
コメント

bell
ウチは今現在、揃って一年の育休とってます。
その年の収入で計算されるので、出産時期によって育休してても年をまたぐのであれば意味ない可能性もあります。ウチは今年4月から揃って育休とっているので、1月から3月の収入が今年の所得となって、来年の9月以降の保育料の計算に使われます。

to.ri
平成29年所得割額が30年9月〜31年8月保育料
平成30年所得割額が31年9月〜32年8月保育料
平成31年所得割額が32年9月〜33年8月保育料
となってます。
保育料は地域によってかなり差がありますが、上記は同じだと思います。
下の子が0歳の間は上の子も自宅保育ですか?
それだと育休明けはかなり安くはなると思います。
-
❤︎男女ママ♡
自宅保育です⑅︎◡̈︎*
今年の10月から半年にするか一年にするかで悩んでます💦
9月からの換算なんですね
ありがとうございます😊- 9月14日

to.ri
今年10月〜なら30年の所得割額は大きくは変わらなさそうですね💦
1年取れるならとったほうが31年の所得割額は安くなり、保育料も安くなりそうですね😌
-
❤︎男女ママ♡
保育料のこと考えると半年とるより一年って感じですよね
ありがとうございます😊- 9月14日

ふ🍵
夫ではないですが、私が2年育休とりました。
保育料の算定方法は上の方が書かれている通りですので割愛しますが、税金は年(1月から12月)、保育料の切り替えは年度の下期始まり(9月から次年8月まで)なのでややこしいですが、タイミングが重要ですよ。
育休手当は収入に入りませんが、家賃補助やボーナスなどは収入になりますので、2年間多少の収入があった状態です。もしこのような手当がなければ基本は収入ゼロです。
うちはその結果、2歳クラスから入れた娘の初年度4月の保育料は前々年(育休一年目)の収入になりますので、うちの自治体の保育料区分の真ん中あたりでした。
そのあと初年度9月から前年の収入(育休2年目)が反映された保育料に切り替わりさらに保育料が下がりました。
一方、保育園2年目の今年度は9月から仕事復帰した去年の収入が反映されるため保育料区分が一気に最高額まで上がりました(・ω・`)
でももう3歳児なのでそもそもの保育料が未満児と比べてだいぶ安いので結果2歳の時より安くなったんですが(笑)これが未満児だったら保育料6万とかでした😫
-
❤︎男女ママ♡
ありがとうございます😊
参考にさせてもらいます
上の子は3歳
下の子は1歳
で入れる予定なので、2歳になった時に高くなる感じですよね
でも育休後楽なだけマシですね⑅︎◡̈︎*- 9月14日

K
夫婦で一年半育休とりました😅
うちの自治体では、住民税が非課税の世帯でも保育料月額3,000円かかります!
ただ、ひとり親世帯と障害者がいる家庭は、住民税が非課税ならゼロになります!
翌年の住民税も夫婦二人共にゼロですし、育児休業給付金も二人分もらっていたので、そこまで金銭的なデメリットはなかったと思います😅
-
❤︎男女ママ♡
ありがとうございます
ボーナスなくなるので、んー?と思ってたんですが保育料が減額されるならボーナス分の価値ありそうですよね⑅︎◡̈︎*- 9月14日
-
K
ただ、半年までは育児休業給付金は67%もらえますが、半年以降は50%に下がります!
うちは夫だけの育児休業給付金で言うと半年までは月20〜21万円、半年以降は15〜16万円と5万円くらい下がりました!
それプラスボーナスも半年分もらえないので、やっぱり普通に働いていたほうが金銭面だけで言うといいのは間違いないです😅
旦那さんが育児に協力的からいいですが、うちは仕事が嫌だからという理由で育休とったので絶対育休取らないほうがよかったです😭
二人目も1年以上育休とると言い出したので本当にやめてほしいです😑- 9月14日
-
❤︎男女ママ♡
うちは子煩悩なので夫1人で子供何日でもみれるんです(笑)
私いらないくらい(笑)
なので役立ちはするんですよー!- 9月14日
bell
すいません。続きです。ウチの市町村は1人親でなければ無料にはなりません。一番安くて5000円、(2人目半額)です。
❤︎男女ママ♡
その説明でいくなら会社から出た給料で計算ってことですよね
それなら半年より一年取った方が特にはなりそうですね
ありがとうございます😊
bell
そうですね。育休手当は収入とみなされないので、そういった意味では得です。
❤︎男女ママ♡
私自身は半年のみにして欲しかったのですが、共働きになった時に少し楽になるなら一年も検討しようと思います
ありがとうございます😊