※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむた
子育て・グッズ

生後3ヶ月半の女の子の体重増加が悩み。混合から完母に切り替えたが、食欲が少なく母乳とミルクのバランスが難しい。体重増加のためのアドバイスを求めています。

生後3ヶ月半の女の子の体重の増えが良くないのでご相談です。
出産時の体重は2872gで、成長曲線の下の方をゆるやかに増えていたんですが、この間3ヶ月健診での体重が5162gでした。前回測った体重より日割りで12gずつしか増えていなく、グラフも少し下がっていました💦
生後2ヶ月で母乳の後のミルクを飲まなくなったので混合から完母になったのですが、とにかくよく寝る子なので眠たい時くらいしか泣きません。
最近寝返りをするようになったので、ベッドに置くとひたすら寝返りの練習をしています 笑

医者には母乳の代わりにミルク100mlを1日2回あげて下さいと言われました。
でもそうすると母乳の量が減ると思い母乳の後ミルクを毎回40足してはみたものの、その時によって飲みません😰
飲む時もあれば飲まない時もあり、タイミングが難しく毎回半分以上ミルクを捨てています。
最近は母乳も遊び飲みして3,4時間経っても飲まない時もあるのでもうお手上げです🤷‍♀️

どんな形でも良いので体重が少しでも増えればと思うんですが、少食の赤ちゃんをお持ちのお母さんはどうされてますか??

コメント

deleted user

足せれるだけ足すしかないと
思いますよ!
飲まなくてもとりあえず作って
あげるしか😭

うちは哺乳瓶拒否なので
母乳+スポイドでミルクをひたすらあげてます😭

ちなみにうちは産まれが2498で小さめですが、今やっと5200程です😭

  • はむた

    はむた

    そうですよね😢私も色々試してみようと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月12日
わはは母

授乳は片乳15分以上あげておられますか?🙆

  • はむた

    はむた

    片方5分ずつで、長くて7分がいいとこです😅
    大体寝るか飲まなくなります

    • 9月12日
  • わはは母

    わはは母

    体重が増えないのは、授乳時間が短いためと思われます(>_<)
    長くなりますが、体重が増えない原因について書いてますので、読んでいただければと思います🙇

    • 9月12日
  • わはは母

    わはは母



    日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットや小児科医などもそうです)

    日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。



    よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。



    WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は

    「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。


    例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆

    右だけで終わっても問題ありません🙆




    この正しい授乳方法には科学的根拠があります。

    授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)



    もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れず、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れなかったり、落ち着きがなかったりします。



    そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になるリスクが高くなります。

    母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。



    赤ちゃんに、以下のような様子があれば、(ちょっと理系な育児サイト引用)

    ◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。

    ◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。

    ◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。

    ◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)

    ◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる

    ◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)

    ◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする

    ◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い

    ◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)

    ◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある


     上記のような姿があれば、お母さんは大人主導の授乳方法を続けていたり、乳首への吸てつが上手くいっていなかったりしたために、すでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください🙆解決法が載っています)

    ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません!なので大前提は「乳首への吸着がうまくできていること」です。

    もしも毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合などは、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆

    一般的に乳首が痛い場合は吸着がうまくいっていないサインです。


    産院やネットで一般的に言われる「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がない」なども全て、間違った指導や情報です。

    正しくは、赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方がうまくいっていないためです。赤ちゃんは生後すぐから自分に必要な摂取カロリーをわかっているので、満足すれば飲みません。



    以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。

    これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆



    この本の著者が言っているのは、「母乳育児は知識が深いほど、試練を浅くする」ということです。

    機会があれば読んでみてください😊

    • 9月12日
  • わはは母

    わはは母

    お子さんが5分で飲まなくなるということは、すでに母乳過多になっておられる可能性もありますが、当てはまることありますか?💦

    お母さんの兆候です↓

    ◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる

    ◎授乳していない時にも母乳が漏れる

    ◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある

    ◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)

    ◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる

    ◎乳頭の痛みがある

     

    母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。

    • 9月12日
  • はむた

    はむた

    色々と書いて頂きありがとうございます🙇‍♀️
    母乳過多ではなさそうですが、吸ってすぐ離すとかのけ反るとかは当てはまりますね💦またサイトも見てやり方を考えて直してみようと思います!

