
教員で2人目出産中。マイホーム購入を検討中。旦那との意見が合わず、通勤や住まいについて悩んでいる。納得させる方法やマイホームの必要性についてアドバイスを求めています。
共働きをされていたり、マイホームを購入している方、教員をされている方など少しでもアドバイスやご意見をお願い致します。
乱文、長文失礼します…!
現在私は東京都教員をしており、2人目出産の為産休育休を取っています。
2人目も出産したことだしマイホームが欲しいと旦那と考えています。
現在は都内在住で、1人目の子供は自宅すぐの保育園に通っており、旦那も都内勤めで私も旦那も職場まで自転車通勤できるくらいの好条件です。
しかしマイホームを購入するとなると旦那と意見が合いません…(マンションか戸建かは限定していません)
旦那の主張としては
・通勤時間はかかってもいい
・わざわざ全て高い都内に住む必要はない
・東京都教員から引っ越し先の教員になればいい
いわゆる、安くて広いところを購入したい。その為なら通勤時間は問わない。通勤時間のせいで保育園の保育時間が就業時間に合わないなら職場を変えればいい。
という考え…。
私は
・また教員採用試験を受けるのは厳しい
・通勤時間はもったいないからなるべくかからないように
・職場のこともあるので都内に住みたい
私はまだ都教員になってから2年もせずに産休育休に入ったためまだまだ経験を積みたい事もあるし、通勤時間に時間をかけるなら都内に住んで子供達を早く迎えに行きたいという考えです。
ただ東京都内とはいえ教員である限り異動はあるのでそういった意味ではどう考えてよいのかわかりません。
・旦那を少しでも納得させるにはどうしたら良いか
・旦那の意見を飲み込むべきなのか
・そもそもマイホームは必要なのか
その他、何でもよいのでご意見頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
- なるみ♬(6歳, 9歳)
コメント

魔女の毒りんご
旦那さんは住まいの話をしていて、なるみ♬さんは仕事の話をされていますね。これでは噛み合わないような…。
それぞれ、話し合ってみては?住まいや暮らしはこうしたい(できるかどうかは一旦忘れて理想を。海の近くがいいとか、書斎がほしいとか、ガレージハウスにしたいとか)、仕事はこうしてきたい(通勤時間は短くとか、出世したいとか、マイペースで今くらいの給料を長く稼ぎたいとか)というのをお互いに書き出してみるとか。
そのうえで、予算、仕事、将来(子供大きくなって自立したら?とか)などを現実的に書き出していくとか?
「家を買いたくなったら」という本、もしご存知なければですが一読をおすすめします。何版もされてるベストセラーです。

yukko
東京都ではなく関東でもない地方ですが、元教員です。
校種にもよりますが、埼玉辺りは教員不足で採用試験に受かりやすいのではないでしょうか?採用試験に社会人枠があるのかわかりませんが、あるとしたら初任研を終えているのだし有利かと思いますよ。
都内は場所にもよりますが、地震も心配ですよね…
私なら、マイホーム持つなら都内より安全そうな埼玉辺りがいいです😅
-
なるみ♬
採用試験に関しては東京が一番大量に採用するので倍率が低い状況のようです。少しずつ他県も考えて採用試験の情報を集めたいと思います!
私の中で都内に実家があるのでつい都内を優先する傾向があるようです(^◇^;)自分の固定概念を外さなくてはですね…- 9月12日
-
なるみ♬
コメントありがとうございます!
- 9月12日

あゆみ
通勤時間は具体的にどのくらいがご希望ですか?
都内のどこに異動になっても通勤時間を一定に抑えるとなると、立地がかなり限られ、かつお値段も相当するのではと思うのですがいかがでしょう…😅
私も夫も通勤時間は1時間ですが、環境と利便性が気に入っているので耐えられています💡
住まいを固定するとなると、通勤時間以外にも色々と考えなければいけない点があると思いますので、やはりもう少し話し合ってみてはいかがでしょうか💡👀
-
なるみ♬
通勤時間は一時間未満で考えています。都内であれば買うときは高くても売る時も多少は高いのではと考えていました(^◇^;)正しいのかは分かりませんが、、、
やはり話し合いが一番ですね…これだけは譲れない!というものの中に都教員という考えになっているのでそこから考え直さなければと思いました!
コメントありがとうございます!- 9月12日

