※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

育休復帰について、緊急枠が満員で来年4月に復帰案内。保留で1年6ヶ月延長可能。保育園入園難しく、2歳から再申請できるか不安。2年4ヶ月は2歳9ヶ月までと同じ?

育休復帰について質問です!
1年育休があるので、本来であれば今年の12月に復帰しなければなりません💦
しかし、育休復帰の緊急枠では申し込みしても既に満員らしく、来年の4月の一般枠に申し込みして下さいと市役所から言われました。
会社としては一度保留が出ると1年6ヶ月育休が延長されます。
なので、来年の6月からの復帰でいいですよと言われたんですが、6月だと保育園入るの難しいですよね💦
無認可のところは考えておらず、自宅から近いところに入園希望です。
1年6ヶ月育休を伸ばしたとして、来年6月は入れず、再来年の4月の一般枠(2歳4ヶ月)で出した時、
2歳からだとまた入れなくなりますか?💦
あと、育休最大で2歳まで伸ばせれるけど、2年4ヶ月だとどうなるんでしょう?2歳9ヶ月までが2歳までということでしょうか?

コメント

なみ

育休が何年取れるかは会社によって違うと思いますが、育休手当が当たるのは2年間だけです!
ですので、2歳4ヶ月だと2歳を過ぎた4ヶ月間は手当なしとなります。
1歳〜、2歳〜、保育園に入れるかどうかも自治体によって違うと思います。
待機児童の関係やら、その年によっても違うと思いますので💦
うちの自治体では、1歳で入れる方がまだ入りやすいと聞きましたが、自治体に一度どんな感じか聞いてみるのも良いと思いますよ👌
うちの場合は4月の一般枠+5月以降の育休復帰枠が特別に設けられているとも聞きました。
私は2歳だと入りにくいのを覚悟で育休延長して、タイミング良く第二子を授かれたので、またそのまま第二子の育休に入ります!
仕事復帰したいなら、4月〜の1歳児さんで入園するのがスマートだと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    会社は2歳まで育休延長できます!
    4月の一般枠と5月以降の育休復帰枠があるのはうちの自治体も同じです。
    仕事復帰したいですが、2人目も考えたいと思ってます💦
    生々しいお話ですが、
    だいたいいつ頃から仕込み?みたいなのされましたか??

    • 9月10日
  • なみ

    なみ

    私は育休確信犯ですので😱💦笑
    もちろん会社には許可は取っておりましたが😅
    元々1歳で保育園に入れる気はなくて、2年間まるまる取りたいので、4月の入園申し込みはスルーしました。
    役場の人からは、途中入園はかなり難しいので4月入園で申し込むように言われたことと、2歳児&3歳児は1歳児に比べると入所しにくいとの説明を受けましたので、やはり1歳児の4月入園が入りやすいのかな?と思います💦
    私の入れたい園は人気園なので、1歳児でも難しいと言われましたが😩
    うちは夫婦とも若くないですので、夫婦で話し合い、3ヶ月だけ全力で妊活することにしました😅
    それでできなければ諦めて2歳児の4月入園を目指して、仕事復帰すると決めており💦
    その場合はもちろん、希望園に入れないことは覚悟でしたが😅
    うちも上が12月生まれですので、上の子の育休が切れる12月までに次の子の産休に入れるようにと逆算して考えて、1月くらいから妊活したと思います!
    上の子にもまだ親の愛情を一人占めさせてあげたかったですし、ギリギリの3ヶ月でした😅
    ですので、自己流の妊活ではなくて、病院でタイミングをみてもらいました👌
    主人も有無を言わせず絶対協力でした🤝笑
    結果うちは運よく授かることができましたが、こればっかりは授かりものですもんね😥
    余談ですが、自治体によって違うのかもしれませんが、上の子の時はなかった助成なのですが、タイミング法でかかった治療費も申請すれば返ってくる制度ができており✨
    絶対欲しいなら、病院に通うのが良いなって個人的には思いました!←関係ないお話ですみません😭💦

    • 9月10日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね!授かれてすごいですね😊
    私は元々妊娠したのが奇跡のようなものでした。5年ほど、低容量ピルを毎日飲んでおり結婚してから妊娠するために飲むのをやめて、生理が来ないままなぜか妊娠しました。
    主人は単身赴任だったし本当先生からも奇跡と言われました。
    もう単身赴任は終えて、帰ってきてるので一緒に住んでます。
    まだ生理が来ていないと妊娠はできないんですよね?
    病院に行って、どんな話をされたんですか?例えば、いつ頃欲しいと言って逆算してもらう感じですか?💦

