
一歳三ヶ月の息子が食事やお風呂の時間に泣き叫ぶことがあり、言葉が出れば改善するか不安です。要注意です。
最近息子が泣き叫びます。
意思表示がはっきりしてきて、おやつやご飯を食べたい時はせんべいの袋や買い置きのレトルトベビーフードを出してきて渡そうとします。
おやつの時間やご飯の時間にそれをしてくる場合はあげられるのですが、ご飯を十分な量食べた後でも催促し、泣き叫びます。
またお風呂、入らなくて泣くのではなく早く入っておもちゃで遊びたいので大泣きします。旦那に入れてもらっているのですが、泣き声で急かしてしまって申し訳ないです。
うまく言葉が出ないため、泣いたり叫んだりするのはわかってはいますが、少しイライラしてしまいます。
そんな時は抱っこしてギュー、そのままディズニーの曲を歌ったり、リズムを取ったりしています。
一歳三ヶ月ってこういうものですか?言葉が出れば泣き叫びはマシになるのでしょうか?
- もりす(7歳)

rinka.
うちの子も気に入らなかったり思い通りにいかなかったら度々癇癪起こします🙅♀️そうゆう時期かなって思ってます(><)

mom☕︎
同じ月齢ですね🤗
うちの子も最近意思表示がしっかりしてきました!
でも赤ちゃんのうちから
おっぱいちょうだい等は
ジェスチャーで教えていたので
泣いて伝えると言うことはないです🤔
もっと!やちょうだい!嫌!は
こうやって教えて?と伝えて
本人の意志を尊重してあげると
案外出来るようになりますよ☺️
生後6ヶ月頃からジェスチャーで
伝えてくれています🙆
あと食後に欲しがるなら
本当に足りてないのかも?🤔
肥満とかでなければ
食事の量を増やすのはどうですか?

ふじこ
思い通りにならないからもどかしいんでしょうね😊
うちも一緒ですよ‼️お菓子やパンを見つけると、まんまーと言って持って来て渡して来ます。ご飯前だったら1つだけねと言ってあげて、後は隠してしまいます。食べ終わってまだ欲しい時はないない〜と言ったりテーブルバンバン叩いて催促して来ますが、もうなーい‼️と手を見せたり空の袋見せて、ぐずってもあげません。
お風呂もパパが入っていると、一緒に入って遊べる物だと思い、ドアを叩いたり大きい声で催促してます。
ちょっと待ってね〜‼️と声を掛けながら待たせてます。
もう少し言葉が出れば泣き叫びは良くなると思いますよ😊こっちの言ってる事はある程度理解してると思いますからね🎵

みんみん
うちも全く同じです!!!
なにか見つけると
すぐ「まんまー!」と言い持ってきます!!
あげないと大号泣です!笑
自分の食べたいものも
「これ!」って教えてくれるし
いらない時は
「いらなーい!」って言うからだんだん分かってきてるんだと思います。。
言葉が出れば感情を伝えられるので
叫ぶ事もなくなると思います!
コメント