さー
初めまして(^^)
なるみさんのおっしゃるように、教員採用試験を他県で受け直すのは現実的ではないと思います。不可能な話ではないですが、夫婦2人揃って同じ県に採用されるとなると数年がかりになってしまうのでないかと。また、子育てをしながらの受験は大変だろうなと思います。
なるみさんの実家が東京なら、しばらくは賃貸で、通勤時間もある程度は我慢する。異動の希望が通りやすくなるようになったら、実家近くに希望を出してそこでマイホーム購入などはどうかなと思います。
なるみさんの実家が都内のどこかわからないのでなんとも言えないですが、旦那さんとの折衷案としては
*東京都でも比較的安い家賃のエリア(23区外など)に住む
のはどうでしょう。
-
なるみ♬
コメントありがとうございます🙇♂️
旦那は教員ではないのでどこでも良さそうですが、だからこそ私の職種の理解がなく困っています💦
実家が東京の中央区のためできるだけ近くにとは思いますが旦那からしたらそれは「甘え」という考えに至るそうで、自分達のことは自分達でやるんだから頼るな甘えるなと言われます。ので実家の場所に関しては特にノータッチで行きたく、旦那と話ししているのは川崎、大田区あたりを考えています💦- 9月20日
-
さー
私も都内で教員をやっていて、今は2人目の産休中です(^^)
しばらく非常勤や講師でもいいのであれば別ですが、そうなると収入や福利厚生でだいぶ差がでてしまいますよね。。
教員の仕事ってボランティア要素が強い部分もたくさんあって、そこを理解してもらうのってなかなか難しいですよね。
実家に甘えるな頼るなというなら、旦那さんもよほど頑張らないとですよね。どこまで旦那さんが家事育児を一緒にやってくれる人かわかりませんが、どうしてもの時に実家が近いっていうのは安心材料でもありますよね。
今後異動があった時に勤務場所に合わせて引っ越したい気持ちはありますが、子どもの保育園を考えたらそんな簡単に引っ越しできないので、しばらくは通勤もある程度我慢して、ゆくゆくは都内の実家近くに定住しようかなと思っています。
私は大田区在住ですが住みやすいですよ(^^)- 9月20日

cki
私立の教員です。
10年以上同じところに勤めて育休復帰2年目です。
私は職場の近くに家を購入してから出産、育児となりましたが、
慣れているはずの環境でも、育児と仕事との両立、共働きで夫婦のすれ違いなんかで職場自体をもうやめようかとすら思う毎日です。
正規で働くなら奥さんの実家に近い環境が必須だと思います。
私は実家は新幹線の距離ですが、発熱するたびに始発で駆けつけてもらいました。
もう少し実家が近かったらと思います。
また、2人目も考えているので、もしこれ以上育児にいっぱいいっぱいになるとしたら、正規を諦めようかと悩んでいるほどです。
経済的にやっていけるか不安ですが、講師などもありかなと。
育休復帰するまでは正規をやめるなんて考えたこともなく、ずっと勤めるつもりでしたがなかなか難しい。
まとまりませんが、仕事を正規で続けられるか育児復帰後にを見極めてからでも遅くない気がします。
公立は福利厚生もしっかりしていて、ある程度育児との両立をできる環境ではあるとは思いますが、それでも仕事をバリバリやりたいと思うか育児を中心に考えたいと思うかは人それぞれだと思うので。
-
なるみ♬
コメントありがとうございます🙇♂️
私は復帰したらバリバリ仕事をこなしたいと考えています。
一人目を出産後、少しの間専業主婦をしましたが考えすぎたり要領の悪いわたしには向いておらず、教員になってから大変だと思いつつも仕事と家事が区切られることで日々充実していて、娘も自分も笑顔で居られる環境にはこれが一番かなと思いました。
が、旦那が私の職種の理解があまりないという事に困っています💦笑
なので旦那とあと2年ほどじっくり話し合い、吟味して進めていくようにしたいと思います!
ありがとうございました!- 9月20日

にこ
マイホーム購入したい気持ちはよく分かりますが、もし購入して不都合があった場合、賃貸と違って簡単には変えることはできません。
まずは、賃貸であと数年様子を見ながら復職して、実家の支えが必要ならば、やはり東京都でマイホームを、自分たちで乗り切れそうなら他県、で良いのではないでしょうか。
賃貸は捨て金になりますが、補助が出ますし、頭金を貯めて買うのがいいんじゃないかな、と思います。
周りを見ていると、やはり急な子どもの熱などで、復帰後は実家に頼らざるを得ない人が多いです。
-
なるみ♬
コメントありがとうございます🙇♂️
そうですよね、そう簡単に住み替えはできませんよね。
私も仕事柄東京都内とはいえ、異動となるとどこに勤務になるかわからない事もあり、子供と自分と旦那の様子を見つつじっくり話し合い吟味する必要が不可欠であると改めて感じました💦
ありがとうございます!- 9月20日
なるみ♬
こりんさん コメントありがとうございます。
本当にこりんさんの言う通りです!話が異なってますね(^◇^;)
オススメしていただいた本を読んでみたいと思います。またゆっくり話し合う時間もなければいけませんね…ありがとうございます🙇♀️