    • 9月10日
  • なみ

    なみ

    そうだったのですか💦
    私も多嚢胞で妊娠し辛い体質なので、1人目も病院に通って薬を飲んだり注射をしたりしました。
    ですので2人目も迷わず病院に行きましたが😅
    生理がきていなくても妊娠される方もおられるみたいですが、私は産後すぐに生理が再開していたので、その辺は詳しくなくてすみません😥
    その辺も含めて、2人目希望を伝えて病院に行ってみてはいかがでしょうか??(>_<)
    私はまだ授乳していたこともあって、1人目と2人目は違う病院にかかりました。
    1人目の時に通った病院は、授乳をやめていることが治療の条件だと言われた為、2人目は授乳していても治療のできる病院を探しました👌
    病院探しは結構早めからしたと思います!
    さすがに逆算してもらうことはなかったですが、自分で計算をして、少しゆとりを持って病院に通いました!
    少しだけ復帰しないといけなくなるぐらいなら、上の子の育休が少し短くなる方が会社にも迷惑をかけないと判断したので💦
    さすがに先生でも、いつ頃欲しいと言われても100%は無理ですし、病院に通う=今子どもができてもOKだということだと思いますので😅
    私は個人的に、子どもが1歳過ぎるまでは愛情を1人にかけてやりたいと思っていましたので、それまでは一切妊活せず、1歳過ぎて保育園に落ちたのを確認してから動き出しました💦

    結果、ぴったり育休と次の子の産休を繋ぐことはできなくて、上の子の育休が2ヶ月余った状態で次の子の産休に入ることになりましたが、そんな贅沢言ってられないですもんね😱💦💦
    授かれただけ有難いことだと思っております😅💦
    本当にこればっかりは、人それぞれで全て結果論になりますもんね😭💦

    体質改善や生理のことも踏まえ、治療にどれだけ期間がかかるかは分かりませんので、会社的に1人目→2人目とそのまま産休に入っても良い感じなら、早めに病院に相談されるのも良いと思います👌

    • 9月10日
  • なみ

    なみ

    kaamamaさん

    • 9月10日
  • ママリ

    ママリ

    病院に行くことは治療ということになるんでしょうか?💦
    私が出産した病院は不妊治療してますが、不妊ではないし、、まだ活動してないしと思ってしまいます。。
    普通の相談だけでも不妊科?になるんですか?
    あと、実際病院ではどんなことをするんでしょうか?また、次は産み分けをしたいと思ってるんですが、出産した病院が産み分け拒否というか、そういうのよく思ってないところなので、そこも気になります(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    • 9月10日
  • なみ

    なみ

    私の中では、病院に行くことは治療ですが💦
    子どもがほしくてタイミングみてもらうことも、不妊治療だと思いますよ!
    自治体の助成の中の、一般不妊治療の項目に入っていますので👌
    まだ今はできたら困ると思ってらっしゃるなら、今は行くべきではないと思います!
    少し早いけどできても良いかな〜と思う頃が行き時なのですかね😅
    私も分かりませんが💦💦
    行かれてる病院がどんな風なのか分かりませんが、私は1人目は不妊外来のみあるところで、2人目は普通の産婦人科で不妊治療も行っているところに通いました!
    妊婦健診でも不妊でかかっても、みてくれる先生は同じだったので、普通に妊婦さんに混ざって待合室で待っていましたが、通われている病院は不妊専門の科があるといることでしょうか??
    実際病院でどんなことをするかは、その人によって違うと思います!
    私は排卵日をみてもらって、この日だという時に注射をして強制排卵させてタイミング日を確実なものにしてもらっていましたが💦
    人によっては、注射なしでタイミングだけみてもらう人や、薬を飲んで排卵まで持っていったり、血液検査をしたり、それは病院にかかってみないと分からないと思います😅
    授乳はまだされておられますか??
    もし授乳をやめてらっしゃって、生理がこないなら、それはそれでまた治療が必要なような気がしますし…
    2人目できても良いなって思われる日がきたら、その時点で病院にかかって色んなこと相談されると良いと思いますよ😊
    産み分け希望なら、産み分けしている産院で不妊治療してもらって、もし1人目と同じ病院で産みたいなら転院すれば良いと思います👌
    治療した病院と産む病院が違うことなんて良くあることだと思います!
    ちなみに私も違います😬

    …話がだいぶ逸れましたね(笑)
    とりあえず1歳6ヶ月まで育休延長して、延長している間に4月入園も考えたら良いのではないでしょうか😊
    4月入園の希望も11月頃が締め切りだったような気がしますので、まだ少し考える時間もありますし!
    会社に迷惑がかからない&最悪4ヶ月間手当なしでも良い&希望園に入れないかも…ということが大丈夫であれば、またそこから半年延長して考えられますし👌
    …こんな悠長なこと言っていてはダメなのかもしれませんが😱💦
    後で後悔することになるかもしれません、私(笑)
    実際、上の子を勉強の為3歳から保育園に入れたいですが、下の子の育休中は申し込みできないらしく💦
    そしたら上の子は4歳からになるのかと思うと、1年だけ幼稚園に行かせるか、週何回かだけ無認可の所に通わせるか…など、考えることもあります😅