    • 9月13日
  • わはは母

    わはは母

    もし、お子さんが片乳10分以下などの短時間で離したり、あげたと思ったらすぐ求める場合などは、この方法をしばらく試してみてください🙆
    5分や7分だと、後半の脂肪分の多い母乳が飲めないので、体重が増えにくいです💦
    片乳15分以上しっかり飲めるようになれば、体重も増えるかもしれません🙆
    この時期の1日授乳回数は最低6回以上ですので、目安になればと思います。(ただし前回授乳から一時間以内などに求めてあげた場合は、授乳一回には数えない)

    • 9月13日
チポメイ

赤ちゃん時代が過ぎてしまいましたが、上の子が3ヶ月の時に5200gでそれ以降は下線を沿ってます。
3ヶ月に入ってすぐ寝返りをして起きている時はほぼうつ伏せで過ごしていました。落ち着きのない子で手足のバタバタもずっとしていました。
よく動く子は消費するので増えません(^◇^;)
そしてうちの子も小食で、離乳食も普通食もずっと小食です。ちょっとだけ食べて、食べてる以上に動く!のでずっと成長曲線の下線を沿ってますね。。

ミルクのことですが、毎回ミルクを足さなくても良いと思います。2回に1回くらいでも良いと思います(^ ^)飲まなくて捨てるのって結構しんどかったりしますし。
飲まないっていうことは足りてるということだと思います。
ちなみにうちも5ヶ月の時にミルク足すように言われて足しましたが、飲んだ分動いてしまい、体重増えませんでした(^◇^;)
とりあえず曲線に沿って増えてたら大丈夫です。

  • はむた

    はむた

    同じ感じですね!うちの子も機嫌良く手足バタバタしてよく殴られます 笑
    まさにミルク作って捨てるのストレスで😂地道に増えるようにぼちぼち足してみようと思います。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月12日
ママリ

うちは3100で産まれましたが3ヶ月ぴったりで5080しかなかったですが、小児科の先生からはその子の個性だし成長曲線内だから心配せず今のままで大丈夫だよと言われました🙂
体重気になりますよね、この前も赤ちゃん本舗で店員さんに1ヶ月ちょっとですか?と言われて悲しくなりました😭首も座って片手で縦抱きしてたのにそんな小ちゃくみえるの?って感じでした😅
でも元気そうに毎日寝返りして遊んでるし、特に指摘されない限り気にしないことにしました!ほぼ完母ですが2、3日に1度くらいぐずった時などにミルク80飲ませてます🙂
回答じゃなくてすみません💦

  • はむた

    はむた

    私も保健師さんには大丈夫って言われるし、人によって言う事違うから不安になりますよね💦
    個性だと思って子供に寄り添って色々考えてみます!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月12日
コロたん

私の娘は今日で3ヶ月になったので体重計りました!
はむたさんと似ていて出産時は2870gで1ヶ月検診の時に3742gで1日47gアップだったのでこのまま完母でいこうと思い今でも完母ですが最近の増えが少なくて心配になってました😥
今日体重計ったら5200g位で曲線のやや下かなぁと思ってますが保健師さん曰く曲線内に入っていれば大丈夫との事だったのでこのまま完母で行こうと思いました😊
うちの子もほとんど寝てます笑
朝でも昼でも夕方でも笑
こんなに寝たら夜寝ないかもーと不安な毎日ですが夜もまとめて8時間寝るようになりました笑
うちの子も寝返り始めたら運動量増えるのでまた母乳の量が心配ですが大人になっても小さい人と大きな人がいる様にその子その子の個性だと思うので曲線内であれば気になるけど気にしない方がいいですよ😊!笑
回答になってなくてごめんなさいですが😭笑

  • はむた

    はむた

    確かに似てますね😆
    寝すぎて逆に心配になりますよね💤
    同じような方がいて安心しました!ゆっくり成長を見守っていきたいと思います✨

    • 9月13日
さくら

毎日育児お疲れ様です♡

うちの息子も3092でうまれて、3ヶ月になった昨日やっと5000ぐらいになりました😁✨
ずーっと成長曲線ぎりぎりで育ってます😅💦
が、保健師さんとしては、それぞれ速度もあるからねーとのことで、半年くらいまでは気長に見てあげてください!と言われました😁✨
ミルクの吐き戻しが多く困ってますが、この子のペースと思って気長に待ってます😁👍

小さいと不安ですよね😢💦

  • はむた

    はむた

    同じような方がいて安心しました😌周りの子は6000台とかなんで心配で💦
    そうですね、気長に見守ってみます😙

    • 9月13日
令月

こんにちは‼
うちの2人目が全く同じような状況で…はむたさんの気持ちお察しします💦

母乳もよく出るタイプでなかったし、栄養も少ないのか体重増え悪くて、保健センターに再測定を何度か言われました。
地道にスプーンでミルク飲ませてました💦

  • はむた

    はむた

    同じような方がいて良かったです😌母乳もミルクも飲まない時はもうどうしようってなります😅
    私も色んなやり方で試してみようと思います!

    • 9月13日