、准看をとるのはオススメしないです💦
しっかり看護師業務するならストレートで正看目指した方がいいですよ!
学生の時から同期で、子供持ちのママいました😊その時は子供は4、5才でしたよ!
-
azumi
やはり正看ストレートのほうが今後を考えると良いですかね?
そうなんですね!
私も子供が小学生に上がってから進学しようかなと考えています!- 9月19日
-
ぱーら
子供がいない主婦の方、サラリーマンからの転職などの人もいるので、夢に頑張ってください😊
私は専門学校が辛すぎて実家から通わせてもらってたのに、実家の手伝いもできず朝9時から16時まで授業して、19時まで自習して毎日泣いてました😭やっぱり実習期間はかなり辛かったです💦
でもその時の私はまだ若かったからかなって思ってます✋️もう少し対応力ある大人になればもう少し楽しめたのかなって今なら思います!- 9月19日
-
azumi
小学生からずっとスポーツをしていて高校卒業まで休む間も無かったので、
ハードな生活は人並み以上には耐えられるかなと思っています😥
子供が2人もいるので、当時のメンタルとは違うと思うので不安がありますが…
しっかり今後の計画と覚悟ができた時に、進学をしたいと思います。
ありがとうございます😊- 9月19日

どんぐりどん
正直子供がいなくてもかなり大変だったこと、今できるかと言われたら心が折れます…実習は2週間で領域別に何クールもあるので、お子さん2人義実家に毎日預ける感じでしょうか?💦
なるなら遠回りな准看ではなく正看が絶対いいと思います!、ん
-
azumi
そうですよね…
ただでさえ大変な看護学生を子育てと家事とやらなきゃいけないとなると、とても大変ということはわかりますしそれなりの覚悟必要なことも分かります。
子供は、今は保育園に預けていて
保育園の時に進学するか、小学生に上がるまで待つか悩んでいます。
病気時などの緊急の時に義実家を頼るつもりです。- 9月19日
-
どんぐりどん
下の子が小さいと思うので、下の子が大きくなったら色々と余裕が出てくる気がします(^^)頑張ってください⭐️
- 9月19日

Ri-♡
こんにちは◡̈
私では無いですが、妹が息子が2歳になる前に看護学校に通い始め、今年3月に卒業し四月から准看ですが看護師として仕事してます◡̈
子供を保育園に入れてたのと、学校はそんなに近くないので、朝6時半には息子を連れて家を出て、帰宅は毎日6時過ぎくらいでした。
学校は日、月が休みだったので、火曜から金曜まで学校で土曜日の1日だけ、病院で仕事してました!
学校は2年間で二年目は実習にほぼ1年くらいの期間行ってました。
azumi
看護師の友人も、1年生の頃はそんなにきつくないけど実習が始まると寝る時間が本当にないと言っていました。
それに育児に家事となると本当に覚悟が必要ですよね💦
正看になりたいので、できれば私も最初からそっちが良いと思っています。
准看の学校は高いですし😥
ご意見ありがとうございます😊