    • 9月10日
  • ママリ

    ママリ

    今まだ授乳してます!
    授乳してると生理は来ないんでしょうか、、?💦
    私は営業の仕事をしており、復帰すれば担当のお客様をもつことになります。また、妊娠して産休に入ってしまうと、会社とお客様に迷惑がかかる気がしているので、次の子供を授かるタイミングも重要なんです💦
    このまま復帰せずに2人目を作った方が会社にとっても私たちにとってもいいような気がしています。
    でも、実際年子の子供を育ててる人友達を見ると唖然呆然です🤦‍♀️
    失礼ですが、注射とかして、後遺症?みたいなものはないんでしょうか?
    私の生んだ病院は不妊外来がありますが、産み分けはしてないんです。
    1年半延長してしまうと、4月の申し込みしても辞退しないといけないんです。
    あなた、6月まで休むんですよね?!と思われてしまうそうです。。

    • 9月10日
  • なみ

    なみ

    授乳していると生理はきにくいって聞きますが、私は授乳していても産後1ヶ月で生理がきました😭⤵️
    授乳している間は生理がこなくても普通?のことだと思いますが、授乳をやめても生理がこないのは、何かしらバランスが崩れているのかなーと思うので💦
    ↑完全な素人意見です😖💦

    営業職をされてらっしゃるなら、中途半端に復帰するより続けての方が良さそうですね😥
    まだお若いなら、復帰して2年ほど働いてからまた産休もありですが👌

    私は2年の育休の末の次の子の産休ですので、上と下とではちょうど2年あきますよ😬
    生まれ月も同じです😅
    年子は大変そうですよね…毎日戦争だろうなって思います😂
    うちは2年差ですが、それでも戦争覚悟しています(笑)
    生まれてからも大変ですが、私はとにかく下の子の悪阻時期が辛かったです😭
    上の子が活発になってきた頃に一緒に遊べなくて、情けなくて何回も泣きました😱
    実家の頼りなしでは、私は乗り越えられませんでした⤵️⤵️
    そういう点では年子だと上がまだ赤ちゃんのうちなので良いのかもしれません😬👌
    本当に子供を産み育てるって、どの年齢差でも大変なことだと思います😅

    注射は大丈夫ですよ〜!
    我が子は健康です😊
    不妊治療では一般的なもので、HCGという注射です💉調べてみて下さい👌
    注射をしてから、24〜36時間で強制排卵させるものになります!
    どんな治療になるかは、病院にかかって調べてもらわないことには分からないですよね😭💦

    お子さんが同じ12月生まれですので私の場合ですが…
    11月に12月〜の保育園申請をする→落ちる→1年半育休延長になる→その間にできる4月申し込みも、5月〜の育休特別復帰枠もスルー→5月に6月からの保育園申請をする→落ちる→2年の育休延長になる
    という流れでした!
    会社に6月まで休むと思われているなら、寧ろ好都合?な気がします😅
    6月復帰ってなかなか入所できないですし、5月に6月の入所申し込みをして落ちたら良いのではないでしょうか😅💦💦
    これをすると、私のように上の子のことで困ったことにもなりますが😱⤵️
    とりあえず12月の復帰は難しいと分かっているということなので、11月までに4月申し込みするかを良く考えてみたら良いと思います😬

    • 9月11日
  • ママリ

    ママリ

    2歳差でも3歳になる直前の2歳と2歳になったばっかりでは全然違いますよね💦
    次は計画的に行きたいなと考えてます。今は実家に住んでて、別所帯を持っても実家の近くに住むことは決定しているのでそこは頼らせてもらえる環境です!
    ただ、親が高齢なので年子にした方が楽なのかなと思ったりしてます💦

    私は28、旦那は26なので、年子に焦ってしなくてもいいんですが、上記のような問題がありまして。。

    あと、私は次産み分けしたいと考えているんです💦
    もちろん、可能性を高めたいだけで、絶対に希望性別でないと嫌!というわけではありません、、
    その場合って注射をしたりした方が確率としては上がるんでしょうか?

