※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんが夜泣きする理由について相談です。対策方法を教えてください。

18日で生後5ヶ月になる息子を育てています。

夜泣きってこの時期からでもあり得ますか?
今まで夜はしっかり寝ててくれたので困ったことなかったのですがここ2日くらい1時間半〜2時間くらいで起きて泣きます。
しかも結構激しめです(笑)

お腹がすいてるわけでもなさそうだし
オムツも違うと思います
室温も丁度いいと思うし
熱があるわけでもないです

強いて言うなら便秘気味くらいかなー…
ちょっと鼻水つまってるかなー…

なんか夜泣き対策いい方法ありませんか?

コメント

まる

未だに夜中は1回から2回は夜泣きがあります😅個人差と思いますので夜泣きがあっても不思議じゃないと思いますよ。その頃の月齢の時は日中の過ごし方(外出や初めての人に会うなど)で激しくなく日がありました。

  • ♡

    日中の過ごし方が激しいと今までも多少のぐずりはありましたがここまで酷かったのは初めてでしたー💀

    • 9月19日
わはは母

成長加速現象じゃないでしょうか?
寝返りしたとかハイハイしそうとか?

大きな成長のある前後数週間はより多くの栄養が必要になるので、求める回数が増えます💦
一歳半までは成長が次から次へと急激なので、落ち着いたりまた頻繁になったりを繰り返しますが、成長がゆるやかになると、夜もぐんと回数減ったり飲まなくなったりもあります🙆

他にはこのような原因も考えられます。
②日中の量が足りない→赤ちゃんは生後すぐから自分に必要なカロリーを知っているので、昼間回数や量が足りないと、夜取り戻そうとして頻繁に求めることがある

③授乳時間が短い→授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。

④お母さんが母乳過多になっている→母乳過多の場合、赤ちゃんは後半のお乳を満足に飲めないのでカロリーが足りず、頻繁に求めたり、機嫌が悪かったりすることが多い

時期的に大きな成長がたくさんある頃なので、成長加速現象が考えられますが、日中の回数を増やしたり、授乳時間を長くする(片乳15分以上を目安)ことで、夜の回数が減る場合がありますよ🙆

  • ♡

    たしかにズリバイしそうでずっともぞもぞしてます!
    どれも当てはまるかもしれません🙏
    詳しくありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月19日
えまり

便秘気味や風邪っぼいときおきます!
私オムツでもおっぱいでも甘えでも何でもない泣くを夜泣きだと思っているし、日中もママって甘えて泣くので夜泣きと思ったことありません。
夜寝てほしいですよね。。。

  • ♡

    ゆっくり寝たいですー😱(笑)

    • 9月19日