![❤︎"](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後13日の女の子、新生児黄疸で入院し、授乳は母乳とミルク混合。体重測定は毎回行い、母乳だけでは足りずミルクも80~100ml。便秘の症状あり。便が1日1回は少ない?ミルクや母乳の量は適切?
生後13日の女の子を育ててます。
生まれて2日後、新生児黄疸と診断され入院中3日間光線治療しました。その間授乳は母乳とミルクの混合です。私の入院してた病院は3時間起きに授乳がありました。規則正しく、毎回母乳前授乳と母乳後授乳で体重を測ってました。その時は10g増えれば多い方でした。私の乳首が形が悪く、ニップルを使用しないと娘は吸えません。退院後もニップル使用してます。ですが体重計がないのでどのくらい吸って貰ってるか分かりません。
母乳だけではやはり足りないみたいでミルクも80~100足してます。
問題なのが、入院中は規則正しい授乳だったからか弁が1日3~4回出てました。退院してからは1回になってしまい、オナラやおしっこは沢山でます。お腹も横ばいに平たく、少し張ってる気もします。昨日は浣腸して数時間後にやっとでました。便が出たと思ったら白いツブツブが沢山混じってます。
調べたら脂やカルシウムの吸収されなかったのが塊として出てると書いてありました。
だけど本人はごくごく飲んでくれます。
それでも便が1日1回なのはやはり少ないですかね?
ミルクや母乳のあげすぎなのですか?
- ❤︎"(6歳)
コメント
![とくめい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とくめい
まずは何らかの形で母乳測定するのが一番いいと思います。
飲んでないと思ったら意外と足りててそれに+ミルクになると過剰になってしまいます。
満腹中枢も発達していないのであげたらあげただけ飲んじゃうこともあります。
生んだ産院や、授乳室に体重計が設置されているところで母乳測定してみてはいかがでしょうか?
また、ミルクは母乳より便秘しやすいです。
便の白いものはよくあるので気にしなくてもよいと思います。
❤︎"
コメントありがとうございます。
頑張って測定してみます😢
とくめい
イオンなどは生後間もない子を連れていくのはちょっと躊躇しますよね・・・
地域によっては産後2週間検診とかありますがどうでしょうか??
あと、市町村の自宅訪問も近いうちにあるといいですねー!
❤︎"
イオンって体重測れるんですか😳
一応自宅訪問みたいのがあるみたいなんでその時聞いてみようと思います😢