
3歳児半の娘が赤ちゃん返りや挨拶不足、あまのじゃくな態度を示し、心配しています。同様の経験をされた方からのアドバイスを求めています。
3歳児半になる娘についての相談です。
もともとものすごく人見知り場所見知りもあり、
ママっ子でしたが、7月に弟が生まれ
赤ちゃん返りも激しくなりました。
授乳をしていると、自分もおっぱい欲しい〜と寄ってきたり
弟のお世話ばっかりしないで!!!と怒ったりもします。
仕事をしているので一歳過ぎから
保育園に行かせており、友達もできて楽しそうなのですが
スーパーなどで保育園のお友達に会っても
挨拶もしないで、じーっと立っているだけです。
ついつい、どうして挨拶も出来ないの!と怒ってしまうことが多々あります。
ものすごくあまのじゃくな性格をしており
やめて!ダメだよ!と言うことを
わざとやったりするようになりました。
時期が経てば、治るのでしょうか?
同じような経験をされた方いらっしゃいましたら
何か親が出来ることでアドバイスをお願い致します。
- 赤い花(6歳, 10歳)
コメント

ゆずりは
まだ3歳半なら、挨拶できない子も多いと思います。そのぐらいの時期って、知恵のついたイヤイヤ期と言いますか、なかなか難しい年齢です。
いけないことをわざとやるのは、そうすればママが注目してくれるからです。
たくさん構ってほしくて、たくさん甘えたくても、ママは赤ちゃんのお世話ばかりでこっちを見てくれない…
そんな時に、つまらなくてついイタズラをしたら「ダメだよ!」とママが自分だけを見てくれた!そうか、いけないことをすればママは私だけを見てくれる!構ってくれる!
こんなところだと思います。ダメなことをすれば、ママがこっちを見てくれると学習してしまっている状態かと。
一番良いのは悪いことをしても反応しないことです。外出先で周りに迷惑がかかる状況なら、一言「それはしません」と静かな声で言ってやめさせます。
でも、しっかりできていることには、ほんの些細なことにでもきちんと反応してあげてください。一人で靴履けたね、静かにお買い物できたね、などなんでも良いです。そして、できれば上のお子さんと二人だけで過ごせる時間を作ってあげてください。下のお子さんがお昼寝している、ほんの少しの時間だけでも良いので。
まだ、3歳半です。生後2ヶ月の赤ちゃんと比べれば大きいですが、まだまだ幼児ですよ。たくさん甘えさせてあげてください。

ちまこーい
マイナスをプラスで伝えるを繰り返すと落ち着きましたよ😊
走らないで→赤ちゃんびっくりするからゆっくり歩いてね。
叩かない→優しくなでなですると喜ぶよ
大声出さない→にんにん忍者タイム!忍法、静かにするの術とか遊びも足したりしながらしてほしい事を説明してました😊
こぼさないでね→こぼれる事がイメージされてこぼしてしまいやすい。
そっと運ぶよとかで伝えるのが良いとテレビで見て分かりやすかったのでダメダメ言わないように試しました😊
赤ちゃんのお世話を嫌がるは、お手伝いをお願いしてました😊可愛いオムツ選んできてとか頼み、赤ちゃんオムツきれいになったから喜んでるよ。お兄ちゃんは優しくていいね~ってとほめるようにしてました😊
これまたテレビですが、つい悪いときにお兄ちゃんでしょ!と言いませんか?好きでお兄ちゃんになったわけではないので、つかうなら、お兄ちゃんいてよかったねとかお兄ちゃん優しいねとかほめる時良いと言ってました✨少し言いかえるだけ←中々難しいですが😣、息子には効果的でした✨
-
赤い花
なるほとですね!!!
子供は遊びが好きなので、それに混ぜてお願いすれば少し事が上手く流れそうです。
褒めることに意識して、すこし生活してみます。
ありがとうございます😊- 9月20日
赤い花
ついつい、まだ3歳と思いつつも
もう3歳だよね!と思う部分で
どうしてそんなこともできないのかな〜と、無愛想なのが歯がゆく感じ
ついつい叱ってしまっていました。
確かにまだまだ3歳ですよね。
もうすこし大きな気持ちで見てあげる事にします。