
コメント

ままり
めっちゃ気持ち分かります😭
うちは8ヶ月の時に夜中は常温の水にしたら夜間断乳出来ました🙌が、9ヶ月に入って風邪を引いてからまた夜間断乳しないと寝なくなりました😓寝不足なるから早く夜間断乳しないと...と思いながらハァ...
ストローマグ使えるのでしたら枕元に置いて1度試して見てください😁

わはは母
一歳半までは成長が次から次へと急激な時期です💦夜の栄養摂取もまだまだ必要ですので、夜間断乳などするのでしたら、せめて一歳半以降だと思います(>_<)
夜間断乳完了しても、一歳などで歩き始めたりするとまた復活するお子さん(栄養が必要になり)もよくおられます💦
必要だから泣いて起きてるんです(>_<)
夜頻繁に起きる原因は
成長加速現象→大きな成長のあるときは、より多くの栄養が必要になるので母乳を求める回数も増えます
②日中の量が足りない→赤ちゃんは生後すぐから自分に必要なカロリーを知っているので、昼間回数や量が足りないと、夜取り戻そうとして頻繁に求めることがある
③授乳時間が短い→授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。
④お母さんが母乳過多になっている→母乳過多の場合、赤ちゃんは後半のお乳を満足に飲めないのでカロリーが足りず、頻繁に求めたり、機嫌が悪かったりすることが多い
などが考えられますが、どれか当てはまりそうなことがありますか?
-
ちー
そうなんですね💦
当てはまるかもしれません😓- 9月17日
-
わはは母
④の母乳過多の場合は、別に改善策が必要ですが、①②③の場合は昼間の回数増やしたり、赤ちゃんが乳首を離すまで授乳したり(後半の母乳をしっかり飲ませること、目安片乳15分以上)することで、夜泣きがましになることもあります😊
- 9月17日
-
ちー
そうなんですね💡
ありがとうございます!
では、夜間断乳はまだ早いんですね😰- 9月17日
-
わはは母
一歳までは必要な栄養とエネルギーの3分の2以上がまだ母乳からまかなわれており、一度に摂取できる量も少ないので、夜の栄養摂取もとても大切です🙆
夜間断乳などして寝るようになった子は、お母さんは泣いてもわかってくれない、なにもしてくれないと学習して諦めたという状態ですし、断乳完了しても、やはり栄養不足では寝れませんので、起きる子は何度も起きます💦
母乳過多の可能性はないですか?- 9月17日
-
わはは母
お子さんが短時間で乳首を離す場合は、母乳過多の可能性もあります💦
- 9月17日
-
ちー
そうなんですね💦
確かに断乳は、泣かせておいてって感じになりますもんね😣
それもあるんですかね😓- 9月17日
-
わはは母
《母乳過多・過分泌の徴候》
赤ちゃん↓
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎授乳中、勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。授乳中、乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
お母さん↓
◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる
◎授乳していない時にも母乳が漏れる
◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある
◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)
◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる
◎乳頭の痛みがある
離乳食が始まっている場合は、当てはまらないところも多いですが、いくつかでも当てはまれば可能性はありそうですね💦- 9月17日
-
ちー
当てはまるところもありますね💦以前ほどではないですが。
- 9月17日
-
わはは母
離乳食始める前の姿をら思い出してみると当てはまるところは多いですか?
- 9月18日
-
ちー
そうですね。助産師さんに双子を育てられるおっぱいだと言われたので😅
- 9月19日
-
わはは母
そうなんですね💦
まず母乳過多になる原因と正しい授乳をしっていただきたいので、読んでいただければと思います🙇
日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットや小児科医などもそうです)
日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れず、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れなかったり、落ち着きがなかったりします。
そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になるリスクが高くなります。
母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます(>_<)- 9月19日
-
わはは母
お母さんが母乳過多だと、
母乳が多量すぎる
↓
赤ちゃんは前半の母乳だけで胃袋がいっぱい
↓
後半の高脂肪おっぱい飲めない
↓
カロリー足りない
↓
頻繁に求める
↓
また前半ばかり飲む
という負のループに陥ってしまうんです🙇
なので、大切なのは、お母さんの母乳の量をちょうどよくし、赤ちゃんが後半のおっぱいをたくさん飲めるようにすることです🙆- 9月19日
-
わはは母
お子さんが乳首を離す時間は15分以下など短いですか?もしそうであれば、この方法を試してみてください。
ちょっと理系な育児より
もし、乳首を短時間で離さないのであれば、赤ちゃんが満足するまで片乳あげ続けることで後半のおっぱいが飲めるので、夜の回数が減る可能性があります🙆- 9月19日
-
わはは母
続きです。
- 9月19日
-
ちー
詳しくありがとうございます(*˘︶˘*)
- 9月19日
ちー
皆さん通ってる道なんですね😵
麦茶でもいいですかね?
ままり
いいんじゃないですか?
うちが水なだけです😅
早く夜間断乳したい...
そしてゆっくり寝たい...
お互い頑張りましょう💪🏻
ちー
夜間断乳頑張りましょう✨
ありがとうございます!!