※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよっぽ
お仕事

職業訓練を利用したいが、託児所は自分で手配が必要。興味あるコースは住環境コーディネート、パソコン経理、CAD。経験者のアドバイスを求めています。

職業訓練を利用されたことがある方、ぜひ教えてください‼️
子どもが一歳になって、そろそろ社会復帰したいと思っているなかで、最近職業訓練を知りました。
今度マザーズコーナーで具体的に相談してみようというところなので、まだぼんやりとした知識しかないのですが💦
託児付きのコースは無く、自分で託児所を見つけて行くことになりそうです。
ちなみに、近くに頼れる親族がおりませんので、送り迎えは私1人となります。
今興味があるのは、住環境コーディネート、パソコン経理、CADです。4ヶ月から半年ほどのコースです。

ご経験された方、職業訓練は結構大変でしたか?
どのようにコースを決められましたか?
こんなことが大変だった、就職に役に立った等、ぜひご経験談、アドバイスいただきたいです🙇‍♀️

コメント

あき

自分じゃなくて旦那の友達なんですが、高校生の時子供が出来てしまい、スキルを学びながら賃金も発生するため家具作りの職業訓練校へ行ったそうです。職業訓練校が仲介みたいな感じで就職先も紹介されそのまま就職出来てます!
ただ就職先では職業訓練校に通ってたんだから出来て当たり前とみなされそのプレッシャーで辞めていく人も多かったらしいです💧
友達は子供がてきたから辞める訳にはいかないって頑張って、今では独立を視野にいれ、仕事の合間にネットでオーダーメイド家具つくまーすってやってます✨

  • まよっぽ

    まよっぽ

    コメントありがとうございます😊
    職業訓練校が就職先を紹介してくれるのは良いですね‼️
    お知り合いのように相当な気持ちで臨んでおられる方と比べたら、私はまだまだ気持ちが足りない気がします。
    もっとしっかり調べて考えてみようと思います。

    • 9月14日
はな

簿記の資格を取る為に職業訓練に4ヶ月通いました😊
朝9時から夕方17時くらいまででした👍

テキスト料と試験料は自腹です。あと欠席遅刻回数がトータルでたしか10回(回数は明確に覚えていません)までと決まりがありました💦
職業訓練に通いながらアルバイトをしてましたが、事情によっては訓練校に通いながら補助金が出る場合もあるそうです。
様々な年齢、事情の方がいらっしゃいますが、私のクラスはとても仲が良かったのでランチをしたり、期間が終わってから打ち上げしたりと楽しかったです💗
講師の先生方もとてもユーモアある人が多かったです!

大変だったことは短期間で集中して資格を取るので毎日かなりの勉強量でした。コースは事務職希望だったので資格以外にWord、Excel、会計ソフト、マナー講座が入っているものを選びました!

クラスにはシンママさんもいらっしやって、途中で就職が決まり退校されてました!学校自体は決まりがありますが自由に学べることがとても有難かったです!

  • まよっぽ

    まよっぽ

    コメントありがとうございます😊
    期間中にたくさん資格を取らないといけないんですね😳
    資格取得は任意かと思っていました。
    パソコンも勉強できるのはいいですね✨
    職業訓練後、就職はどうでしたか?お仕事に活かせて、資格を取って良かったと感じますか?

    • 9月14日
  • はな

    はな

    私が通ってた訓練校は簿記の資格を取ることが目的でもありましたが、強制ではないので試験を受けてない方も数名いらっしゃいました😊👍

    はい✨事務職は未経験だったので当時はとっても役に立ちました!

    就職はすぐに条件が良いところが見つからず、アルバイトを続けながら就活をしてました。半年後くらいにようやく決まって中小企業で経理事務の仕事をしていました。資格ありで会計ソフトとExcelが使えたので入社後もすぐに仕事に慣れました。実践に近いので職業訓練通って良かったです!!

    • 9月14日
  • まよっぽ

    まよっぽ

    教えていただいて、ありがとうございます😄
    なるほど‼️実際に活かせる知識を身につけられて、いいですね✨
    とても参考になりました✨

    • 9月14日
幼稚園ママ

妹が利用して社会復帰しました!
妹の場合、介護の職業訓練で無料託児所つき、月10万くらいの支援金?という名の生活費も貰っていました。(収入要件満たしていたので)
託児所つきがないのであれば、託児代が高くつきそうですね💦
うちの近くでは、民間の1時預かりで、3時間で3000円とかでしたね。
受講期間の託児代はまかなえそうですか?

  • まよっぽ

    まよっぽ

    コメントありがとうございます😊
    託児所の費用は心配です💦
    私はその支援金は貰えないと思います。
    今後の人生にプラスであれば、勉強のために貯金を切り崩して…と思っていますが、まだ全然決意が足りないですね。
    色々調べてみて、ハローワークに行って相談したいと思います。

    • 9月14日