    そして、2年育休伸ばしてる間に妊娠したら保育園には入れないんでしょうか?💦会社休んで家にいることになるのでそうなるのかなと思いました😭

    • 9月11日
  • なみ

    なみ

    ほんとそうですよね😅💦
    うちは厳密には2歳になる前に下が生まれることになるので…本当はもっと離したかったんですが、私がもう30代なもので😭⤵️
    ご実家が頼れるなら安心ですね😊👌
    うちももうそこそこ高齢ですが、まだ走り回ってもしれてるので、お散歩に連れて行ってもらったりだとか、本当に悪阻時期はお世話になりまくっていました😱
    感謝、感謝です😭✨

    まだお若いようですので、一回復帰してから2年後とかでも全然可能なような気がしますが😬
    ですが、赤ちゃんは授かりものですので、後で後悔しない為にも、欲しいと思った時に妊活するのが良いのかもしれませんね💦
    年をとると治療もだんだん難しくなっていくようですし😭
    私は産み分けしていないのでその辺は詳しくないのですが、不妊治療をするとたいてい排卵日の2日前〜1日前にタイミングを取るように言われます。
    ↑私の通った病院だけだったらすみません💦
    そしたらやはり女の子の可能性が高くなると思います😊
    排卵日前は女の子で、排卵日が男の子だっていいますもんね😅
    これも絶対ではないと思いますが💦

    うちは上も下も排卵日前のタイミングで女の子です👧
    産み分けしている病院だと、もっとちゃんとした方法で産み分けしてくれるのではないでしょうか??
    産み分けしている病院でタイミング見てもらって、赤ちゃん授かれたら転院されたら良いと思います😊

    育休延長している間は保育園に入れません😖
    と言いますか、保育園に入る=育休終了ということですので💦
    保育園に入れて働いている間にまた第二子を妊娠された場合は、自治体によって違うと思いますが、うちの自治体では退園になったと思います😩
    うちの自治体は、そもそも育休中は認可保育園の申請自体ができないようなので、専業主婦でも入所可能な幼稚園か、無認可の保育園になるようです😭

    • 9月11日
  • ママリ

    ママリ

    悪阻大変でしたね、、
    私は悪阻は全くない代わりに食べて食べて食べまくるという感じで最終17kg太りました。笑
    排卵日前が自分ではなかなかわからないので病院に頼るのが1番ですね!
    今はまだ1人育てるのだけでも大変で2人目の余裕がどこにあるのやらって感じなので、また復帰してから考えたいと思います😊
    あまりいいことではありませんが、仕事がしんどくなったりしてきたら、もう1人欲しいな、休みたいなと思うかもしれないですし。。
    保育園辞めさせられるところもあるんですね。せっかくできたお友達と離れるのと可哀想ですよね、、
    それに、毎日家にいられたら、毎日公園とか行かないとだめそうだし大変😭😭😭
    色々アドバイス頂きまして本当に参考になりました💦

    • 9月11日
  • なみ

    なみ

    私も悪阻時期こそ減ったものの、今の時点でもう5キロプラスです😨
    あと3キロで抑えるなんて無理ですよね😱💦💦

    まだお子さんが9ヶ月だとそりゃそうですよね😅
    私なんて今でさえも思います🙄
    主人の2人目希望の熱意と、私の年齢と、育休繋ぐことなどがあったので2人目に踏み切りましたが😅
    またお仕事復帰されて、良いタイミングで授かれることを陰ながら願っております😊✨

    こちらこそ色々とありがとうございました!

    • 9月11日
  • ママリ

    ママリ

    私はかなり太りましたけど、産む時3時間で生まれました!😂2人目ともなると、上の子のお世話もしないとだから休むまもないと思いますが、健康に気をつけてご無理なさらずに残りのマタニティ生活を楽しんでください👩

    • 9月12日
あー

来年4月で保育園入れ
慣らし保育後に
職場復帰する形は
どうでしょうか?
それであれば慣らし保育は
帰って来るのも早いので
お互いに負担もなく
もし慣れない環境で
体調崩した場合でも
職場にも迷惑かけずに
済むと思いますよ😊
私の地域は激戦区で0歳児で
なければなかなか預けれず
4月入所でこのような形を取り
復帰しました!

  • ママリ

    ママリ

    4月から復帰の場合は慣らし保育がないんです💦
    慣らしがあるのは5月以降の特別枠だけとのことでした。。

    • 9月10日
あいうえおにぎり

1年半まで延長というのは、必ずしも半年単位での延長でないといけないのでしょうか?
私も同じ状況で今年12月の復帰は難しく、会社に相談した所4ヶ月間育休延長させて頂き、ちょうど保育園に入りやすい来年度4月から復帰という形になりました。
必ずしも半年単位というわけでなければ4ヶ月間のみ延長し、来年度4月から入園されてはいかがですか?
どうしても半年単位でなければいけないという事であれば、育休自体は半年間延長し、お子さんは来年度4月から入園という形でいかがでしょう?
その方が園にも入りやすいと思います🙌🏻

  • ママリ

    ママリ

    給付金の関係で最大で半年延長できるので、もちろん4月までとすることもできます!

    2歳からの園って1歳児よりも入りにくいイメージがありますがどうなんでしょうか?(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    • 9月10日